肛門亭そよ風(@TanTaiP)さんの人気ツイート(古い順)

126
神は言われた。病院で渡される薬が、余ったぶんを勝手に取っておいて別の機会に使ったり、勝手に人に渡したり、渡されたり、テキトーに量を増やしたり減らしたりしても危険が無いものなら、この世には処方箋も専門家も必要ないと。
127
「えっアクメ知らんのですか!?」 「知らん」 「アクメですよ。すごい流行ったやつですよ」 「ガンダム見ないからなあ……しかしすげえ名前だなアクメって」 「あっオルガですわ」
128
ちんこじゃないんだから……
129
みんな名前覚えてないから軽い感じで突っ込んじゃってますけど、「中学高校の恋愛は性欲をきっかけにした恋愛じゃないちゃんとした恋愛」の人は、かつてツイッターランドの一地方をドン引きの渦に巻き込んだロブスターおばさんなので、あまり素手で触らないほうがいいです。
130
オタクが罪を犯せばオタクはダメ、スポーツで問題が起きれば体育会系はダメなどと、レッテルを貼って簡略化し、認識したような気になるのは素晴らしいこととは言えません。 人は皆別の人格を持っています。ドラクエ5でフローラを選ぶ冷血人間たち以外の何者も、集団として蔑視される謂れはないのです。
131
山中教授の研究、あんまりお金足りてないらしいので、「いい大学を出てノーベル賞までもらった人にお金をあげて一瞬えらくなったような気分になるチャンスだ」と思って、ちょっと募金しました。 京都大学iPS細胞研究所 - Yahoo!ネット募金 donation.yahoo.co.jp/detail/5113001/
132
なんとなくトレーニング系YouTuberの動画を見てたら、「細い男の腹筋が割れてるのは腹筋としてカウントされない。太った女のでかい乳が巨乳にカウントされないのと同じ」っていう、残酷性を研ぎ澄ましたような言葉に遭遇した。
133
「非正規の人も仕事に責任を持ってほしい」とかいう「ライスの料金しか払わないけど野菜炒めもください」みたいなスタンス、社会で通用するわけない。
134
何万回言えば分かってもらえるんだ。
135
若いオタク「道の駅のキャラクターの髪型がエメラルドグリーンのツインテールだ。完全に初音ミクじゃん」 初音ミク「やめろ先輩たちに聞こえるだろ」
136
オウムの信者はなぜ麻原のような者に騙されてしまったのか、と言う人がいますが、答えは簡単で、「シヴァの加護を受けた者とはどういう存在なのか」ということを知らなかったからです。本物を知らないから偽物に騙された。二度と同じことが起きないように全国の小学校でバーフバリを見せるべきです。
137
被災して困っている人たちに着なくなった服や千羽鶴みたいなゴミを善意で送りつけるの、気持ち良くしてあげようと思って痴漢するようなもんですからね。
138
「異性愛者のスカーレット・ヨハンソンが同性愛者の役を演じるのはおかしい」と難癖をつけた団体の人たち、ブルース・ウィリスを警察官だと思っている可能性がある。
139
これ毎年言ってるんですが、うなぎは大昔の日本で手に入りやすいものの中では比較的栄養価が高かった、っていうだけで、今となってはわざわざ旬でもない夏に食う価値があるようなもんでもないし、やはり夏バテ防止には生薬がたっぷり入ったカレーなんですよ。 湧き上がる元気の差は一目瞭然でしょう。
140
エアコンを使わずに我慢強く育ったはずの中高年が、自分たちより下の世代がエアコンの恩恵をうけることすら我慢できないってのはどういうことなんだ。
141
インターネットをやっていると、発言者が「これは冗談どぅえ~っす!」という態度を取らないとジョークであることを判別できないタイプの人が、世の中にはある程度の割合で混じっているのだなあ、と痛感するし、小遊三師匠がそういう人たちから本当に泥棒だと思われてるんじゃないかと不安になる。
142
この二人、この感じで1時間くらい対談してほしい。
143
五輪ボランティア、みんなで「行く行くー! 行けたら絶対行くー!」って言ってドタキャンすれば、募集するほうはしばらく前向きな計画を立てていられるし、みんなは行かなくて済むからwin-winだと思うんだよね。
144
後世のバカが作った「刺し箸はマナー違反」とかいう謎ルールに従って芋や肉なんかに箸を刺さすのを拒む人がいますが、私は「この形状の道具を発明した人が『突き刺す』を想定していなかったわけがない」という確信を持っているので平気で刺して食べます。
145
放置したら大変なことになるんじゃないか、という謎の不安からクレーマーに対応してしまう人が多いですが、クレーマーは「四方八方に難癖を付けて回る」→「バカ正直に対応してくる奴を見つける」→「絡む」という順序で行動するため、余計な問題を避けるためには、むしろ無視しなくてはなりません。
146
夫のものを勝手に捨てる、子供のものを壊してみせるなどの行為に出てしまう人は、よくフィクションで描かれる「家族の絆」というものを信じているのかもしれませんが、現実には日本国内における殺人事件の半数以上が家族間で発生しており、危険を回避する上でもっとも緊張感を持つべき相手が家族です。
147
「男がレストラン等でお店の人に対してとる態度は結婚後の妻に対する態度と同じ」という話と、「男ならデートの前に何店か予約しておいて当日に女の子が選んだ店以外をキャンセルするくらいの気遣いが欲しい」という話、併せて聞くと物語性を感じる。
148
子供の頃、美味しんぼを「なんで海原雄山と料理対決するの? 灰皿かなんかで殴ればいいじゃん」って思って見てたんだけど、この前陸王っていうドラマを見た時は「大手メーカーの社長を車で轢けばいいじゃん」って思ったから、思いつく手段に車が必要なぶん大人になってる。
149
2019年の世界アホアホ犯罪レース、「女性を車に連れ込もうとして追いかけていたら空手道場に逃げ込まれ、そのまま自分も突入して担架で運ばれたノースカロライナの誘拐未遂犯」が新年早々勝負を仕掛けた感がある。 cnn.it/2Aw6C2p
150
就活情報のサイトや雜誌が「面接用のスーツは何着も用意しろ」と言っているのを見た時、「そうなのか」と思うようでは社会でやっていけません。そこで「この会社は紳士服の大手チェーンと提携してるようだ。こういう商売をするところは信用ならないな」とすぐに考えられる力が、社会を生き抜く力です。