126
日本から脱走しなくても独立国作らなくても、2,3割の若者が今の日本で当たり前とされてるレールから軽やかに外れ、小さくても急成長産業/技術に飛び込んだり何かに縛られずに自分らしく挑戦したりそれを称賛し合うようになれば日本も変わる。旧組織も変化を迫られる。よしできそうw
Let’sマイルド革命
127
脳に電極をつけて「念ずるだけで」コンピュータに言葉を送れる。
手が空いてなくても、手が使えなくても、言葉が使えなくても、念ずるだけでLINEが送れる時代がくるが
「ブレインテック」と呼ばれる分野もこのくらいまできてるし、毎日毎日ものすごい勢いで加速してる。
128
テスラの利益がトヨタの利益を超えたらしい
トヨタは40種の車を売ってるがテスラは主に3種。つまり工場も部品も全部シンプルになる。しかもテスラは広告費ゼロ。そりゃ利益率超高くなる😨しかも自動走行の質が上がり更に強い商品に。頭でわかってもできない。テスラがすごい
nikkei.com/article/DGXZQO…
129
凄そうなアイデア1個に全力で張るより当たりそうな10個のアイデアにこまめに張る方が事業や投資の成功確率は上がると思う。人生でも1個本気で決めるより10個くらいの候補をちょくちょく試して当たるまでやるのが多分正解。だから試行錯誤の量は大事。若ければ若いほど効く。今日もLet’s 行動w
130
そういえば以前先輩の経営者から、
「成功確率1%の賭け事も、100回やれば60%の確率で当たるんだよ。459回やれば99%の確率で当たるんだよ。失敗とか、459回やってから言え」
って言われたことがある。失敗なんて問題じゃなくて、そのあともう一回やるかどうかがすべてだと思ったw
131
人生を好転させるには、具体的で、測定可能で、時間軸が明確な目標を立てるのがコツ
99.9%の凡人にはこれが当てはまる
目的を見つけよ。手段は後からついてくる。ってガンジーも言ってる
132
孫さんも
「登る山を決めれば人生の半分は決まる」
と言ってるんだけど、起業家/経営者だけじゃなくて全員に当てはまる普遍的な人生ハック
目標を具体的に決めると驚くほど行動が変わる。目標はお金健康仕事趣味など
教育機関は勉強を教えるより目標設定方法を教え支援する方が価値があると思う
133
「起業家になりたいがアイデアはまだないという人がいるけど、いやマジで情熱を注げるアイデアを見つけるべきだよ。成功失敗を隔てるのは"純粋な忍耐力"。皆途中でギブアップする。起業は本当に大変。創業時は特に18時間×7日とか働くよ。異常な情熱がなければ生き残れない」
134
二浪で社会人になったのが24歳で、32歳まで小さく給与が低い会社にいた友達が、一念発起して中小企業診断士を3年かけて取得。転職を決意。経営企画の仕事で見事、大手企業に内定したとニュースが。給与も上がり副業の幅も広がった。3年の努力が次の可能性を広めた素晴らしい成功体験とおもた。すごい👏
135
136
外からは停滞してるように見えて内部ですごい構造改革が起きてる、って企業経営でよくある。でも改革は普通2,3年かかり、成果出た時に"突然花開いたように"見える。個人もそう。傍から変化なくても粛々準備と変革を進めた人は2,3年後突然伸びたりする。そんな準備・変革を自分の中に持ててるかだと思う
137
20代までは小さい会社・素晴らしいボスの元で働き、夢を学び、短い時間でたくさんのことを実現する働き方を学びましょう
30代はやりたいと思えた事に大胆に挑戦しましょう
40代は得意なことに集中しましょう
50代は若い世代を育てましょう
60代からは気持ち楽に過ごしましょう
- ジャック・マー -
138
最近思うのは、人生の中で、「強い得意な分野を3つ」ほど持てるといいかなということ
5〜10年ちゃんとやれば1つは結構深まる。それを3つ持てたら、40〜50歳で相当面白い事できる素地ができる
営業、経理、開発、医療…何でもいいから1つの分野をまず伸ばすこと。そこからの「コンボ」を狙えたら最高
139
置かれた環境に屈せずに前向いて努力し続けられる人生いいね
工夫次第
140
世界1のお金持ちバフェットが
「あなたのやり方は特別に見えないが何故、皆あなたのようにお金持ちになれないんですか?」
って質問に
「誰も僕みたいにゆっくりお金持ちになろうなんて思わないからです」
って答えたの好き
結果急ぐな、派手さも不要、正しい事をどっしり構えてやれ、ということ
141
142
これもオススメ
要は、音楽、絵、文章、論文、翻訳、プログラミングなど知的生産分野はAIが人間の理解できない速度で進化し
AIは人間より上手/多様、かつ誰もが使える形になってる
こりゃコンピュータが人間を超える=時シンギュラリティは2040年でなくあと数年?という話
youtu.be/j2TbvmXN_Y4
143
144
先程適時開示でクラウドワークスの取締役退任を発表しました。吉田さん、経営チーム/従業員の皆さん、取引先の皆様、株主の皆様、ありがとうございました。ゼロになって迷える子羊として再出発します。会社は本当に素晴らしい状態なのでnoteを読んでいただければ嬉しいです
note.com/nshuzo/n/n74b2…
145
みんな個性個性いうけど、個性の正体はわかってない。自分は「個性を磨く」より「自分が輝く居場所を見つける」という感覚の方が大切だと思う。その居場所こそが個性。的な。自分が、あの人が、輝ける場を見つけられるか、作れるか。これが大事。
146
ドイツ・スペインに勝って、あのコスタリカにちゃっかり負けて首位通過って、日本ほんと不思議な国w
昔の戦争でもビジネスでもだけど日本は「世界最先端ではないがジャイアントキリングを起こせる国」って感じする
とりあえず世界をみて、努力し、強みを伸ばし、自信を持ってやるのが大事
147
これもすげー
今度は「歌に合わせてオリジナルなダンス(振り付け)を作れる」AI
確かにダンスの振り付けもパターンではあるから、データを集めて学習できればいくらでも新しい振り付けは生み出せる。生成モデルはTransformerベース
ほんと今年は色んなAI爆発しとるな
148
1人当たりGDPで台湾・韓国に逆転されたらしい
・基盤産業が国際競争で弱まり
・外貨を稼げる新産業が生まれず
・経営の若返りができずデジタル化/新技術投資に乗り遅れ
・無駄な会議やルール多く労働時間少なく移民など労働力確保もできない
そりゃ無理
全部改善しかない
nikkei.com/article/DGXZQO…
149
そもそも今の日本が苦しいのは現政権の問題だけでなくバブル崩壊後の積重ねでツケが溜まってるから。この30年、GDPも1人あたりGDPも実質賃金は停滞。短期解決できるわけなく10年かけて次の産業を作るしかない。それが国民生活を豊かにする。いいから見てろ!という信念を持った政治家も必要な気がする
150
小学2年生の子供が「おい、メガネおじさーん」って言ってきたから「うっさいわ、お兄さんて言え!」って返したら、
「それってあなたの感想ですよね?」
って言われた。うっせぇわ。