アニメ私塾(@animesijyuku)さんの人気ツイート(新しい順)

1
今、上手く描けないのに早く描こうとするな!! 描けない形、わからないことを放置して適当に済ませてもまた次同じような絵で同じく悩み時間がかかってしまう。 それならば描けない形は描けるまで何度も描き直す。 わからないことは調べ尽くしてから描く。 それらは将来の描ける形の貯金になり、… twitter.com/i/web/status/1…
2
ベストな絵の練習比率!! 上手い絵の模写70% デッサン20% ゼロから自分で描く10% の比率が絵の上達には良い。 模写、デッサンは何かしらを見て描くわけでだから90%は見ながら描く!! 常に上手い絵や描けない形をインプットすることに集中しよう。… twitter.com/i/web/status/1…
3
【絵が下手な人が語りがちなこと】 絵は才能、個性、センス。 模写したら個性がなくなる。 やっぱり才能センスがある人には敵わない…など 【絵が上手い人が語りがちなこと】 憧れの絵描き〇〇さんはすごい!!いつかあのように描けるようになりたい。… twitter.com/i/web/status/1…
4
【上達のトライアングル】 ・写真よりも上手く描く最強トライアングル ・模写→実写→自分で描く ・模写は上手い人の絵のまとめ方の吸収 ・実写は写真、自撮りを見たり下敷きにする ・自分で描くことで基本比や理屈の確認 ・実写だけ見て描いても絶対に上手く描けない… twitter.com/i/web/status/1…
5
絵は描く前に勝負あり⁉︎資料、参考、自撮りなど仕込みで80%決まります。 描けない、わからない人は紙から離れて資料集め、イメージ固めからやり直しましょう。 それが一番早く上手く描けます。 いきなり描こうねは天才、巨匠クラスの今まで無数のストックがある人限定の離れ技です。… twitter.com/i/web/status/1…
6
絵の才能とは描くのがどれだけ好きか?です。 絵の才能を気にする人は描くのが好きかどうか気にしてるのと同じ。 つまりその時点で大して好きじゃないし、才能もさほどない事になります。 才能の有無を気にする以上に絵を描くことを楽しみましょう。… twitter.com/i/web/status/1…
7
昨晩の講座より斜めの目
8
続き) 多くの人は他人の評価を気にするレベルではないです。 その前にやるべきことがある。 Twitterのいいね、フォロワー数を気にしてしまう理由は子供時代から常にテストの点数、偏差値、年収など人の価値を数値で考える癖がついてしまってるから。 つまりスコア主義にハマってるのが原因。… twitter.com/i/web/status/1…
9
Q.最近、絵を描くのが辛いです…どうすれば? A.他人と比較するのをやめましょう!! 絵はそもそも辛くて描きはじめる人はいません。 楽しいから描きはじめたはず。 しかし、気づいたらフォロワー、いいねの数が気になってしょうがない。… twitter.com/i/web/status/1…
10
絵描き中級者のみなさんへ 中級者から上級者へレベルアップする方法!! 残念ですが初心者時期のように毎月上手くなる、成長を実感出来るボーナスタイムは終わりです。 世の中の絵描きの80%はこの中級者になり、そして中級者のまま終わってしまいます。… twitter.com/i/web/status/1…
11
絵の上手下手を分ける「胴体」の描き方まとめ。 ①消しゴム型の簡単な直方体をベースにとる ②背中を削り、胸を足す ③簡単な立体で肋骨と骨盤をとる 絵が上手くなる上でリアルな骨格全てを理解する必要はありませんがせめて鎖骨、肋骨、骨盤あたりは理解しないとキャラのリアリティは出せない。
12
多くの人が絵が上手くならない理由。 「上手くなる描き方を試しても慣れるまでは元よりも下手になり、描き方を戻してしまうから」 ・長くペンを持つ→長いストロークを描くのに必要だが、慣れるまで線がふらつき、短く持つ方に戻してしまう。… twitter.com/i/web/status/1…
13
腕の付け根の断面≒肩は自由に動く。 この断面の位置で姿勢の良し悪し、猫背、 胸張りまで表現できる。
