アニメ私塾(@animesijyuku)さんの人気ツイート(古い順)

1
●フカンアオリ顔の描き方 ①顔を三角形で捉える ②三角形に角度をつける ③フカンは目眉近い鼻口は下に、耳が上にくる ④アオリは眉が目の斜め上、 耳が下にくる
2
○ネット村参加者のまとめがわかりやすい‼︎ 以下本人投稿より。 昨日の室井先生の放送で学んだ事をまとめてみました! 最近は動画をみる時にメモを取るようにしています。 聞くだけじゃなく、描きながら聞くと疑問もその場で出てきますし、オススメです。 絵を描く前に3つの呪文繰り返すぞ。笑
3
●横顔の目間違いあるある ・正面の目とは違う‼︎ リアルな目とも違う。こういうデザイン! ・眉毛が斜め上に立体的に‼︎
4
●横顔が上手く描けない理由 鼻からアゴまでまで順に描いているから。 オデコと鼻〜アゴを直線でとりそこから鼻口を分けて行くと全体のバランスがとりやすい。
5
顔だけ上手い人は結構います。 バストアップが上手い人から極端に減る。 全身上手い人なんて本当に一握り。 ‥僕もまともに全身描けたのアニメーター5年目くらいだろうか。  そんなもんなので全身が上手く描けなくても気落ちせずに長い付き合いして行って下さい。
6
●肩の描き方まとめ ①正面から見ると腕は細く見える ②胴のカーブで奥の肩が長く見える ③肩は体の動きに連動して動く ④首の隙間が肩で重なる場合
7
●襟周り攻略‼︎まずはTシャツ線から ① Tシャツ線の最下点に鎖骨の溝 ②タートルを立ち上げて分ければ襟になる ③応用で背広やパーカーになる ※襟は円柱じゃない‼︎ねじれた形。
8
●斜め顔は片目で決まる‼︎ 片目が頭全体の中間あたりにあるので全体の方向性をコントロールできる。 全体→中間→細部の応用編。 中級者以上のいきなり形を決められる人推奨のシュートカット手順。
9
セラムンのは僕は文化的にとても価値があると思ってます。 …しかしこれは堂々とした著作権違反ですからねw 著作権は主にポージングではなくデザインに関わってきます。 トレパク騒ぎしてた人が堂々と参戦しててビックリw 無知、無自覚こわ‼︎
10
20歳から絵が上手くならない人の特徴!! 子供の頃からずっと描いてきて上手く描けちゃうから… そこそこ描けて満足できてしまう分、新しい描き方を覚えた後に一旦下手になるのに耐えきれずに元の描き方に戻ってしまう。 20歳と言えど画歴10年以上もあれば言わばベテラン。 変な癖も溜まってしまう。
11
絵が上手くなることに集中して欲しくないんですよね。 その先のアニメ、漫画、イラストなどの作品作りに集中して欲しい。 絵は身も蓋もなく、簡単に描いて欲しい。 その先の表現や伝えることに集中して欲しい。 そこはイコールではありません。 絵は描いてれば大概それなりに描けるようになるから。
12
表情の作り方まとめ
13
不幸と創作性はトレードオフ。 優れたクリエイターは子供時代のトラウマがある人が多く、リア充、幸せそうという人をあまり見たことない。 不幸の浄化作用としての創造。 幸せになった瞬間に作品がつまらなくなる恐怖。 だから自虐は絵描きの創造性キープのための自然なスタンスなんじゃという仮説
14
●顔が平面的になるNG例 ①奥の目の立体感がない ②眉毛が目上じゃない ③鼻は真横ではなく斜めに ④耳が目に近過ぎ ⑤髪が平面的で単調 ⑥首が真っ直ぐ 正中線を意識して立体的にズラす。 髪は単調な形を避ける。
15
【新刊告知10/20発売!!】 なぞるだけで絵がうまくなる! アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル 室井 康雄 amazon.co.jp/dp/4299010094/… 初心者から上級者まで絵の学びの本質は「なぞり」にあり。 なぞるドリル形式で無理なく、絵の描き手順が学べます。 今までの画力上達方法を一掃する革新的上達術!!
16
小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。 現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。 よくわからない。 はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。 だってそうなるプログラムになってるんですから。
17
○肩の描き方ポイント!!
18
顔だけ上手い人は結構います。 バストアップが上手い人から極端に減る。 全身上手い人なんて本当に一握り。 ‥僕もまともに全身描けたのアニメーター5年目くらいだろうか。  そんなもんなので全身が上手く描けなくても気落ちせずに長い付き合いして行って下さい。
19
下手な絵を10枚描くよりも…上手い絵を10倍の時間をかけて1枚描いた方が圧倒的に上手くなる。 MAXゲージを上げないと上手くならない。 上手い人の絵を見る、わからないモノは調べる、観察する。 やることは単純だが面倒くさがり、楽な10枚に逃げてしまう。 中級者以上で上手くなりたい人は量より質‼︎
20
●アイレベルは腰に取るべし‼︎ ◯【アイレベル腰】 体の真ん中の高さ腰付近で撮れば人をフラットに写る △【アイレベル膝】 映画でもローアングル望遠などはあるが標準レンズ以上だとアオリ感が強い意味を持つ。 ✖️【アイレベル頭】 「棒立ちのまま撮影‼︎」手前の人の顔も目立ちにくい
21
子供は案外大きい!! 身近に子供がいないとかなり小さく認識してしまう。 70㎝=生後半年くらい 100㎝=4歳くらい 横に並べると子供は案外大きいが、大人の自分から子供を見ると下方にフカンのパースが付き「小さい」と誤解する。
22
●アオリフカンの顔・頭の描き方まとめ!! 横図から理屈を考えるのですがそれだけでは手も目も鍛えられない。 一度なぞってみて、どこがどうなってるか体感した方が早いです。 自分の目を過信せずに分かった気にならないこと。
23
絵描き初心者は自分を「絵描き赤ちゃん」だと思ってください。 不快な要素を取り除き心地良く描ける絵だけ描きましょう。 たくさん描いて、3歳児程度に育って来たら、徐々に描き方を学びはじめましょう。 成長軌道にのるまでは毎日描きましょう。 描かないのは育児放棄です。
24
【まずは30分描こうよ!!】 今日も絵を描かずに後悔した人へ とりあえず30分目標で描きましょう。 なるべく簡単な得意な一枚を適当に描きましょう。 そうしたら徐々に欲が出てもう一枚。 気付いたら、1.2時間経ってます。 やる気はやりながら出るもの。 やる気出てから描くものじゃない。
25
絵が上手くなる考え方!! ①見せたいモノの優先順位をつける ②①のための資料集め、手順を明確にする ③完成に向かって客観的に自己修正を繰り返す 絵は本人のイメージがそのまま形になる。 添削してるとまるで本人の頭の中の交通整理してる気分になる。 これらの考え方はあらゆることに応用できます