76
せいぎかんの強い人は言いました。
「王さま、汚い言葉を使った者はしけいにすべきです」
「今この時よりそのようにしよう」
王さまがうなずくと、せいぎかんのつよい人は喜びました。
「くずはどんどんじごくへ落とすべきですからね」
王さまは家来に命じました。
「わしの剣を持ってきなさい」
77
若い人が社員旅行や飲み会を嫌がるのは、「社長と副社長がボクシングをして負けたほうが虎とセックスする」とか、「ゲストとして脱北者が来る」とか、そういうユーザーサイドに立ったイベントをやらないから。
80
バカ正直に抗議だの反論だのしなくても、「中に宝石が隠されてる慰安婦像がある」っていうデマ流せば一ヶ月くらい後には全部バラバラになってるんじゃないの。
81
絶滅危惧とか以前に夏は全っ然うなぎの旬じゃないし、昔の人が夏バテ防止にうなぎを食べてたというのも、流通や食生活がろくに発達してない環境で手に入るものの中では比較的栄養価が高かった、っていうだけでうなぎに特別なパワーは無いし、夏を乗り切りたいなら具材たっぷりのカレーをぶちキメろ。
82
少年ジャンプのエロ表現すら許さない親が出てきたとなると、「小学生のために全国の河原や路地裏へエロ本を置いて回るおじさんになる」という、忘れかけていた俺の夢が再び現実味を帯びてくる。
83
夫の趣味が風俗とギャンブルになれば妻は断捨離しなくて済む。
85
逆に「意外! 民間療法・サプリメントじゃ治らない!? 手術と薬剤があなたを救う!」みたいな本を出せば売れるんじゃないだろうか。
87
「亀田興毅に勝ったら1000万円」が話題になりましたが、ソンクラーン(タイのお祭り)のたびに喧嘩自慢たちが暴力沙汰を起こすのに業を煮やした地元政治家が、「こんど暴れる奴らがいたら格闘家と勝負させるからな」って言ってマジでやらせた映像も、地獄みたいでなかなか見ごたえがありますよ。
88
「軽自動車なので軽油を入れろ」と言う客に対して間違いを指摘するガススタンドがあるようだが、これは客商売としては言語道断である。
無知を指摘しては客のメンツを潰すことになるし、リクエストに応えるのが店の仕事なのだから、何も言わずに軽油を入れてあげるべき。おもてなしの精神を忘れるな。
89
#問答無用で大好きな映画要素
悪役を無意味なほどおもしろく殺す
90
世の中は不寛容になったんじゃなくて、一部の不寛容な人を甘やかすようになっただけでしょう。消防士が食事取ってることに文句言うのは日本社会じゃなくて日本社会の中にいるヤバい人ですよ。
91
92
「正体不明の立方体パズルをいじってしまう」はまあ仕方ないし、「呪いのビデオを見てみよう」も百歩譲ってしょうがないとして、「今度こそ恐竜パークを成功させるぞ」と「ジェイソン・ボーンを始末しろ」はもう、気がどうかしてるとしか思えないな。
93
「性犯罪は身近な人間によるケースが多い」という事実は受け止めると不安になってしまうので、通りすがりのオタクを典型像に設定して警戒したり、明後日の方にある漫画やなんかを叩く、っていうの、「安全より安心」の典型例ですよね。
94
「バイトの最低賃金1500円は甘え」みたいな意見をたまに見かけますけど、時給千円ちょっとのコンビニ店員さんとかにあのクオリティを求めてる今の状況のほうがバイトに甘えてると思うんですよね。
洗い物の最中でも小走りでレジに来てくれるんですよ。時給千円でしなくていいですよ、あんなこと。
95
実際にミサイルを撃てば米軍に攻撃され、撃たなければ今までの外交が無に帰すので、「撃ったが失敗したということにして曖昧な決着を望む」というのが北朝鮮の選択だったのではないか、と普通の人間は考えるんでしょうが、僕の推理は少し違って、あれは恐らくトム・クルーズのおかげです。
96
喫茶店にわざわざPCを持ち込んで仕事している人たち、しょっちゅう話題に上るけど「喫茶店にわざわざPCを持ち込んで仕事している人たち」って呼び名として長すぎるし、シンプルに「茶畜(ちゃちく)」でいいんじゃないか。
97
一般的に、頭に血が上れば思考回路が正常では無くなってそういう状態なりのことを口走るもんですが、「怒らせることで本音が引き出せる」という考え方をする人は、普段からそういうのを本音として抱えながら生きているんでしょうから、たぶん、どっか頭おかしいんじゃないかなと思います。
98
毎年言ってるんですが、大学生って「先輩」でもまだ子供でお酒の飲み方なんて知りませんから、新入生は、年長の子がこういう飲み方をしているから、こう言っているからといって無理に飲んじゃダメですよ。
予算2、3千円の居酒屋やカラオケボックスで死ぬために生まれてきたわけでもないでしょうし。
99
わざわざ「#エイプリルフール」ってタグつけて嘘つく企業アカウント、「寒いのはわかってるがそうしないと文句言ってくるような少数の馬鹿も客の一部だから仕方ない」っていう判断なんだろうけど、そんな客どうせクレーマー層とかぶってるから切り捨てて、他の客層を開拓したほうがいいんじやないの。
100
俺は担々麺が好きすぎて、いつも発明した人に感謝して食べてるんですよ。
でも「作った人ありがとう」って思うのも曖昧でアレだから、一時期から「仮に陳さんとしよう。陳さんありがとう」って思うようにしてたんですけど、今調べたら本当に陳さんが作ったらしくて俺の担々麺を想う心すげえなって。