2076
廣瀬陽子先生のインタビュー、非常にタイムリーかつ興味深い。
先生はかつてゴルバチョフ氏によい印象を抱いていたそうなのですが、アゼルバイジャンに留学したら現地でのゴルバチョフ氏の評判は最悪とも言えるもので、そのギャップに戸惑われたエピソードなどが語られています。 twitter.com/NatGeoMagJP/st…
2077
→割り込んで長々と自説を開陳(主張は従来のロシアの立場の確認)。それだけでもいかがなものかと思われるのですが、その後スピーチを行ったはずの4カ国の代表のスピーチは現時点では掲載されていません。ロシアがアフリカ諸国を対等なパートナーとして見ているのか否かが透けてみえるようです。
2078
「かつて、あなた方(中・東欧諸国)が『口を閉じる機会を失った』と言った者がいた。私(マクロン)は、私達はあなた方に耳を傾ける機会を失っていたとも思う。そんな時代は終わった」。
2079
昨日の方もそうだったけど、この業界の人々は「異物排除」に異常に執念を燃やしてしまうから、その手段としてロシアのプロパガンダの片棒を担ぐぐらいはなんでもなくなっちゃうんですよね。ロシアが「保護」と言い出したら、その「保護」の実態がどうなのかを考察するのが研究者として重要です。
2080
はい、加盟候補国認定の後は、正式な加盟交渉を開始できるかどうかの認定が、さらに必要です。
このため、候補国認定が得られただけなら(いやここまで来るのも大変ではあるのですが)、拡大プロセスの入り口に立てたかどうかさえ微妙なところです。 twitter.com/httrmchtk/stat…
2081
モンテネグロ、北マケドニア、アルバニアの西バルカン3カ国がキーウを訪問し、ウクライナに「EU加盟候補国の地位」を認めることを支持しました。
モンテネグロは2012年から加盟交渉をしていますが、まだ加盟できていません。また、北マケドニアは2005年、アルバニアは2014年に加盟候補国の地位を→ twitter.com/Ukrinform_JP/s…
2082
例えば、「停戦すればロシアは力を蓄えて再侵攻する」ことがウクライナでは恐れられていますが、その「力を蓄える」時期だけでも血が流れないのであればそれでいいではないか、という議論も(理屈の上では)成り立ちはします(私は全く賛同しません。再侵略防止のための「安全の保証」が最低限必要)。
2083
ナチスユダヤという語義矛盾まで爆誕していますし、ヨーロッパの事情を説明していてもロシアの話にしか聞こえない空耳アカウントのようですが、いずれにしろあなたのツイートは差別用語てんこ盛りですので通報します。 twitter.com/mikuaiuichiro1…
2084
グテーレス国連事務総長、今回の出来事に関する追加的および独自情報は有していないとしながらも、"another devastating consequence of the Russian invasion of Ukraine"と位置づけ。そもそもロシアの侵略が今回の事態を引き起こしたとの立場。これは昨秋に→
reuters.com/world/europe/u…
2085
この長いスレッドでは「ウクライナ支援はたった一つの選択肢」ではあるが「西側諸国の団結には限界がある」ことを認めつつも、
twitter.com/KristiRaik/sta…
2086
2009年に発効したリスボン条約以降、欧州委員長と(リスボン条約による新設ポストだった)欧州理事会議長の2名がG7サミットに参加することに。
G7だけではなくG20にも参加しています。
EC/EUのG7参加の歴史は古いこと、分かっていただけたでしょうか。
consilium.europa.eu/en/european-co…
2087
外交部コメント要旨
・仏政府は台湾海峡の平和と安定に関し、繰り返し懸念を表明
・2022年の仏国家安全保障レビューにおける中国関連の記述も、仏の一貫した立場の現れ
2088
Q. アルバニージー首相は行きましたか?
A. 生徒の一人が「先生がわざわざそういう質問をするからには、きっと行ったにちがいない!」と叫び、みんなそれにつられて「行った」と回答(正解。ちょっとかわいいですね)。
2089
これはどこの業界でもあることですね。
自分が進めている研究に夢中になっており、少しずつでも成果を世に出せている人は、他人の研究を小姑的に監視したりズレたクレームをつけるような嫌がらせはしないものでして… twitter.com/nene787147251/…
2090
新書のタイプにもよると思うのですが、最近の国際政治学関連の新書は、その道の専門家が全力を傾けて書いた重厚なものも沢山あります。そんな新書は私も数日かけて味わいますし、読み返します。2時間なんかじゃもったいなさすぎ。 twitter.com/bci_/status/16…
2091
ロシア・ウクライナ戦争に気を取られ、ついヨーロッパ・中国関係の分析が疎かになってしまいがちではありますが、仮にリトアニアだけではなくチェコも16+1から正式離脱(チェクジット?)することになれば、中国・ヨーロッパ(とくに中・東欧)関係の様相も相当変化することになりそうです。
2092
そしたらその後、深層ニュースでもコージーアップでもブチャの件を聞いてくださったので、①をしっかり言うことが出来てありがたいことでした。
2093
@rockfish31 @goldcode2022 横から大変失礼いたします。gold codeさんが挙げられている「OSCEの報告書」は「OSCEが出している報告書」ではなく「OSCEの会合にロシア側の団体であるThe Foundation for the Study of Democracy他ロシア当局が作成して参考資料として出したもの」です。以下はgold codeさんのリンクの導入部分です。
2094
私自身も、戦争開始前から今まで一貫して、ウクライナのガバナンス(特に汚職問題等)には大きな問題があり、国際的な支援を期待するならこの部分の解決は不可欠、と論じてきましたが、「ウクライナ支持一辺倒」のレッテルを貼られ続けてきました。
もちろんウクライナを支持することに変わりは
2095
→捏造や歪曲、誇張の恐れも常に存在するため、自覚と自衛だけではどうにもならない部分もあるでしょう。それでも、捕虜の扱いはあくまで国際人道法の範囲内で、という当たり前の大原則を再確認しておくだけでも、戦後のウクライナの受け止められ方は変わってくるという趣旨です。
2096
まだまだありますがもうひとつだけ指摘をすると、国連の役割に対しても、国際政治学者の間で期待の違いがありすぎることが示された記事だったと考えます。
例えば、この記事で提案されている「国連中立軍」なるものは存在しません。
2097
なおEUはいわゆる第5次制裁で、ロシア産の石炭の禁輸を4月に決定、8月10日に実施していますので、主な輸入元は米、加、豪、南ア、モザンビーク、コロンビア等。argusmedia.com/-/media/Files/…
2098
2099
ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、オデーサ等の港が封鎖されたことによる「5か月の遅れ」は受取業者側もわかっていたはずのことであり、納期の遅れを理由としてこの段階で受け取り拒否する前に、ウクライナとレバノンの両業者間でなんらかのやりとりが出来なかったのかどうかは不明ですし、
2100
・ハンガリー、プーチン大統領ICC逮捕状に関するEU共同声明をブロックしたため、ボレル代表が単独で声明を出すことに。
・同国は関連のEU法相声明にも署名せず。
・この記事にはないですが、EUが新規合意したウクライナに提供する弾薬の共同購入計画にも参加せず。
bloomberg.com/news/articles/…