101
使う、見る、コメントする、は簡単
作る、やる、発信する、は大変
大変な方にいったほうが、人生は楽しい
102
自分の友達も、勉強もできず自己肯定感めちゃ低かったけど、だからこそなんか変えたいと思って中小企業診断士を4年がかりで取り、誰もが知る企業に転職して給料上がって、友達増えて、なんか人生楽しいかもって自信ついた。なんか変えようと目標立てて1つ成功パターン得ると人生ガラッと変わったりする
103
植物って24時間でこんなに動くんだ!すごい。生命だ。
104
慶應で300人の学生に講演した時、質問ありますかー?と聞いても1人も質問しない
このフォームからテキストで送ってもいいですよと言ったら、出るわ出るわ30個質問出てきた
でも全員匿名、顔も不明
質問をこっちで読み上げ答える
反応特になし
ギャグみたいだけどこれぞ令和式
ご参考まで(何の)
105
自分が人のためにやったことはサラッと忘れて見返りを求めない
人が自分のためにやってくれたことは一生忘れない
人が自分のために何かやってくれなくても怒らない
これでいこう
106
これもすげー
今度は「歌に合わせてオリジナルなダンス(振り付け)を作れる」AI
確かにダンスの振り付けもパターンではあるから、データを集めて学習できればいくらでも新しい振り付けは生み出せる。生成モデルはTransformerベース
ほんと今年は色んなAI爆発しとるな
107
アメリカの議会の人とOpenAIサム・アルトマンCEOの対話
「きみ、たくさんお金、もらうよね?笑」
「いや健康保険が払えるお金だけもらってます。株も持ってませんし」
「え、ほんと?それ面白いね」
「好きだからやってます」
「…」
株持ってないってなんか強いw
108
元はただの他人、日々子供の訳のわからん言動に耐え、受験勉強などストレスを溜め込み、家事育児はお互い要求水準や目標が異なり擦り合わせが難航。夜は帰ってこないor疲れて会話もままならず。一度相手が嫌になると修復は至難
そりゃ、大概の夫婦は、うまくいかないよね、うまくいく方がおかしいw
109
色々課題はあるけど
・賃金が上がり国内需要が増加傾向
・ベンチャー投資が過去10年で10倍、次の10年で更に10倍に
・周りの経営者も皆海外市場/外貨獲得に向かってる(10年前と比較にならない)
・日本が強い製造業/リアル産業のDXが次の主戦場に
と考えるとやっぱ日本の次の30年は明るいと思ってる
110
認めたくないものを認める力
見たくないものを見る力
これが人を成長させるなって思う
いつまでも持ってたい
111
ドイツ・スペインに勝って、あのコスタリカにちゃっかり負けて首位通過って、日本ほんと不思議な国w
昔の戦争でもビジネスでもだけど日本は「世界最先端ではないがジャイアントキリングを起こせる国」って感じする
とりあえず世界をみて、努力し、強みを伸ばし、自信を持ってやるのが大事
112
大して有名じゃない会社が「うちで受かりたいなら手書きで履歴書持ってこい」とか「○○した人は即落としです」みたいなことSNSで言ってしまうと、モテない人がモテるテクニック語ってる感じでちょっとイタいし危ない。「とにかく受けてくれて/入社してくれてありがとう」の気持ちが大事ですw
113
創業した会社が10年生き残る確率はわずか6%
「生き残る会社は、"基本うまくいかない"ということを理解して、準備や努力を積み重ねた会社」と誰かが言ってて…たしかにと思った
離婚率は35%だし会社生存率6%だし、何事も意味あることをうまくやるのは難しい、という前提で努力できれば果実を得られる
114
「起業家になりたいがアイデアはまだないという人がいるけど、いやマジで情熱を注げるアイデアを見つけるべきだよ。成功失敗を隔てるのは"純粋な忍耐力"。皆途中でギブアップする。起業は本当に大変。創業時は特に18時間×7日とか働くよ。異常な情熱がなければ生き残れない」
115
今10代20代の人は、死ぬほど勉強したり運動したり働いた方がそのあと楽になると思うけどなぁ。それがあらゆる意味で基礎体力を決めるから。自分の限界ギリギリまでやる練習しないと、あとあと後悔しそうな。
116
経験を積めば積むほど、新しいモノに出会った時に「はいはい大したことないでしょ」「はいはい知ってます」って脊髄で反応しがち。これ老害化のはじめの一歩。人に会う時もそう
新しいものを見たり聞いたら常に新鮮な気持ちで「何それ!?」って感じで向き合い本質理解の努力しないと。衰退する
117
最近Google本社で働いてる人が、Googleのような企業カルチャーの会社が増えればホント幸せになれるからそういうのを増やしたいと言ってて
そのカルチャーは
1.とにかく性善説
2.テクノロジーの未来を信じきってる
3.恐怖ドリブンでなくモチベーションドリブンで頑張るいい奴ら
確かにとてもいい!
118
フーリエ変換を直観的に理解できる美しい動画
一見すると複雑に見えることも、実はシンプルな規則正しい小さな塊が集まってできてる、ということは世の中でよくあること。真理。
119
「中学校は一生ものの友達を作る場所なんだよ」っていう意見を見かけたんだけど
自分は中学の時の友達で今も付き合ってる人なんて、1人も、1人たりともいませんよw
中学校でYouTuberとして何百万も稼げる人なんて、レベル高すぎだし話通じなさすぎるから先生含めて全無視でOK。突き進めばいいのよ。
120
感性とかセンスとか才能とか遺伝とか、そういう悪魔の言葉によって、自分の限界を決めてしまう人が本当に多くて、そのリミッターを意図的に外すだけで、多くの人が今想像してる以上の成果を出せると思う。ほんと感性とかセンスとか才能とか、なくて、それは多くの場合、知識不足、経験不足、訓練不足
121
アンジャッシュ渡部さんが若手の頃「ア○街ック天国」の出演を勝ち取るため、全く知らない街でも「僕詳しいです」と手を挙げ、収録前にその街に行って出身の人より詳しくなって収録に臨んでたって話を聞いて感動した
仕事ってこういうとこあると思う。特に最初は
とにかくあの手この手で結果出すw
122
「センスは知識から始まる」っていう本があって、センスがない・アイデアが生まれない問題の多くは実は知識不足/知らない事が原因と書いてあり目から鱗
結構皆IQや遺伝の話になりがちだしもちろん大事だけど、多くの場合インプット増やして整理すればセンスは磨かれ行きたい方向も見えてくると思う派
124
このアトラクション最高w
中国かな、日本にも欲しいw
125
ベンチャー経営ってこんな感じw
勢いよく飛びだして、派手に転びそうになって、でもなんとか軌道修正して、歴史を積み重ねていく🧚