人生もこんな感じ 真っ直ぐいけば早い、なんてことはないし、遠回りに見えることが実は近道だった、なんてこともあるw
病院とかに置いてある、脳データとかを撮影できるあのMRIを一人で8年かけて作り上げたという人がw しかも原価は数十万(!)で、データも作り方も全部公開して、MRI研究をオープン化していくらしい。最高すぎるw makezine.jp/blog/2022/08/m… via @make_jp
日本は同調圧力を活かしていけばいい。同調圧力があるからこそ、変なことする人も少ないし過剰にサービスがいいし、苦しくてもみんなで踏ん張って頑張ることができる。創造力が弱いとか天才が生まれないとか無いものねだりしてないで最強の同調圧力国家として世界に君臨すればいいじゃない
とりあえずこれからの教育で重要なのは失敗を許容し失敗から早く学べと教えること ちょっと意見言えば揚げ足取ってダメ出しばかりされ、成功したらたまたまと言われ、失敗したらほら見たことかと言われる。このクソ状態を脱し「早く挑戦&失敗する」ことがブラボーされる感じにしたい。失敗は成功の母
制約は発明の母。マリオを作る時、ドット画が粗過ぎて口を描けないことに悩んだ任天堂チームは、ヒゲをつけることで解決した。結果、ヒゲはマリオのキャラクター性を象徴する特徴に お金がない、技術的限界など制約があるから色々なアイデアが生まれるってこともある。与えられた状況を強みに変えよう
人生では相手が感情的に威嚇してくる時こそ包み込む冷静さが大事w
「人生で得たいもの」より「人生で与えたいもの」は何か?と考えると色々なことが好転していくと思う
サウジアラビアの国家プロジェクト「The Line」すごすぎ 高さ500m、全長170kmを両面ガラス張りにして、その中に様々な機能と自然を織り込んだ新しい都市計画 予算70兆円らしいw サウジえげつないw しかしかっこいいw
50歳で結婚してない人は男性で28%もいるのか。30年前は5.5%だったのもすごいし、今が28%なのもえぐいな そりゃ子供産まないよね。 nordot.app/98109418881117…
日本は「老後2000万円問題」で騒いでいたけどアメリカは「老後1億円問題」ですからね。どんだけ日本暮らしやすいんだって思いましたよw って厚切りジェイソンさんが言ってた 何事も見る人、見方ひとつで変わる しかし1億円てw
「はじめること」より「やめること」を決めると良い結果がでやすくなると思う
「気候も税率も最悪なデンマークが幸福度で世界1位を取れるのは、教育/医療/老後は国が面倒見てくれて将来を心配する必要がないから。仕事を選ぶにも何を決めるにも本当に自分がしたいことを基準に考える事ができます」 とデンマークのトップ企業の社長から 将来の不安のなさと人生の自己決定感大事
1.自分自身に投資しなさい 2.評判は重要だ 3.信頼できる人と働きなさい 4.トラブルから抜け出すよりトラブルに巻き込まれない方が簡単だ 5.株を買うのにお金借りちゃダメよ 6.人が強気な時はビビろう。人がビビってる時は強気になろう - ウォーレン・バフェット -
人生早すぎることはあっても遅すぎることはないので、今までなんとなく慣性の法則で流されて生きてきた人も、他人の尺度で比べてきた人も、何も考えてこなかった人も、とりあえず次の3年10年、あと死ぬ時どんな感じでありたいのか、具体的にイメージして前を向いて走り出すのがいいと思う。遅くない
今や5歳児でもスマホでメールするしフリック入力するしYouTubeで勉強するしマイクラで街作るし算数アプリで計算覚えるし英語も自然と覚えてたりする これからはAIも3Dプリンタもなんでも使いこなすだろう この力を閉じ込めずに開放するしか道はない つくづく次の世代の邪魔をしちゃいけないなと思う
自分が人のためにやったことはサラッと忘れて見返りを求めない 人が自分のためにやってくれたことは一生忘れない 人が自分のために何かやってくれなくても怒らない これでいこう
心身の健康ってだいじだけど難しい ・ストレス溜めない ・野菜/鶏肉/魚重視の食生活 ・糖質とりすぎない ・酒タバコやめる ・運動・筋トレする ・よく寝る ・歯をケアする ・怪我リスク高いことを控える ・定期的な健康診断と歯科診断 シンプルだけどこれで人生95%くらいのことが解決する気がするw
誰かブレインマシンインターフェースを一緒に開発したい方いませんか? ・事業化に向け製品開発 ・物理数学わかれば脳研究経験不要(学べるので) ・年齢不問 ・場所は100万都市の大学(数年後東京) ・給与あり(事業化後は株式報酬も) ・時期なる早(相談可) 奇跡的に興味ある方いたらDM下さい🙏
銭湯アイドルとして圧倒的地位を確立した歌謡グループ純烈のモットーは「100点満点を目指さない」「60点くらいで愛されることを目指す」らしいんだけどすごくいいな。100点目指さないスタイルが一番健康体で持続する気がする。常に完璧目指すのはバケモンじゃないと続かないや。
日本は1945年〜1980年の35年でリアル焼け野原から世界を席巻したわけなので、2025〜2060年とかの間でまた世界を席巻する可能性は余裕であると思ってる。もしかしたら一回危機的状況に陥ってから復活するかもしれないけど、普通に全然あり得ると思ってる。人口減とかあんま関係ないと思ってる。
「人生は3つのLで破滅する。Lady(女)、Liquor(酒)、Leverage(借金)だ」 ってウォーレン・バフェットが言ってたけど、ホントに秀逸すぎると思う。崩れるのはほんとに大体、この3つw
今の日本に必要なのは、「こんなことしたい、こうなりたい」という若者に 「ええやん、やってみなよ。なんなら一緒に実現方法考えるよ」と支援する人が増えること 親も先生もストッパーになりがち その職業はリスク高い、やれっこない、せめて大学には…等 その雑音をかき消す第3の場が必要そう
「レールから外れたらどう思われるだろう…将来やばいんじゃ…」 という不安がオワコン構造の本質なので 「どの選択肢も絶対安泰はない。不安があることこそ意味あるトライだ。社会のレールではなく自立し自分と向き合う経験が充実した人生には必要だ」 と意図的に思考・行動するのが自分のオススメ
この前 「リクルートは1個の小事業でも最近生まれたどのベンチャーよりも利益を出してる。なんでそうなるんですかね?」 って内部で長くやってた人と話したら 「やっぱ根性じゃないですか?事業モデルは結局真似できるから、差別化は根性しかないし」 っていう身も蓋もない話になり終わったw 根性w
ほんと海外に来ると「客だろうがなんだろうがとにかくみんな平等」って感じで、日本的な「お客様は神様」感覚がいかに異常かわかる。だからこそこれが日本の強みなわけだけど、世界の中でもかなりの異常さ。しかも、オーストラリアとかと比べると時給は半分w 品質対費用がまじでアンバランスw