152
「バイトの最低賃金1500円は甘え」みたいな意見をたまに見かけますけど、時給千円ちょっとのコンビニ店員さんとかにあのクオリティを求めてる今の状況のほうがバイトに甘えてると思うんですよね。
洗い物の最中でも小走りでレジに来てくれるんですよ。時給千円でしなくていいですよ、あんなこと。
153
「コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ」っていうの、まあ、正直よくわかんないんですけど、おむつプレイのエロ本で解決できると思いますね。僕はそう思う。「すべての武器を楽器に」もマッドマックスに出てきたギター型火炎放射器とかで解決できるし。そういう落とし所って、あると思う。
154
子供達が大人になった時、「あれ何だったんだろ」と時々思い返すような、謎の思い出になりたい。
例えば、可愛い犬の着包みを纏った私が保育園に現れ、集まってきた園児らと楽しく遊ぶ。でもそこに保育士さん(打合わせ済み)が血相変えて走ってきて、お経で私を追っ払ってしまう。そういうのがいい。
156
バスの運転手さんがストライキ、と言われても、他県の方にはふぅんって感じでしょうが、臨港バスが止まるということは休日でも4千本が止まるということであり、10万単位の民衆が「湾岸の支配者はフェラーリでもNinjaでもハヤブサでもなく臨港バス」という事実を改めて思い知っている状況です。
157
早朝からパチンコ屋に並んでるおじさんの中には「30万払うから籍入れて」って頼んだらOKしてくれる人が多分いっぱいいるから婚活がうまくいかないというのは全部高望み、っていうの思いついたけど、このご時世だと冗談と思ってもらえなさそうっていうか、俺も洒落になってるかどうか判断つかない。
158
「性犯罪は身近な人間によるケースが多い」という事実は受け止めると不安になってしまうので、通りすがりのオタクを典型像に設定して警戒したり、明後日の方にある漫画やなんかを叩く、っていうの、「安全より安心」の典型例ですよね。
159
さっそく運転中にポケモンやった奴が検挙され始めてるらしいんだけど、普通に考えて、自分が交通警察だったらポケモンGOの存在知った瞬間「配信され始めたらアツいポイント稼ぎになるな」って思ってガンガン狙っていくに決まってるのに、なんでそうロケット団の前に飛び出すみたいな真似をするのか。
160
バブル期の日本人のセンスが良かったら、きっと今頃「昔はいい時代だったんだな……」っていう暗い空気が蔓延してたと思うし、「昔はいいじだ……うお何だこの服!? えっスーパーカーって何!? うわ、パーマすごいことになってる! 何この時代怖っ!」ってなるあのダサさは救いなのかもしれない。
161
わざわざ「#エイプリルフール」ってタグつけて嘘つく企業アカウント、「寒いのはわかってるがそうしないと文句言ってくるような少数の馬鹿も客の一部だから仕方ない」っていう判断なんだろうけど、そんな客どうせクレーマー層とかぶってるから切り捨てて、他の客層を開拓したほうがいいんじやないの。
162
#アニメと漫画でかなり違う作品
アニメだと落ち着いてる人たち。
163
「不愉快だ」とか「不適切ではないか」みたいな感情的なことを言う人に対して「もっと論理的に」などと嗜めるのは無駄で、感情的な人は自分たちの言動を十分理性的なものだと思っていて、そういう人にとっての"感情的な言動"というのは、理性的な人が想定すらしていない低レベルの罵倒を指す。
164
「お前らんとこの成人式アレ何だ、どうやったら成人式であそこまで騒げんだ」
「あー、分かんねえだろな(達観)」
「?」
「お前ら若い時色んなとこで遊んでたろ。俺らどこに集まってたと思う」
「・・・コンビニ前?」
「自販機だ」
っていう会話あってから、地方の成人式は馬鹿にしてない。
165
車好きな人に「車詳しくない」って言うと、さすがに何々は知ってるでしょとか、是々は沢山走ってるから知らないはずない、とか言いながら知らない車の名前を次々に挙げられるんだけど、「車知らない人でも絶対知ってる車」っていうのは、いっぱい走ってる車でも高い車でもなくデロリアンなんだよな。
168
「若い人たちはあまり選挙に行かないそうだな……」
「投票所でオッパイを触らせてもらえるとも知らずに……」
「まあいいさ……これは俺たちだけの秘密にしておこう……人数が増えると揉み時間が減るからな……」
みたいなことを街角やバスの中でヒソヒソ話せば、投票率ちょっと上がりそう。
169
バカ正直に抗議だの反論だのしなくても、「中に宝石が隠されてる慰安婦像がある」っていうデマ流せば一ヶ月くらい後には全部バラバラになってるんじゃないの。
170
絶滅危惧とか以前に夏は全っ然うなぎの旬じゃないし、昔の人が夏バテ防止にうなぎを食べてたというのも、流通や食生活がろくに発達してない環境で手に入るものの中では比較的栄養価が高かった、っていうだけでうなぎに特別なパワーは無いし、夏を乗り切りたいなら具材たっぷりのカレーをぶちキメろ。
174
喫茶店にわざわざPCを持ち込んで仕事している人たち、しょっちゅう話題に上るけど「喫茶店にわざわざPCを持ち込んで仕事している人たち」って呼び名として長すぎるし、シンプルに「茶畜(ちゃちく)」でいいんじゃないか。