2101
2102
じっくり読み、書く時間としたいと思います。
お約束している論文達、今年こそはさして(?)遅れることなく仕上げることも出来そうですし、それ以外にも、昨年はチャレンジできなかった英語査読論文の投稿や、翻訳、単著を仕上げていきたいと思います。
2103
2104
毎晩「寝ている間に核が投下されたらどうしよう」と思いながら寝ているからかも知れません。プーチンの考えが正確に読めているとは、自分にはとても言えませんから。
しかしこういう呟きも、見ている人によっては「自分を研究対象から切り離せていない」ことになるのかもしれませんね。
2105
実際、我が身に置き換えて考えてみたら、あの状況で周囲の国の「飽き」を感じ取ることほど絶望的なことはないのではないかと思っております。
私自身も状況を見続けることしか出来ず、本当に歯がゆいのですが…せめて出来ることを続けていくしかありません。
2106
以上、Twitterをご覧の皆さんに、国際政治理論に絶望していただきたくなくて書きました。
2107
こういう反応をなさる方もいらっしゃるのですが、私以外の患者さんに対しては、自分もその薬を美容目的で使っていますよ〜というお声をかけるのはちょっと微妙な場合もあることも覚えていただければ幸いです。
患者としては、まつげなどなくていいから正常な視野が欲しいものですから。 twitter.com/love3b2/status…
2108
France24の報道によると、マリウポリからの退避者は少しずつザポリッジャに入ってきているとのこと。
リポーターさんの後ろに見える商業施設がウエルカムセンターになっているようです。 twitter.com/France24_en/st…
2109
先月、EUが正式にウクライナを加盟候補国とは認めない代わりに、「ウクライナの将来はEUにある」という声明を出したことに対し、「EUはウクライナを見捨てた」と断じた方を拝見しました。
あまりにもEUのプロセスを理解していない、短絡的かつ乱暴な意見です。
EUはこの間、全速力で対応してきました。
2110
特に大ベテランの先生方にお願いです。
学会報告希望を出される際、ご自身の会員資格についてはどうかくれぐれもご確認をお願いします。
報告希望が通った後「あの先生は学会費未納のため強制退会となっていた」ことが判明すると、裏方がドタバタになりますので…
(超有名な先生に割とあるある現象)
2111
(付記)事前の情報で「制裁逃れは中国などの第三諸国を念頭に置いたもの」と聞いており、それはその通りだと思うのですが、フォンデアライエンおよびボレルのスピーチで制裁逃れの想定国が必ずしも明示的に名指しされているわけではないため、先ほどのツイートは削除し修正しました。
2112
国際政治学者が第三次世界大戦を起こすんですか。
発想のスケールが大きいんだか小さいんだか twitter.com/Kars841653851/…
2113
本当ですね…
欧州理事会のエントランスホールに入場したゼレンスキーを全首脳が拍手で迎える中、オルバンだけが拍手せず。
オルバンが写ったのは一瞬なのに、よく気づいたものです(動画に写っていないところで拍手していた可能性もありますが…) twitter.com/jackeparrock/s…
2114
→自らの立場を蕩々と語り始めた、とのこと(内容はいつものとおり、「自分たちが侵攻する以前にウクライナと西側が戦争を始めていた」「穀物価格の高騰はロシアではなく西側のせいだ」というもの)。
2115
モルドバで開催されていた「欧州政治共同体(EPC)」を俯瞰するよい記事。
「ウクライナ国境沿いの場所で開催したということが、ロシアに対する欧州からのメッセージだ」(ボレル上級代表)。ウクライナ支援はもちろんのこと、近隣で戦争の余波に翻弄されるモルドバにも→
yomiuri.co.jp/world/20230602…
2116
ハイダー氏率いる自由党がオーストリアの政権に参加した翌日のガーディアン紙です。当時の欧州の動揺が生々しく伝わってきます。
theguardian.com/world/2000/feb…
2117
また戦争開始前の2018年11月に、クリミア半島近海ウクライナ艦船3隻がロシアに拿捕されるという事件がありましたが、2019年11月に艦船が戻された時、照明や便器等が消えていたとウクライナ側は主張しています。このため、そこそこの経緯がある(?)エピソードでもあります。bbc.com/news/world-eur…
2118
EUは実際には、この冬を越すための備蓄はすでに確保したため、この冬欧州が直ちにエネルギー不足になることはない模様ですが、今後数年間にわたる価格の高騰は避けられない見通しです。今回のチェコのデモも、さらなる価格高騰を見通した異議申し立ての側面が強いようです。
jp.wsj.com/articles/europ…
2119
盛り込むことは出来ました。
それからサミットの成否とは「その瞬間に注目されたかどうか」だけで決まるわけではもちろんないわけなので、ウクライナ一色にしたくなかったのであればなおさら、それ以外の成果もどんどん有効活用していけばよい話です。
2120
このマクロン大統領の「欧州の経済主権が大事」という主張と、そこから派生する様々な政策は、完全にではないにせよ欧州レベルでコンセンサスが存在しているものですから、こうした問題において彼が欧州を代表するような発言をする分にはあまり論争にならないどころか、同大統領が欧州共通の目標を→ twitter.com/emmanuelmacron…
2121
「具体的にいつ?」との疑問に対しては「ウクライナの改革の進展次第です」というのがEUの(変わらぬ)答えですが、おそらく一般のウクライナの方々はEU加盟のために何が必要なのか、全く理解しておられないのだと思います。これはEUとウクライナ政府、双方の広報不足によるところが大きいのでしょう。
2122
『外交』73号、まもなく発売とのこと。いつものとおり太っ腹にも全文公開して下さるようなのですが、目次を見るからにこれはもう保存版の予感。紙媒体で買うことにしました。現段階ではまだアマゾンからは買えないようですが、買いそびれないようにしなくては。 twitter.com/toshishuppan/s…
2123
・ 「米が露の弱体化を望まないならウに援助なんかしない」
→オースティンらの「弱体化」は、番組でも申し上げた通り「二度とこんな戦争を起こす気にならないよう、ダメージを受けてほしい。侵略者が侵略によって強化される(得をする)ようなことがあってはならない」という趣旨と理解できます。
2124
弁護士さんとのこと、私のアカウント監視よりももっと重要な社会問題にお時間を使われますよう。
2125
プライムニュースは、初回の出演から夫婦ビシッと同じ価格ですので、どうかご心配なく! twitter.com/o_sori/status/…