176
ほんと、エンジニアの皆さん、お疲れ様やで。
177
178
何かで成果を出したり急成長するには、退屈な時間を過ごす必要があります。わかりきってることを、コツコツやり続ける時間がどうしても必要
厄介なのはその過程では成果ははっきりせず暗中模索感もあること。でもとりあえずやり続ける。そしたらある日、成長に気づく。退屈の積み重ねの先に成長がある
179
もっとみんな迷走していい。迷走しないと本当の自分は見えてこないと思う。
180
制約は発明の母。マリオを作る時、ドット画が粗過ぎて口を描けないことに悩んだ任天堂チームは、ヒゲをつけることで解決した。結果、ヒゲはマリオのキャラクター性を象徴する特徴に
お金がない、技術的限界など制約があるから色々なアイデアが生まれるってこともある。与えられた状況を強みに変えよう
181
これもオススメ
要は、音楽、絵、文章、論文、翻訳、プログラミングなど知的生産分野はAIが人間の理解できない速度で進化し
AIは人間より上手/多様、かつ誰もが使える形になってる
こりゃコンピュータが人間を超える=時シンギュラリティは2040年でなくあと数年?という話
youtu.be/j2TbvmXN_Y4
182
「競争しない」ことが競争に勝つためのコツ
183
このプッシュ通知の許可最高w
184
自分にも他人にも期待値調整がうまい人は得してる気がする
自分の期待を低くできるから、自己肯定感を高く維持しやすいし、ダメでも切り替えが早い
他人の期待を調整できるから、うまくいったら褒められるし、ダメな時もサポートしたり擁護してもらえる
なんでも期待値調整うまくなるの大事
185
ジブリの宮崎駿さんが「もののけ姫」を世に出したのが56歳の時。「千と千尋の神隠し」が60歳。「崖の上のポニョ」が67歳。「風立ちぬ」が72歳
老兵になれば世の中の変化についていけず精度も落ちるのが普通だけど、目線を保ち日々努力を続ければこの年齢でも創造力と気力体力を保つことは可能だと思う
186
会社でもなんでも常にうまく行くわけではないけど、苦しい時にこれ乗り越えたらすごくね?みたいなテンションになれるとアツい
大体の人はダメそうな時に辞めたり諦めたりしちゃうから、逆に燃えてその苦難を乗り越える経験ができると一生の財産になると思う。これほんと。
187
なんか意見を見た時に、「なんか違うと思う」としか言えないのか、「それがなぜ違うのか」「自分はどう思うのか」まで理路整然と言えるかって大きな違いだよね。感覚を感覚のまま持つのではなく言語化したり別の表現に昇華させられるかめっちゃ大事やん。自分の意見を明確に持つ訓練の積み重ねがだいじ
188
ジョブスもAmazonのジェフ・ベゾスも口を揃えて言ってるのは
「IdeaとGreat Productにはとてつもない溝があるよ」
ってことで、それなりのアイデアは誰でも思いつくのですがそれを実装し世の中に浸透させる技術、デザイン、ブランド、マーケティングがとにかく重要。
その総合力をつけていきたい
189
親や先生や周囲の大人のアドバイスは、特に勉強や仕事においてかなりの確率で間違ってる、という前提に立って色々考えて行動していく方がいい。落ち込んだり疲れることもあるけど、その方がいつか光が来る可能性が高まると思います。今ほどこの助言が当てはまる時代はない気がする。1億総迷走時代
190
ブラジル人、一般人のボールテクニックすごすぎるw
191
自分でコントロールできない事といかにうまく向き合うかが人生では大事になってくる
コントロールできないことは良くも悪くも一喜一憂しない。歓喜も絶望もしない
そしてコントロールできないことこそ何か意味を見出し次に活かす。変わらない事実に変わる解釈を加え、学ぶ
この循環に入ると楽になる
192
何かを「やってみたい」と思う事がすでに才能。それがどれくらいできるか関係なく「やってみたい」を大事に。そうやって内なる動機を磨いていくと、どこかで色々つながり成果になったりするもの。どの時間も無駄にならない
って『"生まれが9割"の世界をどう生きるか』に書いてあった。ホントそう
193
自分は庶民凡人なので
・起きてる事全てを前向きに捉えて学びに変える
・そもそも自分をよく理解する
・目標を明確にする
・運が舞い込む場所を選ぶ
・色々勉強行動し試しまくる
・きた運にしっかり乗る
を意識してきました
再現性あると思ってます
庶民凡人の皆さんは参考にして下さいね🤫
194
195
何かで成果を出す人って、成果を目標におきながらその過程の試行錯誤を楽しんでることが多い。成果が出ても出なくても仮説を試す過程を冷静に観察し、いい点とダメな点を見つけて次に動く。これを実験的に楽しむ。成果が出たらなお嬉しい。出なくても学び深い。その姿勢が長期成果につながる。逆説的
196
日本のお菓子は本当に素晴らしい
この日本のお菓子を世界180カ国にサブスクで提供するサービスがあるらしい。その名も「ICHIGO」
しかも年商40億円あるらしい!すごい
目のつけどころが、シャープ
日本のお菓子をサブスクでお届け。「ICHIGO」近本あゆみのグローバルな野望okanechips.mei-kyu.com/kurokike/3975/
197
兄のこんな記事がw
天性の知能に借金まみれ、親の失踪や精神不安、大量の読書、引きこもり、ネット、文化人達との謎の交流、などが加わると化学反応で変人が育つ
これぞ親ガチャ(違う)
残念家庭の不登校児が麻布→東大 成田悠輔エール大助教授、先端文化人と交流で転機
news.yahoo.co.jp/articles/8de95…
198
意識高い若者はまた、「やりたいこと多すぎて絞れない」問題にぶつかる傾向もある
30過ぎオジサンとしては「やりたいことが多いのは共感する。しかしまず何でもいいから1個本気でやって突き抜けてみて。するとその先に経験的にも経済的にも色んな事が並行してできる未来が待ってるかもよ」と伝えたい
199
みんな個性個性いうけど、個性の正体はわかってない。自分は「個性を磨く」より「自分が輝く居場所を見つける」という感覚の方が大切だと思う。その居場所こそが個性。的な。自分が、あの人が、輝ける場を見つけられるか、作れるか。これが大事。
200
やばい、松岡修造さん、全く同じこと言ってた。
過去は忘れろ。未来を憂うな。今を生きろ!!
いや、ほんと知らなかった。でも、修造さんすごい。元気もらいましたw