127
できるようになるまでは、できてるフリをすること
それが実力以上のことをやるためのコツ
128
深い。子育てなんて、何かを押し付けるんじゃなくて、気楽に仲良くやってたらいいよね。美味いもん食って、笑って、なんか支援が必要なら支援する、くらいできたら120点 twitter.com/senseiwakame/s…
129
人に苛立ってしまうのは、自分に自信がないからか、何かに過度に期待してるから。底堅い自信を深め、他者に寛容になれれば、怒りはなくなる。と思った。
130
器量の大きな人と話すと、自分もできるかもしれないと思う。
器量の小さな人と話すと、自分はダメかもしれないと思うようになる。
器量の小さい人と会ったら無視して、器量の大きな人に会ったら、もう一度会ってもらえるように努力精進していきましょう。
131
成長するのに一番大事なのは「止めない」ことなんだよね。
トライする。失敗と成功を経験する。そこからまた学んでトライする。
一定の結果を得るにはまずやり切らないといけない。止めたら学べない。
子育てでも大人の学習でも、この基本は忘れちゃいけないと思う。
132
友達を作ったりお金を少し稼ぐことはできても、ホントにしんどい時に助けてくれたり死ぬ時に横にいてくれる人ってそんな簡単に作れないわけで。人生優先順位を間違っちゃいけないよね。と思った。
133
「人は失敗するのが怖いのではなく、失敗することで周りの評価が下がり、自分のアイデンティティが失われるのが怖いんですよ」
ってボクシング世界王者の村田選手が言っててなるほどなと思った。
恐怖の正体がこれとすれば、目の前の解くべき課題や敵に集中することが恐怖を乗り越える心構えになる
134
20代までは小さい会社・素晴らしいボスの元で働き、夢を学び、短い時間でたくさんのことを実現する働き方を学びましょう
30代はやりたいと思えた事に大胆に挑戦しましょう
40代は得意なことに集中しましょう
50代は若い世代を育てましょう
60代からは気持ち楽に過ごしましょう
- ジャック・マー -
135
これは皆読むべき記事
・日本は第二次大戦で無条件降伏してない
・これは祖国のために自然を戦った軍と大量犠牲者の事実から本土決戦の自国被害を米国側が警戒した背景(+ソ連参戦)
・結果50%国体護持でき、今の豊かな日本につながってる。もし相手が米国でなければ..(続)
news.yahoo.co.jp/articles/713fe…
136
「まず1年間戦える体力をつけること。その上で、調子が悪い時でも相手に勝てる状態になったらそれは実力がついてる証拠。日本から海外に出てもいい時」
サッカー日本代表 吉田麻也さんの話。ほんとその通り。まず働き続ける基礎体力。ダメな時でも"なんとかする"力をつけること。ビジネスでも重要
137
日本から脱走しなくても独立国作らなくても、2,3割の若者が今の日本で当たり前とされてるレールから軽やかに外れ、小さくても急成長産業/技術に飛び込んだり何かに縛られずに自分らしく挑戦したりそれを称賛し合うようになれば日本も変わる。旧組織も変化を迫られる。よしできそうw
Let’sマイルド革命
139
日本全体でいくと1兆円10兆円の売上時価総額の会社がボコボコでる未来を作りたいわけなので
ディスりあってる場合じゃなくどんどんノウハウ共有してみんなで成長していくように頑張っていかないとですね
群れるんじゃなくてとにかくみんな全員大成功することを願って協力していくの大事
140
10年前に兄からもらったメールの一部
「"科学的" "論理的" "統計的"といった形容詞をつけるとあたかも普遍的であるかのように聞こえますが、それらの指す意味が各集団ごとの慣習や歴史によってばらばらに決まっていることは異なる分野の論文で使われている分析方法を見比べてみればすぐにわかります」
141
今や5歳児でもスマホでメールするしフリック入力するしYouTubeで勉強するしマイクラで街作るし算数アプリで計算覚えるし英語も自然と覚えてたりする
これからはAIも3Dプリンタもなんでも使いこなすだろう
この力を閉じ込めずに開放するしか道はない
つくづく次の世代の邪魔をしちゃいけないなと思う
142
これからの時代、
「この問いに答えてください」
というテスト形式はもう古くて
「あなたにとって重要な問いを立ててください。それが重要な理由を教えてください」
というテスト形式の方が面白いなと思った
問いを立てれればググれるので、問いに答える力よりも問いを立てる力を鍛える訓練が必要
143
144
「我々は"会社が従業員を大切にすれば、
従業員はお客様を大切にする"という信念を土台として創業しました」
って世界最大のホテルグループ マリオットの創業者が言ってて、なんか感動した
お客様を大切にする前提には、会社が従業員を大切にする文化があるよね、ということ。忘れがちだけど大切だ
145
「気候も税率も最悪なデンマークが幸福度で世界1位を取れるのは、教育/医療/老後は国が面倒見てくれて将来を心配する必要がないから。仕事を選ぶにも何を決めるにも本当に自分がしたいことを基準に考える事ができます」
とデンマークのトップ企業の社長から
将来の不安のなさと人生の自己決定感大事
146
自分で作ったりやってみたりした人は、優しくなれる気がする
やってみれば、今僕らが当たり前だと思ってるものがどんだけ大変な思いをして作られたのかわかるし、それが尊敬になるし、自分で何かやってる人への敬意も湧いて攻撃する気にもなれない
そうすればみんな他者に優しくなれるんじゃなかろか
147
ペイパルの創業期の面接では、以下のようなクイズが出されたらしい。こんなんいきなり言われてもテンパるやろ笑
「2本の密度にムラがあるロープがある。ロープに火をつけると、速度は違えど2本とも1時間で燃え尽きることがわかってる。この2本を使って正確に45分を測るにはどうすればいいですか?」
148
149
これ動いてないのに動いてるように見えてるらしい。まじ?w
150
英語でもダイエットでも技術でもビジネスでもなんでも「継続」が一番難しいんだけど
やるのが楽しいから続くんじゃなくて、「成長した後の姿をワクワクできる」から苦しくても続けられる
苦しいことを楽しく見せるサービスとかあるけど意味ない。成長した後の姿を具体的にイメージさせる方が効果ある