アニメ私塾(@animesijyuku)さんの人気ツイート(古い順)

26
描きたいと思った段階で1ミリくらい才能がある。 その才能を毎日磨いて1センチ、1メートルと紙の厚みが束になり、自分の身長くらいまで描いた時にどのくらい上手くなってるか? そこまで描いて初めて才能の多い少ないがわかる。 才能は最初からあるものではなく、磨いて伸ばすモノ。
27
一周走り。 クリスタ色塗りまで。
28
①円状の上図に歩数を描き込む ②空間に円を配置してメリーゴランドを作る ③常に内側に重心 ④外側の手のフリは大きく、内側は小さく振る
29
走りはボールバウンドが基本!! なるべく簡単な素体から上下動や原理原則を理解する。 基礎なればこそ応用や演技ができる。 メイキング解説動画↓ youtu.be/qL9zQl_KZWM
30
丸と四角の簡単素体で自由自在に描いてみよう!! アニメーションのポイントは軌道とツメ指示。 一枚ずつ見るとかなり適当に描いてますがこれでも動いて見えます。
31
今描けない自分と徹底的に向き合わないと上手くならない。 大体の人はこだわりが少なくて淡白です。 ・たくさん描く ・フォロワー増やす ・将来プロになる ‥全部邪念です。 何度も描き直す、わからないところは見直す、上手い人の描き方を見る。 これらの地味だけど基本的な勉強方法から逃げない!!
32
トレパクと著作権違反について ①デザインがそっくり →違反 ②2次創作 →違反だが、ファン活動など黙認ケースが多い ③下敷きにする →ポーズの類似は「ありふれた表現」歩き、走りなどには著作権はない。おそ松くんのシェーなど例外あり。 ④名前が同じ →商標権の問題 youtu.be/3pBQwHMQivo
33
アニメ私塾素体集①200体収録基礎ポーズ編※DL商品 | アニメ私塾 animesijyuku.booth.pm/items/2839522 #booth_pm ●トレパクが怖い人はアニメ私塾素体集を使ってください!! ありふれた表現とは? ・「人のありふれた形・ポーズ」には固有のデザイン性やアイデアが含まれないため著作権は発生しません。
34
絵が上手くなるための「こだわり」が少ない人は知識不足かも。 良い絵を漫画、アニメ、イラスト映画、写真、絵画などたくさん見てないと判断基準も育たない。 感性やセンスは知識の裏付けが必要。 たくさん見ても上手くなるとは限らないが。 上手い人は例外なく、たくさん見てるのは事実。
35
・みんなと仲良く ・人が嫌がる事を言わない ・言うことを聞く 学校で言われたことすべてを社会で実行すると確実に食い物にされて自分自体が消費物の一つになります。 自分を害する相手と仲良くなれるハズもない。 優等生ほど報われず食い物にされる。 そんな時代です。 自己防衛の先に他人を思いやる
36
自分を納得させる絵を描く。 これが精神衛生上一番良い。 その先で他人を喜ばせる。 まずは自分、その先で他人。 他人にとっての良い子でいようとした結果、自分にとっては悪い子になる。 これが今、病んでる人の主な理由です。 対人関係。 しかも自分を苦しめるマインド。 絵は自浄作用がある。
37
せっかく絵を描きはじめたのに「自分を苦しめるマインド」の人は… ・プロになれるかどうか ・上手い同世代 ・フォロワ数増やさなきゃ… それ以前に目の前の絵と向き合ってください。 それは自分の内面と向き合うこと。 絵の上達はそのまま自分と向き合う時間なのでメンタルが強化される。
38
「子供のために…」の文句で長時間労働させれらている。 本当に子供のためを考えるならば、高額の給与とゆとりのある労働時間。 余裕のない人が余裕を持って相手に接するのはどんな人でも不可能。 追い詰められてる人は間違いなく、誰かを追い詰めます。 資質、才能を超えて環境や状況が人を作る。 twitter.com/kyouiku_mondai…
39
才能を潰す学校の美術教育!! 学校で教わった「常識」の真逆をするとウソみたいに上手くなります。 ・マネしちゃダメ →模写して上手い人の技術を吸収しないとムリ!! ・答えは見ちゃダメ →見て描くことで観察眼が磨かれます ・個性が大事 →技術の研鑽の先ではじめて才能や個性は開花します。
40
【コミュ症対策】 話し終わったあとに減点法で反省会せずに加点法で自分を褒めた方が良いです。 今までの自分からしたら信じられない進歩だったなぁとか。 苦手分野では甘く、得意分野では厳しく自己評価するのが鉄則です。
41
絵が上手い人は同じような、似たような絵をたくさん描いた事あるだけです。 そのパターンが複数あり、組み合わせる事でまるで魔法のように自由自在に描いてみせます。 絵が上手くなる第一歩はワンパターンで良いから必殺技を一つ磨く事。 顔のドアップ斜め顔で良いです。 まずはそこから。
42
「挑戦しよう!!」 と安易にけしかける人が多いがそれ以前に… ・心身の健康 ・基礎学力 ・過去の成功体験 ・親や家族の愛情 …など守備力が高くないと攻めに転じることができない。 だから幼少期からの環境はとても大事。 挑戦できない理由があるんだよ。
43
トレパクの本質!! マネするならアニメーターがオススメ!! 漫画家、イラストレーターは「絵柄で食ってる」自覚が多く、商売道具を盗られたように感じる人が多いようです。 アニメーターは集団作業と技術で食ってるのでむしろマネされると嬉しいとさえ思う。 アニメ仕事はトレス、模写が基本だから。
44
素体集の冒頭にあるこの文面が「著作権」と「ありふれた表現」のわかりやすい基準になると思います。
45
自撮りを二次元アイドル化 youtu.be/ts4Wgjc-g6o @YouTubeより ◎自撮りの二次元アイドル化 ①自撮り写真を単純化 ②頭→大、胴→小、脚→長…が二次元化のポイント ③流行りのアイドルやキャラを参考に髪服を入れる ④ただのおじさんが二次元アイドルになりました
46
TwitterなどSNSが疲れる理由!! 「他人の評価を気にし過ぎるから」 ・フォロワーが増えない ・この前よりいいねが少ない ‥など他人の評価を中心にすると辛くなります。 むしろ自分の成長記録だと捉えると良いです。 この時期は楽しく描けていた、最近は練習が目的になってないか?など。
47
Q.楽しく描くために自分を上手いと思った方がいいですか? A.経験値とレベルなりの自己評価で良いと思います。 大事なことは自分に嘘をつかない。 そして上手下手関係なく、今絵に集中して楽しめているかどうかと向き合いましょう。 オレ天才!!とカラ元気はウソが崩壊した時に無気力になります。
48
Q.神絵師に時短で追いつくためには? A.ムリです。 画力で解決出来ること出来ないことを整理しましょう。 アニメーターはかなり画力ウエイト高め。 漫画は画力は見やすさの一要素で面白さと直結しません‥など神絵師=高級ではなく、自分に必要な自分に合った画力とは何か考えてみましょう。
49
カルトの典型的な手法。 思考力を奪う。 一つの価値観に染める。 twitter.com/kanetokoyama/s…
50
◯広角と望遠の違いメモ