176
最新AIサービスとして有名なChatGPTが、医師の試験3つ全部で合格点を取ったらしい。しかも追加学習なしで
医者や弁護士など型式判断する職はAIが超得意
学校教員も"教える"技術は不要になってるし、AIが「先生」「ホワイトカラー」職から仕事を取り始めてるのがポイント
medrxiv.org/content/10.110…
177
親や先生や周囲の大人のアドバイスは、特に勉強や仕事においてかなりの確率で間違ってる、という前提に立って色々考えて行動していく方がいい。落ち込んだり疲れることもあるけど、その方がいつか光が来る可能性が高まると思います。今ほどこの助言が当てはまる時代はない気がする。1億総迷走時代
178
物価高い、治安悪い、教育環境悪い、国の統制えぐい、貧富の差すごい、不衛生、ご飯まずい、自然災害が怖い、経済弱い(成長してない)、戦争起きてる(起きそう)
このどれにも当てはまらない国は"世界中に存在しない"
どこにいても大変だから何かを憂う前に自分なりに一生懸命もがけばいい
179
「欲しいもの」を追い求めるより「無くなったら困るもの」を大切にする方がいい人生になる気がする
181
182
これ笑った
子供育ててる時に新しいこと学び直す余裕なんてあるわけないやろ、、苦笑
この発想自体が本当に経験のなさ、情報のなさを露呈してる
まず育児というものがなんたるかを学び直しした方がいいね
賃金上昇に向け 産休・育休中の“学び直し”を「後押し」岸田総理 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
183
若い時にやっておくべきこととか、学生時代にやっておくべきこととか、考えるの無駄だから、とにかく1年くらいの未来と5~10年くらいの未来に実現させたい目標や目的を具体的に立て、その実現のために何ができるか考え、動き、頑張るのだ。その過程で必要なものをやる。若いとか学生とか捉われるの無駄
184
185
日本のお菓子は本当に素晴らしい
この日本のお菓子を世界180カ国にサブスクで提供するサービスがあるらしい。その名も「ICHIGO」
しかも年商40億円あるらしい!すごい
目のつけどころが、シャープ
日本のお菓子をサブスクでお届け。「ICHIGO」近本あゆみのグローバルな野望okanechips.mei-kyu.com/kurokike/3975/
186
「まず1年間戦える体力をつけること。その上で、調子が悪い時でも相手に勝てる状態になったらそれは実力がついてる証拠。日本から海外に出てもいい時」
サッカー日本代表 吉田麻也さんの話。ほんとその通り。まず働き続ける基礎体力。ダメな時でも"なんとかする"力をつけること。ビジネスでも重要
187
やっぱ成果出してる人は知力もさることながら、とりあえず体力がすごい、と気づいてしまい、ちょっと絶望感ある
リクルートがなぜ強いか?の話の通り、すごい成果を分けるのは、ビジネスモデルやアイデアより、根性。
そして根性の源泉は体力。
体力と根性が大事…バカっぽい。。
でも真実。
188
自分にも他人にも期待値調整がうまい人は得してる気がする
自分の期待を低くできるから、自己肯定感を高く維持しやすいし、ダメでも切り替えが早い
他人の期待を調整できるから、うまくいったら褒められるし、ダメな時もサポートしたり擁護してもらえる
なんでも期待値調整うまくなるの大事
189
京セラ・KDDIの創業者 稲盛さんも言ってるけど、日本は40周年周期で盛衰サイクルを繰り返してる
1868年 明治維新
1905年 日露戦争勝利
1945年 第二次世界大戦敗戦
1985年 経済成長のピークとプラザ合意、バブル崩壊(1990年)
「失われた"40年"」を経て、今から40年で日本はまた世界に驚きを与えられる
190
いやー、このデザインAIもすごい。
Figmaというツールでデザインを始めると、人間がやってるの見ながら、Genius(天才くん)が「次のデザインはこれちゃう?」ってどんどんデザインを追加してくれる。。。すさまじぃ。。
191
元はただの他人、日々子供の訳のわからん言動に耐え、受験勉強などストレスを溜め込み、家事育児はお互い要求水準や目標が異なり擦り合わせが難航。夜は帰ってこないor疲れて会話もままならず。一度相手が嫌になると修復は至難
そりゃ、大概の夫婦は、うまくいかないよね、うまくいく方がおかしいw
192
創業した会社が10年生き残る確率はわずか6%
「生き残る会社は、"基本うまくいかない"ということを理解して、準備や努力を積み重ねた会社」と誰かが言ってて…たしかにと思った
離婚率は35%だし会社生存率6%だし、何事も意味あることをうまくやるのは難しい、という前提で努力できれば果実を得られる
193
今の受験戦争を見てると、確かに基礎能力は底上げされる。基本知能は鍛えられると思うし全否定はしない
が、それよりもまず、根幹となる自分なりの目的意識や目標というものがあるから、うまく知能を使え、必要な知能も見える
この目的意識や目標を問い、考え、試行錯誤する環境作りが、教育では
194
はっきりいって受験でやる教養は教養と言えるレベルではないし目的意識がないからほぼ忘れて意味ないです
一般教養身に付けたいなら、古典や歴史書や哲学書を背景理解しながら読む、映画を観る、様々な音楽を聴く、建築やデザインに触れる、が大事です
目的なく一時的に頑張っても教養にならないです twitter.com/mariko_hirakaw…
195
ここ30〜40年で起きた働く机の変化
資料作成→全部PC
固定電話→スマホ
コピー機→いらん
メモ帳→スマホ
本→Kindle
電卓・計算機→スマホ・エクセル
カレンダー→スマホ
….
今やPCとスマホがあればオールオッケーw
すごい進化
次の30年は脳とマシンがつながる
196
普通のことを言えば「つまらない」と言われ、尖ったことを言えばいつか炎上する。そんな世の中は、ポイズン
197
これ、リンキンパークのPVなんだけど、全部AIで作ったらしい。やばw
198
坂本龍一さんが、
「音楽にAIを使うなんて、なんて意味のないことをやってるんだと思う。そんなことに使える余裕があるなら、貧困問題や気候変動問題の解決にAIを使ってくれよ」
って言ってた。言わんとすることは分からんでもないw なぜ今人が楽しんでることをわざわざAI化する必要ってあんまりない
199
「あ、わかりました、それは一般に失敗といいまーす」ってww
人が死ぬかもしれない高度な宇宙プロジェクトで予期せぬ事態を検知して止めて、また次にいこうとする人達に向かって失敗の烙印を押すこの記者は無知・恥・無礼を自ら晒してる。「次期待してます」でいいだろ
200
大して有名じゃない会社が「うちで受かりたいなら手書きで履歴書持ってこい」とか「○○した人は即落としです」みたいなことSNSで言ってしまうと、モテない人がモテるテクニック語ってる感じでちょっとイタいし危ない。「とにかく受けてくれて/入社してくれてありがとう」の気持ちが大事ですw