2026
また、「この反転攻勢では戦争は終わらない(しかしだからこそこの反転攻勢で最大限の成果を上げておきたく、そしてだからこそ兵器必要)」、そして「上手くいかなかったら停戦圧力に晒される」という懸念をウクライナ側が持っていることは極めて重要。100点がとれないことは分かっているが、→
2027
早速、筋の悪いアカウントに悪用されている…
「全てプロパガンダ」と言いきってしまうと、現地の毎日の努力をこのような揶揄の対象にさせてしまいかねないのです。 twitter.com/putin_pudding1…
2028
…EU加盟国で声明に参加していないのはハンガリー。また、西バルカン諸国は、参加したアルバニア、コソボ、北マケドニア、参加しなかったセルビア、モンテネグロ、ボスニアに別れました。
EUの東方パートナー諸国で声明に参加したのはウクライナのみ(ベラルーシが参加しないのは当然ですが…)
2029
内容で判断せず「○○のアカウントをフォローしている・いいねした」と非難する人々は、ひとつひとつの情報を自ら精査することを放棄しているに等しいというのが個人的な意見です。
SNSに関する考え方の違いは尊重しますが、お気に召さないのであれば私へのフォローは外していただければ。
2030
とはいえ先ほども「キエフは、春以降に資金援助を削減した国々に対して制裁を科すと脅している」とする日本語ツイート(ソースは挙げられていない)に、「ウクライナ許せん」などの激烈な反応が集まっているのを見てしまうと、全く気は抜ける状況ではなく、偽情報を無視せず対処していく必要を痛感します
2031
昨日のプライムニュースでも言及しましたが、ロシアによる大規模再侵攻は2月15日、24日、はたまた3月、春から初夏など、日々異なる情報が入ってきます。それは米欧諸国からの兵器供与を前に、ロシア側の計画が前倒しされる可能性があることを示唆していますが、同時に→
msn.com/ja-jp/news/wor…
2032
繰り返しになりますが、元ツイートで私が引用したものは偽情報です。
同一のツイートを(誤情報かどうかが自分では判断できないまま)拡散してしまっている方をお見かけしましたが、自分で判断できないなら拡散すべきではありません。情報発信者としての責任を持ちたいものです。 twitter.com/atsukohigashin…
2033
@hiranotakasi 日本がG7の一員としてロシアに制裁を課していることも忘れないでいただきたいですよね。ここが日本と中国の大きな違いです。ロシアは日本が制裁を解除しない限り、日本を「対話しやすい貴重なポジションに立つ」国とはみなしません。
2034
それからこちらのリプライ欄、Twitter選りすぐりの「反米Whataboutismズ」の皆さんが「俺もブロックされた」とばかりにわいわい集まってきていてなかなか壮観。
あなた方、まさにそういうところなんですけど…
twitter.com/v_fachiri/stat…
2035
この方は、私が「調べもせず」上記のツイートをしたというお立場のようですが、私自身のツイートをする前に泉代表の会見や国会での議論を拝見し、共同宣言に関する具体的な言及があまりに乏しすぎる点を問題視して当初のツイートをいたしました。この点は確認しておきます。
twitter.com/Liberal_Nara/s…
2036
義務とのご意見。 twitter.com/hokusyu82/stat…
2037
アフリカ諸国のキーウ訪問、ブチャを訪問したり(ウクライナの「平和の公式」とはズレる部分もあるものの)10項目の和平提案などもアフリカ側から出てきたりして良い動きだと思っていたのですが、この記事では「アフリカ諸国はプーチン大統領の逮捕状の停止を求めており、→
unian.ua/politics/zamor…
2038
ロシアの凍結資産をウクライナ復興に充てる案を昨年ご紹介しても、日本では「絶対に不可能」という論調も少なくありませんでした。もちろん同法案が成立にこぎつけるかどうかは予断を許しませんが、米でも法案が議会に提出されるまでに議論が進展したことは重要な動きです。
