51
52
これ、リンキンパークのPVなんだけど、全部AIで作ったらしい。やばw
53
置かれた環境に屈せずに前向いて努力し続けられる人生いいね
工夫次第
54
日本電産M&A論すごい
「ゴミためのように汚い工場の中で茶髪社員がたばこをスパスパというような会社がいいですな。日本電産より3割高いコピー用紙を買ってる/経営者が週に2回平日にゴルフに行っているのに収支トントンとか。そんな会社を買収したらものすごく儲かります」
business.nikkei.com/atcl/forum/19/…
55
やっぱ成果出してる人は知力もさることながら、とりあえず体力がすごい、と気づいてしまい、ちょっと絶望感ある
リクルートがなぜ強いか?の話の通り、すごい成果を分けるのは、ビジネスモデルやアイデアより、根性。
そして根性の源泉は体力。
体力と根性が大事…バカっぽい。。
でも真実。
56
いやそやねん
優秀な人が医者とか弁護士を目指すのもうやめて
AI、半導体、電気自動車、宇宙ロケット、家電、ロボット農業、脱炭素素材、核融合、BMIとかの領域にいって素晴らしい研究者や技術者や経営者になってほしい
さすがに気づいてる人は気づいてると思うけど全国的に国をあげて言ってほしい twitter.com/japantank/stat…
57
かわいい部下を演じてくれるレンタル部下
面白い。生きづらいストレス社会に光を😉
58
坂本龍一さんが、
「音楽にAIを使うなんて、なんて意味のないことをやってるんだと思う。そんなことに使える余裕があるなら、貧困問題や気候変動問題の解決にAIを使ってくれよ」
って言ってた。言わんとすることは分からんでもないw なぜ今人が楽しんでることをわざわざAI化する必要ってあんまりない
59
日本は同調圧力を活かしていけばいい。同調圧力があるからこそ、変なことする人も少ないし過剰にサービスがいいし、苦しくてもみんなで踏ん張って頑張ることができる。創造力が弱いとか天才が生まれないとか無いものねだりしてないで最強の同調圧力国家として世界に君臨すればいいじゃない
60
Google Chromeの成長を見てると、競合がいるとか、相手が巨大だとか関係ないって改めて思うよね。人を気にする前に自分を磨けって言われてる気分になるw
61
「欲しいもの」を追い求めるより「無くなったら困るもの」を大切にする方がいい人生になる気がする
62
小学2年生の子供が「おい、メガネおじさーん」って言ってきたから「うっさいわ、お兄さんて言え!」って返したら、
「それってあなたの感想ですよね?」
って言われた。うっせぇわ。
63
テスラの人型ロボット試作品公開。すごい。特定業務をどこまで学習できるかがポイントになりそう。償却期間12年と言うが実際この手のハード製品で10年以上持たない気もして実際には3,4年で交換が限界かも。でも300万円で買えるなら時給は遂に人の最低時給1000円を下回る。。。
64
「本当にシンプルですけど、どういう成果を得たいかによって、『今日どれくらいのことやらなきゃいけないか』ということが決まってきます。」
大谷翔平
65
最新AIサービスとして有名なChatGPTが、医師の試験3つ全部で合格点を取ったらしい。しかも追加学習なしで
医者や弁護士など型式判断する職はAIが超得意
学校教員も"教える"技術は不要になってるし、AIが「先生」「ホワイトカラー」職から仕事を取り始めてるのがポイント
medrxiv.org/content/10.110…
66
やりたいことをやるためには、残念ながらやりたくないことをたくさんやらないといけない。
67
先程適時開示でクラウドワークスの取締役退任を発表しました。吉田さん、経営チーム/従業員の皆さん、取引先の皆様、株主の皆様、ありがとうございました。ゼロになって迷える子羊として再出発します。会社は本当に素晴らしい状態なのでnoteを読んでいただければ嬉しいです
note.com/nshuzo/n/n74b2…
68
ここ30〜40年で起きた働く机の変化
資料作成→全部PC
固定電話→スマホ
コピー機→いらん
メモ帳→スマホ
本→Kindle
電卓・計算機→スマホ・エクセル
カレンダー→スマホ
….
今やPCとスマホがあればオールオッケーw
すごい進化
次の30年は脳とマシンがつながる
69
70
自分に自信がないから慎重になる。慎重にリスクケアしながらちょっとずつ勝機を狙うことができる。相手(周り)は自分に自信があるから強気にリスクを取ってくる。結果徐々にミスしたり疲れたり自滅する。残った自分は余裕を持って取れるリスクを取る。結果、勝てる。深いなー
71
イギリスの超人気番組でも安村さん全然通用してる。普通に面白いw 英語の勉強も必要なく、ただ行って挑戦するだけでこれだけ広がる。
72
京セラ・KDDIの創業者 稲盛さんも言ってるけど、日本は40周年周期で盛衰サイクルを繰り返してる
1868年 明治維新
1905年 日露戦争勝利
1945年 第二次世界大戦敗戦
1985年 経済成長のピークとプラザ合意、バブル崩壊(1990年)
「失われた"40年"」を経て、今から40年で日本はまた世界に驚きを与えられる
73
スーパーぶっ飛んでて最高。こんな人生を送れる勇気が羨ましい
開成→東大に行ったのに25歳からプロテニス選手を目指して39歳で世界ランク入りw
news.yahoo.co.jp/articles/79bda…
74
これはめちゃくちゃいい。基礎的な運動能力を高めるトレーニング。3〜6歳くらいでやりたいところ。
75
そもそも日本にいる以上、平均的には人口減るし経済停滞で全体的にきついから、過去と同じ教育受けて同じように行動したら平均的に苦しくなるだけ。視点変えて局地戦に持ち込み成長できる場所に身を置く勉強努力が大事。皆がそれを考えて行動すれば結果日本全体も変わる。当たり前っちゃ当たり前のこと