14
もう一つ「選ぶ上手さ」「組み合わせの上手さ」は軽視されがちだがかなり重要。 創作とはゼロから作ることにあらず。 取捨選択である点。 twitter.com/takuyanokaiga/…
15
自分より上手い人がたくさんいるところに行くのが一番簡単に上手くなる方法。 周りと比較すれば今の自分に劣等感を覚えて、今の自分に不快感を感じて、レベルアップをしようとする。 自己流の限界はまさに自分1人で完結して満足してしまうから。 中級者以上、上級者を目指す人にオススメ。… twitter.com/i/web/status/1…
16
絵が上手くなる方法。 上手いと思う絵をたくさん描いて形を覚える。 線追いにならずに全体の比率シルエットから塗り分けの中間部、最後に線まとめ。 これが最も気の利いたかコツであり、上手くなる最短ルートです。 一つのノウハウだけで上手くなる事はありません。
17
絵が下手を受け入れ、開き直るの大事!! 絵が上手く描けないのは‥ ・たくさん描いていない ・適切な手順、練習をしていない ‥だけでしかない。 まだそれをやってないだけです。 自分全てを否定する必要は全くありません。 過剰に落ち込むとすればそれは過剰な期待があったはずです。… twitter.com/i/web/status/1…
18
絵が上手くなる才能とは? ・妥協せずにこだわる ・何度も描き直す ・必ず観察して描く ・わからないモノは放置しないで調べる ・上手い人のマネをする ・自分より上手い人に素直に聞く ・絵のことばかり考える ・その他、上手く描くためにあらゆる手段をいとわない‥… twitter.com/i/web/status/1…
19
今やるべきことは「一番面倒くさいこと」で正解。 アニメーター志望です。やるべきことは? アニメーターは絵を動かすことだよね。 絵を動かすにはキャラの基本形から様々な角度、ポーズが描けないといけない。 一体ずつ着実に覚えるまでたくさん描こう!! それ以上でも以下でもない。 裏テクはない。
20
絵の上達はイメージで決まる。 イメージの獲得には ①ノウハウ 比率、バランス、全身のつながり、軸変化、立体断面、圧縮、左右非対称‥など ②模写 上手い人の絵=イメージを再現することで形の取り方を吸収が出来る。 たまたま上手く描ける事はない。 上手く描くためのイメージの獲得が大事
21
上手いアニメーターは例外なく「〇〇みたい」だし、ジ●ンプ連載直近の漫画家作品も「ジ●ンプみたい」です。 「〇〇みたい」がオリジナル幻想に邪魔されて徹底できないことが結果を残せない人のパターン。 そして一流作家のインタビュー読めばわかりますが皆、影響受けた作品をイキイキと語ります。 twitter.com/animesijyuku/s…
22
「見たことある」 これは創作において褒め言葉です。 すなわち既存のプロの劣化版であり、ジャンルのセオリーにしっかり合わせてる証拠です。 そのまま理想の作品の再現を追求してください。 これを貶し言葉と捉えてる人は言う側言われる側とも創作の本質がわかってません。
23
【シルエット描きが上手くなる理由】 内圧系=骨、筋肉、髪服の順で描くので時間がかかり、モッサリとした形になる。理屈がわからないと描けない。 外圧系=最速で絵を支配する描き方。シルエットだけで何をしているわかるを目指す。上手いシルエットを上手い絵や形から獲得していく。… twitter.com/i/web/status/1…
24
内圧系の方は残念ですがその時点で早く上手く描けるようになる可能性はほぼなくなります。 上手い人は例外なく、外圧系のシルエット描きをします。 内圧系=理屈がわからないと描けない。 外圧系=上手いシルエットを上手い絵や形から獲得して行こう!! 考え方から違うわけです。 twitter.com/xfoxyfox/statu…
25
絵が上手くならない人の特徴… 「自分に都合よく考える」 自分しかわからない謎設定。 わかりにくいシルエット。 調べずに曖昧な記憶のまま描く。 ・・・描いてる自分は全部わかってますが思った以上に他人はわかってくれません。 絵もコミュニケーションの一種。… twitter.com/i/web/status/1…