2001
9月21日の動員開始発表の後、私はNHKをはじめ各所で「動員された兵士は十分な訓練も受けずに前線に送られ、弾よけに使われてしまう可能性がある」と話したところ大変批判されましたが、悲しいことにそういう事例は実際に多発してしまっているようです。
2002
米欧諸国は復興に必要な資金が莫大であることを見通しているからこそ、「侵略を行ったロシアこそ復興の負担を担うべき」として、ロシアの凍結資産を復興にあてられるよう動き始めています。
「日本が請求されたらムカつく」と想像する前に、ロシアにどのように復興を支払わせかを考えるのが先では。 twitter.com/moonlightdolph…
2003
記事では東ティモールやスーダンが例に挙げられており、おそらく東ティモール国際軍、国連東ティモール支援団、国連南スーダン派遣軍等のことを指しているのでしょうが、いずれも国連安保理決議が必要です。ロシアが当事国となっている侵略事案に関し、「中立軍」なるものの派遣に同意するでしょうか。
2004
こちら、G7とEUの関係を説明した欧州委員会のサイト。
EUは国家ではないので議長国は担当しませんが、古くは1977年のロンドンサミットに当時の欧州共同体(EC)が参加し始め、1981年のオタワサミット以降は全てのワーキングセッションに参加するようになりました。
ec.europa.eu/info/food-farm…
2005
穀物(今回はトウモロコシ)を5か月間梱包したまま放置せざるを得なかった場合、(いい状態ではなさそうであることはもちろん想像はつくものの)受取拒否もやむを得ないような状況になってしまうのか等については、私には穀物の知識がないのでわかりませんが、このレバノン側の言い分が通るなら、→
2006
あなたはご自由に「戦争とはそんなものだ」と思っていらっしゃればよいでしょう。
私は仕事としてこの戦争を分析していますし、ウクライナが戦争後に自らの望む道を可能な限り早期に歩むために、必要だと思われることを発信しています。「戦争とはそんなもの」では単なる思考停止ですし。 twitter.com/alaida_mmo/sta…
2007
昨夜は当地の報道でも、プーチン大統領のヘルソン・ルハンシク訪問は大きく扱われていたのですが、訪問の日程が偽装されていた(実際には16日より前に訪問?)のではと言う記事。
ロシア当局がこのように、同大統領の政治日程を「調整」し公表することは珍しくありません。
news.yahoo.co.jp/articles/4f2b2…
2008
こうしたネット書き込みに絡んで一方的な「手打ち」提案を出してくる方は、少なくとも私の経験では非常に多い印象ですが、納得しなければそれに応える必要はありません。
2009
和平案を持ってきたアフリカ諸国は、当然そのようなロシアの立場は理解して来ているわけですが、議事進行を遮ってまでも自説の開陳に及んだプーチン大統領に果たしてそもそもアフリカ諸国の提案を真剣に検討する気があったのか、疑わしいと思われます。
2010
出張先でこちらの本を暇を見つけては読んでいます。国際政治chでも、この本をじっくりテーマにしていましたよね。
すでに3刷とのことですが、これは文句なしに素晴らしい本。ロシア・ウクライナ戦争関連で、今一冊買うなら間違いなくこれです。痒いところに手が届く。 twitter.com/chutoislam/sta…
2011
2012
『三田評論』に「なぜEU拡大は進まないのか」と題する短文を掲載していただきました。無料でお読みいただけます。
EU拡大の複雑なプロセスを6500字に収めるのは至難の業で、泣く泣く削除した箇所も多かったのですが、なんとか全体像が示せていればと願うばかりです…
mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2022/…
2013
@Lilalicht_8 紫さんへの返答でも書きましたが、なぜ朝日新聞は「徹底抗戦」をタイトルに持ってきたがるのか、今一つ理解できていませんでした。でもこれは、遠藤先生との対比のために重要だったのでしょね。なお、私のインタビュー本文では徹底抗戦という言葉は使っていません。
twitter.com/AtsukoHigashin…
2014
ABC。ドイツのための選択(AfD)の関与も示唆。
abcnews.go.com/International/…
2015
ガーディアン紙の記事、後発ですが内容は充実。提供されるのは2A6、3月までには輸送可能か。
やはり外圧、とくに米国との調整(米国からの圧力?)、閣内不一致などがショルツ首相の決断を後押しした模様。
theguardian.com/world/2023/jan…
2016
…とはいえ、機内で早速今週中のリモート出演のオファーを戴きました。リモート出演可、事前収録ありのテレビ局さんは限られているのですが、呼んでいただける場合はこれまで通り可能な限り対応したいと思いますので、気軽にご相談下さい。また、学会その他で数ヶ月おきに一時帰国します。
2017
今週土曜日となりました。ハイマースコンビに対抗し、国際政治業界の阿佐ヶ谷姉妹がお送りいたします。 twitter.com/gekkan_bunshun…
2018
勉強不足な質問や礼を失した発言(質問ですらない)をすることと、会見の条件が厳しくなっていることは全く別の話です。 twitter.com/LK7d2BwyccJsMQ…
2019
@Putin_Pudding1 さん、あなたがなぜここまでの憎しみを私に何度も何度もぶつけてくるのか理解に苦しみますが、武器横流しの余地が現状では極めて限られる(ゼロとは言っていません)という主張が、研究者生命を絶たれかねないような、間違った主張であるという根拠をお聞かせ下さい。
2020
「上下どちらを脱ぎたかったかわからないが」というプーチン発言もどうかと思いますが…
結局自分も脱ぐんかい!
(そしてこういう小ネタはやはりFNNプライムオンラインだった…)
news.yahoo.co.jp/articles/07765…
2021
まさにこのケースですよね。小泉先生がお書きになり、JSFさんがまとめて下さっているように、自分もコマであることに気づけず、プレーヤーの立場から達観したつもりになってしまうタイプ。痛々しい。
twitter.com/rockfish31/sta…
2022
9/22の深層NEWSの動画です。公開後1日で再生数63万回というのは私の出演したものでは初めてでしたが、それだけ今回の部分動員と「住民投票と称する行為」を巡るプーチン発言の衝撃が大きかったということでしょうか。
小原さんの冷静な分析、お勧めです。
youtube.com/watch?v=d6aLJJ…
2023
山崎先生、「巻き込む形はよくない」とのご配慮を賜ったとのこと、恐縮に存じます。
しかし、そもそも相当長い期間相互にフォローさせていただいており、私が先生のツイートを拝見することは想定内だったと思われますし、名前を伏せて批判すればそれが最良なのかは意見の分かれるところかと存じます。 twitter.com/nozomuyama/sta…
2024
@pon23501437 私は中国に対する懸念は常に伝え続けてきましたし、とくに中国と関係を深めようとしていた中・東欧諸国やウクライナに警鐘を鳴らして論文も何本も書いてきました。欧州を研究対象とする者の中ではおそらく最上位の対中強硬派です。このためもう絶対に中国に入国できない人間です。捏造はやめて下さい。
2025
・・・さっきのツイートに自分の記事を貼り忘れておりました…
mainichi.jp/articles/20220…