526
こうやって個体差を性差につなげることを「差別」というんだよという見本みたいな発言ですね。 twitter.com/PAyametainjaga…
527
私達の前にはあるけれど特定の誰かには見えない壁がそこにある、私達はあると訴えているけれど、見えない人にとっては見ようと思わない限り、それは永遠に見えない。
528
異論を呼びそうなツイートなのだけど、反論する方の中で誤解されている方も多くおられると思うので念のため補足しておくと、発達障害のある子はすべて支援級へ行くほうが良いかというとそれは制度の上でも仕組み上も子供にとっても、それぞれにかなり難しい話となります。 twitter.com/hachio_ha/stat…
529
「女性は手足が細くしなやかな動きをしたプロポーションの良いものである」という前提がないと出て来ないよなぁ、こういう発言。
530
「対策を取ってきたけど効果がなかったのは対象者が自分たちの思うように行動しなかったからだ」と考えてしまうんだろうか。結果を産まなかったのはその対策が大衆に思うような影響を与えられるものではなかったからだと思うんだけども。
531
私は子どもたちに『Bさんが一番黒い、気をつけろ距離を置け』と教えています。自分の経験から。 twitter.com/askoma/status/…
532
声を上げるたびにそれを塞ぐ力は働いてきたし、運動の過程で命を落とした人もいたけれど、それでも諦めずに脈々と受け継がれてきたからこその今がある。
533
私にも、もがいた末にうまく行かなくて自分で終わりを選んだ同級生がいる。病んだ子も複数いるし、そこから立ち直って家族を持ってこれからの恩恵に預かれるだろう子たちもいる。
534
子供みんな、ってしてほしいし、進学時期に間に合わせてくれたらもっと良かったのになぁ…周りでも高校の制服買えない、って家庭も小耳に挟んで切なくなってたとこだから。 news.yahoo.co.jp/articles/641dc…
535
サイトに飛んで鳥肌が立ってる!なにこれすごい!
すごい本が出るよ! twitter.com/rain_of_kisses…
536
「繊細だから色々気づいちゃうんだよね」じゃないのよ。「色々受け取った上で上手にスルーしたり整理して捨てたりできてない」が正解で、それを「幼稚」という言葉で表現したのが最初に引用したツイートの本旨だと思う。
537
現場を回してて「あの人(子)がいるからうまく回らない」ってなってる時には往々にしてまずいのは仕組みの方なんだけど、どうしても「あの人(子)がいなければいいのに」「あの人(子)が変わればいいのに」となりがちだからねえ。
538
モヤモヤするのは自由だけど、それを「精神科医」という肩書きをつけて発言すると傷つく当事者がいるだろうことは想定したほうが良いだろうな、と思うのと、そこが目につくということはご自身の現状に何かしら納得がいっていらっしゃらないんだろうな、と思えてしまいますね。 twitter.com/Drmiidr/status…
539
これ「ギフテッドを特別扱いするな!」っていう話じゃないんですよ。今すでにある仕組みがうまく回りさえすれば叶うものが叶ってないような現場を野放しにしておいて、別枠の予算を立てるという馬鹿げたことをやろうとしていることへの批判ですよ。
540
そんなことない自分だって生きづらいけど頑張っている、と感じたあなたは社会的弱者よりに生きていることを自覚したほうが良いのではないかと思います。
541
そういうことをされると障害者に対する合理的配慮の理解がさらに遠のく気がするんだよ、ただでさえ優遇と勘違いされがちなのに。
542
通常級担任でも知らないとお話にならない単語が並んでて背筋凍るんですが、コグトレは知らなくてもいいと思います。 twitter.com/ateache1993010…
543
「学校がつらい場所になっている今、家まで居心地を悪くしたら生きていけないですよ?」って返したことあります。相対的な話ではないんですよね、生きてる人間なので。 twitter.com/maerin_asd/sta…
544
「障害児の分離教育の中止」というのは単純に「交ぜろ」ではなく「インクルーシブ教育を可能にするだけの公教育の機能改善」をもとめられているのだと思うけど。 twitter.com/livedoornews/s…
545
ギフテッドだって社会的障壁に苦しめられているハンディの一種なんだから、合理的配慮が適切に施される必要があるわけで、それが成り立つなら別枠の予算なんかいらんやろ、特別支援教育をちゃんと成り立たせるための予算を組んでくれろ。
546
当面ひと家庭月30万配りますのでそれで、って言われたらこの条件で引き込もれる人も多かろうと思う。
547
合理的配慮について盛大に誤解されている記事を拝見して、頭を抱えております…! twitter.com/hiyokoharumaki…
548
定年後の教員が教壇に立っていること、理科主任が機能していないこと、理科専科の教員を配置できていないだろうこと、6年の授業で担当が焦りを感じるような環境であるということ、いろんな歪が背景にはあると思う。 news.yahoo.co.jp/articles/f54fe…
549
あとねえ、注意欠損の民はカバンを変えちゃダメね。カバンを変えるだけで壊滅的に忘れ物無くしものが爆増する。
550
かつては「障害のある子は就学すら許されなかった」という、今では考えられない差別がまかり通っていたわけで、当時の人達はそれを差別だとは思っていなかった。合理的な理由のある仕方のないことだと考え、実行していたんですね。