twitter.com/AtsukoHigashin…
2039
@Yuichi_Hosoya その通りです。「国際的な非難を浴びているプーチンに会いにロシアまで行くのは習近平だけではありません、アフリカ諸国の首脳も押し寄せてきていますよ」と、ありもしない「首脳会議」を演出しようとしたのでしょう。「会議は開催されているんだからいいじゃないか」という開き直りは許されません。
2040
その方がEUとNATOを混同している可能性はありますが(残念ながら、この期に及んでEUとNATOの区別がつかない人はまだたくさんいます)、NATO加盟を希望した国なら侵略してよい、とはなりません。
2041
→ 侵略前に出荷準備を整えていた穀物はすべて売り物にならなくなっているということなのでしょうか。
それではなんのための穀物合意なのかという疑問も生じますし、港で足止めを食らっていた食糧の扱い方については個別に再検討が必要ということになりかねません。
2042
でもね、台湾有事の際に私なんぞを使うほど、日本は人材不足じゃありませんよ。だから今のうちから無駄に腸煮えくりかえしていただく必要はないんじゃないでしょうか。
それとも誰がどのような専門的見地から発言しているのか、あなたには一切の見分けがつかないのでしょうか?
2043
正確な知識を持っていない方は、オデッサ事件とドンバスの戦闘激化(発生場所が全く違う)を混同してしまう傾向にあります。私はオデッサ事件に関しては、ウクライナの右翼が引き起こした由々しき問題であったと指摘してきた一方、ドンバス戦闘に伴う死亡者は低減していた事実はこれからも指摘を続けます twitter.com/haisenkiroku2/…
2044
あの…ご存じない方も多いと思うんですけど、番組出演前は誰でも、男女問わずテレビ局でメイクされちゃうんですよ…自分でやっている方なんてごく少数では。しかもそこ、ポイントですかね。 twitter.com/qZ8iBaQlOrmN8G…
2045
お言葉ですが、ご指摘の論文はウクライナのEUとNATO加盟問題をテーマとしており、EUとNATOの「加盟国」におけるウクライナ関連の議論を辿ったものです。ウクライナそのものの分析ではございません。
学術論文では、分析対象を明確化することが何より重要であることをご理解下さい。 twitter.com/moscowmk23/sta…
2046
一方気になるのが、「兵士が回復して前線に復帰すれば戦闘力の支援とも解釈でき」るという指摘。
様々な角度から検討すればよいとは思いますが、ロシアによる侵略の結果、今この瞬間にも多くの人命が失われていることを念頭に、人道的観点から建設的な議論を進めたいものです。
2047
ロシア・ウクライナ戦争の影で、中国が武器輸出を拡大しているとの記事。
ただ、ちょっとタイトルがミスリーディングな気がします。最大の輸出国はパキスタンやバングラディシュ(中東でも東欧でもない…)。
yomiuri.co.jp/world/20220504…
2048
* 上記ツイートの最初の点、"fuel to the fire of the war in Ukraine"と書いてあるのは若干誤訳に近い。中国の用語では、ウクライナで起こっていることは「危機」であり「戦争」ではない。これは2月24日の提案から、いやその前から中国が徹底してきたこと。
2049
・ ロシアによる同意凍結で、7月まで数ヶ月を費やして同合意成立のため尽力したエルドアンのメンツは丸つぶれです。中国、インドと並び、トルコも対ロシア批判を強めるきっかけになりかねませんが、そうなってももちろんロシアの自業自得。
2050
…と書くと、「いやでも細谷さんの議論には賛成できない」と書いてくる方が必ずいらっしゃいます。
私だって100%同意しているわけでもないし、それを言えば細谷さんはじめ他の国際政治学者の皆さんも、私の言うことに100%同意しているわけではないでしょう。当たり前です。だから議論が意味を持つ。