1876
→先日の米国議会演説だけではなく、様々な機会でのオンライン演説も英語だけで行う事例もありました。
ウクライナ軍がまさに必要に駆られ、国の存亡をかけて英語学習に取り組む姿には、語学を学ぶとはなにかという原点に戻って考えさせられます。
1877
ともあれこの状況はロシアが、ウクライナの穀物輸出を不当に制限しなければすぐにでも解消する問題ですから、欧州域内の不協和音ばかりを強調するのではなく、大元の問題を絶つべく、ロシアによるウクライナ穀物の輸出阻害を一刻も早くやめさせるべきです。
1878
このため記事にもあるように、外見への中傷の反論と事実関係の指摘に留めているのが現状です。例えばこのツイに対しては
・ 私の対中脅威認識は強いですし、私のこれまでの出版物で証明可能
・ 「売女」:私は人生において一度も売春を行った事実はない
等となります
twitter.com/kimtieuhoa/sta…
1879
重要。レズニコウ国防大臣によれば
・ 国連憲章第51条の自衛権に基づき、以前からクラスター弾(および類似の兵器)の提供を求めていた
・ ウクライナが署名、批准した全ての人道上の条約・協定は今後とも厳守
・ 大臣から米を含む支援諸国に対し、クラスター弾使用の際の「5原則」を書面で送付済。 twitter.com/oleksiirezniko…
1880
自由党の問題点については、古賀先生がかつて東大の紀要に書いておられます。歴史的背景も含めて非常に明快に書かれている論文ですので、一読をお勧めします。全文ダウンロードが可能です。
iss.ndl.go.jp/books/R0000000…
1881
これは今年3月下旬の記事ですが、3月上旬にスウェーデンの領空侵犯を行ったロシアの爆撃機は核搭載機だったとのこと。
jiji.com/jc/article?k=2…
1882
なにかの批判を行う際には、「この箇所がこのように間違っている」という、具体的な指摘をまずは行うことを私自身は心がけています。
「国際関係の専門家」や「有力アカウントの方々」という批判の仕方では主語がそもそも大きすぎますし、お怒りの状況も全く改善されないのでは…
1883
私は自分のやるべき発信は行った上で、間違っていると思われることは間違っていると申し上げているだけですが。
差別と戦う姿を見たくないのであれば、フォローをお外し下さい。 twitter.com/shuchan0928/st…
1884
なかなかに冷や汗流れる体験でしたが、ご離任とのことで、最後に短くお話が出来てよかったな…と思っております。
1885
この方も去ることながら、リプライ欄も大盛り上がりで大変な言われよう。どの点がいい加減なのか、きちんと示して下さい。そうでなければただの悪口大会。 twitter.com/tokaide2/statu…
1886
しかも、鶴岡はともかく、なんで私に対して杉雄先生や廣瀬先生のお洋服の色まで指定するんでしょう。
杉雄先生には畏れ多くて直接言えないからでしょう。その差別意識に気づいた方がいいですよ。
twitter.com/qz8ibaqlormn8g…
1887
ただ番組でも、そして以下の記事でも申し上げたように、必ずしも想定(希望)していた注目のされかたではなかったかもしれず、そして必ずしも日本がすべてを主導した訳でもなかったかも知れないが、非常に上手い「場所の貸し方」が出来たのでしょうし、核も中国も経済安保も→
digital.asahi.com/articles/ASR5P…
1888
それにより、現在の状況は様々な点でこの冬の膠着状況とは異なる段階に入りつつあります。
「大規模攻勢」という言葉から、どうしても新たに動員された兵力が「一気に」攻め込んでくるイメージ(しかもキーウ方面に)を持ってしまいがちですが、現在はその前哨戦的な意味でも十分に危機的です。
1889
一方、ザポリッジャへの退避を目指しているはずなのに、マリウポリより東のベズイメンネに向かっている一群がいるらしいことを指摘する平野さん。
この退避に関してはまだまだ情報が錯綜しており、慎重に見ていく必要があることを示唆しておられます。
twitter.com/hiranotakasi/s…
1890
→結局戦時中に使われることはなく、2000年代に再発見されて流行したものです。今や英国のあらゆるところでこのロゴのついたTシャツやマグカップなどが売られています。コロナ禍でもこのロゴが多用されたやに聞いています。
london.ac.uk/about-us/histo…
1891
当然ロシアもそのへんは意識しており、「今後4カ月間にわたり、最貧国に穀物50万トンを無償で供給する用意がある」と発表。その穀物はウクライナから強奪してきたものでは、という点もさることながら、こうやって自ら外貨獲得への道を閉ざしていっているとも言えます。
nikkei.com/article/DGKKZO…
1892
私は自分なりに情報収集した成果を淡々と公開しているだけです。ただそのなかで、武力による現状変更は許されるべきではないという信念は揺るがずに持っております。
この点だけ、いつかご理解いただければ幸いです。
1893
日曜討論をご覧下さった皆様、ありがとうございました。
今日は個人的には、お二人の外務省OBが非常に白熱した意見を戦わせておられたのが印象的でした。
OAが終わったあともお二人の議論はなかなか終わらず、我々もそれに加わって、最後はスタッフさんに促されてようやくスタジオを出たほどでした…!
1894
このように説明して下さった方がいて、そうかもしれないとも思いますが、仮にそうだとしてもこの罵りようは尋常じゃないですね。 twitter.com/xcJJzyJccBA34g…
1895
斉須先生からこうしたお叱りを定期的に頂戴しています。
斉須先生はロシア専門家として、この戦争に関する誤情報を情報を広める方を嗜めることもなさっているのでしょうが、それ以上に「大アカウントが一般アカウントに誤情報を指摘することはイジメ」という信念のもと、twitter.com/naohito_saisu/…
1896
「米欧諸国はロシアの崩壊を望んでいるんだろう!」って勝手に怒っている方は沢山いらっしゃるのですが、
ミュンヘン安保会議でフランスのマクロン大統領とチェコのパベル次期大統領は、はっきりとその考え方を否定。
euractiv.com/section/all/ne…
1897
ただこの番組には台本的なものは皆無です。
パネルは事前に見せていただきますが、出演者の発言は完全に自由、そしてぶつけ本番です。
このためそもそも出演者は「作文を咀嚼」などしません。
1898
トルコがEU加盟プロセスを進めることと引き換えにスウェーデンのNATO加盟を認めたことにつき「欧州はトルコを欧州だと思ったことはない」とペスコフ報道官。トルコのEU加盟についてはロシアは完全に第三者であり、そもそもこうしたコメントを行う立場にもありませんが→news.yahoo.co.jp/profile/commen…
1899
この類型化は有用ですし、前にもツイートした通り、日本のSNS空間におけるアンチウクライナアカウントの傾向や発言内容、影響の範囲を分析することは東アジア有事に備えるにあたっても極めて重要と考えますが、 twitter.com/yuichi_hosoya/…
1900
・NATO加盟に関し、加盟手続きや時期に関する議論を避けていた。NATO内部にはロシアを恐れるが余りウクライナの加盟を認めたがらない国もある。しかし具体的な話を進めるべきとのNATO内部圧力も強まりつつある。戦闘が続いている間にNATO加盟できるとは思えないが、戦闘が終了した際には加盟確約を望む