東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

2051
(もっとも、私に強い敵対心をぶつけるアカウントはブロックしてしまっているため、今回の小泉先生のツイートに対する反論も見えにくくなっているであろうことはもちろん自覚しています)
2052
@rockfish31 @goldcode2022 2016年にドンバス地域において、ウクライナ側が残虐行為を働いたことは周知の事実です。しかし、当時「OSCEが出した」人権報告書はむしろ件数としてはロシア側の行った残虐行為が多かったことも指摘しています。これについては日本の法務省が訳まで作っています。 moj.go.jp/isa/content/93…
2053
グローバルサウスに「ほら西側は命に順位をつけている」という言説をこれ以上広められたら危機的なんですよ。そのために米日欧で連携して、出来ることはなんでもやらなければならないのです。しかし今の日本にはその自覚が足りず、えてして冷笑主義が勝ってしまうんです。 twitter.com/AtsukoHigashin…
2054
こちらのユーロニュースのほうが写真が多く、状況がよく分かります。 euronews.com/2022/10/30/ukr…
2055
なお米は、自分たちが提供した兵器でウクライナがロシア領内を攻撃してしまうのではないかと懸念し、提供する兵器の種類を厳選してきた経緯があることは広く報じられてきました。 cnn.co.jp/usa/35188368.h…
2056
ザポリージャの主要地域は依然としてウクライナが掌握していますが(マリウポリからの人道回廊を用いた退避先としてこの地名をご記憶の方も多いかと思います)、ロシアの支配地域は広がっており、年内にロシアへの編入の是非を問う住民投票が実施される可能性が高いようです。jp.reuters.com/article/ukrain…
2057
・ 穀物合意C条は「このイニシャティブに関わる商用船舶およびその他の民間船舶、港湾設備に対するいかなる攻撃も行わない」とあり、今回の旗艦マカレフのような軍用船舶に対する攻撃を禁止するものではありません。それを言うなら穀物合意成立直後のオデーサの港湾設備に対する攻撃は何だったのか。
2058
恥ずかしながら、弊学の所属学位プログラムのサイトに私のインタビューを掲載して戴きました。 長々喋ってしまいましたが、一番言いたいことは「院生さん、色々あると思うけど、どうか一番興味のあることを研究してね」ということ。そうでなければ結局は辛くなってしまうから。ipp.tsukuba.ac.jp/research/resea…
2059
先日の毎日新聞のインタビューは、ロシア・ウクライナ戦争を巡る見解の違いは世代格差だけでなく、研究分野や視点の違いに起因するのでは、と「前置き」したうえで、即時停戦論が現実から解離しているということが「本題」だったのですけど、どうも「前置き」方面がお気に召さない方々がちらほら・・・
2060
BBCによると、国際赤十字も退避が進行中であることを確認した模様。 退避準備は4月29日になされ、30日に赤十字関係者が現地に到着。それ以上は市民と退避支援者の身の安全のため明かせないと。 bbc.com/news/live/worl…
2061
日本としては、自らの汚職ランキングがウクライナよりずっと低いのに、ウクライナの汚職をなにかと持ち出して恥じない国より、自らの汚職問題をはっきりと認識し、他国からの侵略を受けながらも必死で改善していく国の側に立ちたいところです。 twitter.com/AtsukoHigashin…
2062
Q.  NATO戦略文書が「ロシアは脅威、中国は挑戦」と明記。これってヨーロッパの歴史の転換点ですよね? A. 文書は文書なので、これから実際になにを実行に移すかが問われます。これだけをもって「歴史の転換点」と見るのは早すぎます。 …といろんなところで言ってますが今ひとつ採用されないです。
2063
論文が直接の分析対象としていない事象を取り上げて「この部分の分析が出来ていない」と批判し、研究者の能力不足を周囲に印象づけるようとすることは、残念ながら「この業界あるある」です。
2064
リンクは貼りませんが、日本語版ウィキペディアにものG7の項にも「フランス、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ及び欧州連合で構成される政府間の政治フォーラム」とあります。このウィキの記載は正しいです。
2065
→ 慎重な見方が必要だと思います。だからこそ、新冷戦的な状況に「してはならない」という意識が我々には必要です。日本や欧米諸国は新興諸国・発展途上諸国に積極的に働きかけていき、これらの国々が今後直面する困難をしっかり取り除くべきです。
2066
今回の復興会議では、どの国がどのような支援を行うのかを各自表明し合うようですが、このように地図上で担当国が分かるのは興味深い。 ヘルソンは米とトルコが共同で…?スウェーデンは複数の都市で担当するのでしょうか。 …この写真が撮影された段階ではまだ、日本の国旗は出ていないようですね。 twitter.com/hiranotakasi/s…
2067
たとえ「質問票」がEUからウクライナの手に渡るのが数週間後であったとしても、過去のEU加盟プロセスが極めて慎重に進められてきたことを考えれば、史上最短・最速とも言える動きです。 しかも、同時に正式加盟申請を行ったモルドバとジョージアにも同様の動きがあるでしょう。
2068
ともあれ、EU拡大を勢力圏的発想からとらえすぎると欧州国際関係を見誤る気がしてなりません。 さらに、ウクライナやモルドバ、ジョージアが「主権国家として」「自発的に」EU加盟の道を「選択」したという、おそらく今回の事態で一番重要な点を見落している気がします。
2069
【ウクライナ側(ゼレンスキー)の反応】 ・この電話会談は「(中宇)二国間関係にとって『強力な推進要因』」 (つまり、中国と話が出来たこと自体は有意義だが、ぜひ交渉の仲介をお願いしますね、とまで踏み込んで伝えたかどうかは現状では不明であり、疑問なしとしない)
2070
あくまでもQ&Aでの言及で、質問した記者さんもEUがこれまで同報告書に対する声明などを出していないことに対し、若干非難めいた口調で言及していますが、欧州委員会もアムネスティの立場とははっきりと一線を画しています。
2071
その後新たなツイートで「まじめな話」と前置きしたうえで、ロシア国防相とFSB間に軋轢があり、「これで国防省は、将来南部でロシアが敗北した際にFSBに罪を擦り付けることができるよね」とツイート。最後に「トラックはロシア側から入ってきたことをお忘れなくね」と。twitter.com/Podolyak_M/sta…
2072
@hiranotakasi WSJでは数日前に、ゼレンスキー大統領が米国に対してアブラモビッチへの制裁を保留にするよう働きかけたという記事↓が出たと思ったら、今日はご指摘の「毒を盛られた」記事が出ていて、どうなっているのか慎重に見る必要がありますよね… jp.wsj.com/articles/ukrai…
2073
大事な書類を即座に送り返さねばならず、気合いを入れて仕事を始めたその瞬間、子供達が卒業式の定番ソング「旅立ちの日に」の替え歌で ♫ 白いご飯の上に 唐揚げを乗せて~♪ とガチ合唱を始めて死ぬほど笑ってしまったのですが、なんとか立て直して書類を完成させました! …唐揚げ食べたいな…
2074
ロイター通信によると、国連側も退避の開始を確認している模様。 ウクライナ人にとっては、退避の可能性を信じては裏切られるのはもう沢山のはず。どうか一人でも多く無事に退避が完了出来るよう祈るばかりです。 reuters.com/world/europe/u…
2075
こりゃ、しばらくリスト入りはなさそうですね… twitter.com/OKB1917/status…