101
上白石萌音さん
小学校入った時はメンタル病んで毎日保健室状態だったのに
お父さんの転勤で3年メキシコに行った結果ラテン系の風土に「心の扉をガンガン開けられて」、超陽気キャラに確変
帰国後は「別人」になってクラスに馴染み、今や芸能界屈指の人気者に
めちゃいい話。やっぱり環境って大事
102
103
「中学校は一生ものの友達を作る場所なんだよ」っていう意見を見かけたんだけど
自分は中学の時の友達で今も付き合ってる人なんて、1人も、1人たりともいませんよw
中学校でYouTuberとして何百万も稼げる人なんて、レベル高すぎだし話通じなさすぎるから先生含めて全無視でOK。突き進めばいいのよ。
104
「人は失敗するのが怖いのではなく、失敗することで周りの評価が下がり、自分のアイデンティティが失われるのが怖いんですよ」
ってボクシング世界王者の村田選手が言っててなるほどなと思った。
恐怖の正体がこれとすれば、目の前の解くべき課題や敵に集中することが恐怖を乗り越える心構えになる
105
自分は庶民凡人なので
・起きてる事全てを前向きに捉えて学びに変える
・そもそも自分をよく理解する
・目標を明確にする
・運が舞い込む場所を選ぶ
・色々勉強行動し試しまくる
・きた運にしっかり乗る
を意識してきました
再現性あると思ってます
庶民凡人の皆さんは参考にして下さいね🤫
106
107
挑戦を続ける人生ってたしかにこんな感じよね
倒れそうになって奇跡的に持ち直してまた倒れそうになっての繰り返し。的な
しかしこのアートすごいw なめらかw
108
「競争しない」ことが競争に勝つためのコツ
109
このAmeca ってロボすごい
目の動きまで再現しようとしてる
こっわw
111
何かを「やってみたい」と思う事がすでに才能。それがどれくらいできるか関係なく「やってみたい」を大事に。そうやって内なる動機を磨いていくと、どこかで色々つながり成果になったりするもの。どの時間も無駄にならない
って『"生まれが9割"の世界をどう生きるか』に書いてあった。ホントそう
112
これいいw
子供に問題手書きしたりすることも結構あるから楽ちんw
足し算引き算掛け算割り算ほしいw
113
安室奈美恵さんが
「私より歌が上手い人はたくさんいる。私よりダンスが上手い人もたくさんいる。でも私より "歌いながら踊る" のが上手い人はいなかった」
と言っててなるほどーと思った。
1つで突き抜けなくても、何個か組み合わせることで独自ポジションや個性を築けます
114
Google Chromeの成長を見てると、競合がいるとか、相手が巨大だとか関係ないって改めて思うよね。人を気にする前に自分を磨けって言われてる気分になるw
115
意識高い若者はまた、「やりたいこと多すぎて絞れない」問題にぶつかる傾向もある
30過ぎオジサンとしては「やりたいことが多いのは共感する。しかしまず何でもいいから1個本気でやって突き抜けてみて。するとその先に経験的にも経済的にも色んな事が並行してできる未来が待ってるかもよ」と伝えたい
116
日本人が日本人に日本語を教えるという謎動画。
花と鼻は発音が難しい。「花は」の「は」は「わ」と発音するのも確かに意味不明
日本語難しすぎw
117
人生何があるかわからないのでとにかく最後まで油断は禁物。「結果が見えてる時こそ丁寧にやれ」と言われてる気になるw
118
賢い人になるよりも優しさと決断力を持った人になる方が遥かに重要で難しい
119
いやーこれもすごそう。AIプログラミング「Ghostwriter」
「Twitter APIからツイート情報取得」 「Expressのgetとpostのコードサンプル」と言葉で書くとそれをプログラミングコードに落としてくれる。サポート付
英語と同じでプログラミングもAIに頼る時代にほぼ確実になる
120
未来のインテリアデザインはこうやって決めるのか
最高便利すぎる
121
退職したい話をされた時に「ここでダメならどこでもダメだよ」って言うのダサいし意味ないなーと思ってるんだけど
冷静に考えるとフラれた時に「俺がダメなら誰と付き合ってもダメだよ」って言ってるようなもんで、これ言ってるとしたら相当頭おかしいなって思ったw
122
このアトラクション最高w
中国かな、日本にも欲しいw
123
おお〜、AIがキャッチコピーを作ってくれるCatchy、進化してる
「質問に答えるAI」「動画の企画を考えてくれるAI」「ビジネスアイデアを出してくれるAI」
とか色々用途が広がっててすごい。使ってみたけど結構まともな回答もくる。これやり続けてたら将来すごいかも
catchy.tools
124
そもそも日本にいる以上、平均的には人口減るし経済停滞で全体的にきついから、過去と同じ教育受けて同じように行動したら平均的に苦しくなるだけ。視点変えて局地戦に持ち込み成長できる場所に身を置く勉強努力が大事。皆がそれを考えて行動すれば結果日本全体も変わる。当たり前っちゃ当たり前のこと
125
「センスは知識から始まる」っていう本があって、センスがない・アイデアが生まれない問題の多くは実は知識不足/知らない事が原因と書いてあり目から鱗
結構皆IQや遺伝の話になりがちだしもちろん大事だけど、多くの場合インプット増やして整理すればセンスは磨かれ行きたい方向も見えてくると思う派