176
投票率が低い世代と無課金ユーザの共通点は「表向きはお客さんの一員として扱ってもらえるけど実際には無視されている」ってところで、違う部分は「課金はカネがかかるけど投票は無料」ってところです。
177
前も言った気がするけど、各地のバカから役に立たないものが送られるせいで必要な物資の供給が圧迫される問題、「千羽鶴・寄せ書き・古着はこちらへお送りください」って専用の送り先用意しといて、その住所が書かれた箱は受け取った業者が窓口でこっそり処分するとか、そういう解決方法もあると思う。
178
「知識も経験もありませんが、やる気だけなら誰にも負けません!」っていう、フィクションなら「フフ、気に入った。どこまでやれるか見てやろう」とか「こいつならあるいは・・・」とか言われそうな人材を現実には誰も欲しがらない理由、山本太郎を見てるとよく分かるな。
179
ヤバそうな実写化映画だからって観もせずに地雷扱いは良くない、って僕も昔思ってましたけど、「ヤバそうな実写化映画でも頭ごなしに地雷扱いしない人」とかいう何のクソにもならない称号のために毎度映画館に出向いて金を払い、高確率でケガして帰るのは賢くないなってどろろあたりで気付きましたよ。
181
世界的にSNSの流行り廃りがある中で、日本人はなぜかツイッターから動こうとしないって話ですが、「Visit to America(スペース含めて16字)」が「渡米(2字)」になる漢字圏に140文字も与えたら、そりゃ何の不満もなくずっとやってるでしょう。
182
パソコンのトラブルは俺に任せろ。ものの30秒で「もう買いなおすしかない」という状態を作ってお前の迷いを断ち切ってやる。
183
売れた漫画が実写化されるんじゃなくて、売れなかった漫画がお仕置きとして実写化される世の中になれば、ファンが頑張って一人で何十冊も買うようになるのでは。
184
「イギリスのEU離れ」っていう表現にして問題を小さくしよう。