東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

1826
私たちは件の番組は見ていないのですが、やはりこうなったら話題のパンケーキも食べたくなります。普通に美味しそうじゃないですか。 こうして番組を見ていなかったり、ロイホに数十年縁がなかったりした人もむしろ行く気になったりしているので、結果的にかえって人気が高まっていたらよいですね…。
1827
声が大きそうな、勇ましいことを言いそうな女性だからと選ぶのではなく(おそらく私自身には、そうした理由で声がかかっていると自覚)、国際政治や安全保障分野におけるジェンダー研究においてきちんとした実績のある研究者を、積極的に選んで発信してもらうことが大事だと痛感しています。
1828
今朝のBSテレ東日経ニュースプラス9 では、ベラルーシの参戦可能性について整理してお話しする時間をいただけてありがたかったです。 お話ししたのは主に①ベラルーシでは国内の治安維持に軍が関与しており、軍を国外展開する余力がない、②同国軍は近代化を十分に果たせず politico.eu/article/putin-…
1829
今回、東部での戦況がロシア有利に傾いていることにより、キーウ再攻撃という話が再浮上してしまいました。キーウにはすでに人や大使館機能も戻り始めており、再攻撃は非常に危険です。現実とならないことを祈るばかりです。 過去の経緯を整理しつつコメントしました。 news.yahoo.co.jp/profile/commen…
1830
なぜあなた方は、嫌いな研究者は「みんなまとめて笹川関連」なんでしょう。 (個人的には一度も笹川のフェローも助成金もいただけたことはないが、そういう問題ではありません。 思い込みや好き嫌いで研究者の経歴をでっち上げ、一括りにするのは害悪です) twitter.com/suncross11/sta… twitter.com/suncross11/sta…
1831
数千人規模でドイツほぼ全土(+近隣数カ国)に及ぶ一斉捜査にしろ、そうあることではありませんしね…
1832
モスクワ在住のたかふみさん@th426andaluciaが、先日ご紹介したNATO展示会にいらしたとのことで、詳細な記録を残して下さっています。 とても読み応えがあるので皆様も是非。本当に考えさせられました…。 twitter.com/th426andalucia…
1833
また、トルコがEUを「脅した」というのは、2016年3月のEU・トルコ合意以降、エルドアン大統領が複数回にわたって、合意に基づいてトルコに止め置かれていた難民をEU域内に送り込む、という発言を行ったことを指したものと思われます。 twitter.com/masanorinaito/…
1834
そしてウクライナから「頼まれたから」支援をしているのです。ロシアがミスをした「から」、それに乗じて支援をしているのではありません。 これらは基本的な時系列と因果関係を確認すればすぐわかることです。
1835
ストルテンベルグNATO事務総長は、仮にスウェーデンとフィンランドがNATO加盟を決定すれば、「大歓迎されるだろう」とCNNインタビューで発言。 これは、単に同事務総長がノルウェー出身という理由だけではなく、→ edition.cnn.com/videos/politic…
1836
バリでG20の際に開催されている緊急会合の続報。呼びかけはバイデン大統領、米、独、加、蘭、日、スペイン、伊、仏、英が参加。ロイター記事は、日本以外はすべてNATO加盟国と特記。 (確かにNATO加盟国のトルコも、NATOグローバルパートナーの韓や豪は入っていません) reuters.com/world/global-l…
1837
@royterek 仰るとおりです。私のところに一時期、プーチン本とゼレンスキー本が全国から送りつけられていて、つい一部読んでしまったのですが、ゼレンスキーは非常に頭の悪い人物として描かれていました。
1838
見たい方のために、元ツイートにはキャプションを書いておきました。Twitter検索ですぐ見られるはずです。 私を「弱すぎる」と仰るのはご自由ですが、私はビデオも画像もすべて見た上でシェアするべきではないと判断しています。 悲惨な画像に耐えがたい思いを抱く人もいます。ご理解下さい。 twitter.com/higumahakuma/s…
1839
あるべき支援のあり方について具体的に御発信戴けましたら大変有り難く思う次第です。
1840
私の発言を逐一ご存じでないのは無知でも何でもありません。 しかし貴方様は、私のことを「ウクライナに不利な発言は絶対にしない、アンフェアな人間」だと思い込んでおられたために、さきほどのツイートをなさったのではないでしょうか。 twitter.com/ohashi3d/statu…
1841
今年は戦争の文脈から「5月9日」に注目が集まってしまっていること、EU界隈は忸怩たる思いで眺めているのではないでしょうか。 EUにとって5月9日は、1950年に欧州統合の基礎となるシューマン・プランが発表されたことにちなんで「ヨーロッパ・デー」という記念日です。 youtube.com/watch?v=NLcSm4…
1842
ここまで読まれた方は、このようなご感想を抱くのでは。 ① 「資料に基づき、事前の思い込みや価値判断を出来るだけ排除しながら、忠実に史実を再現しようとした優秀な歴史書、この世にはたくさんあるのでは?」 →はい、その通りです。「歴史研究」と「価値判断の表明」は同一視できません。
1843
ウクライナ人の汚職問題への取り組みの真剣度は、むしろ侵略開始後に明らかに上がっています。だから「ウクライナは汚職国家だから支援すべきではない」と嘯く界隈は周回遅れです。 大きな問題が露呈することはあるが、それは改革が進んでいるからこそ可視化されているという側面もありますし、
1844
今年6月のベルギーのデモは、ロシアへの制裁解除が争点ではなく、生活費高騰に対するものでした。 しかしこのとき一部のロシアメディアが「このデモはウクライナへの支援反対を主張するものだ」と主張していました。その後、euronewsがファクトチェックを行い、ベルギーのデモは賃金問題→ twitter.com/maonnote/statu…
1845
解放後のヘルソンの様子に関するジャーナリストさんのツイートを、平野さんが訳してくださっています。やはり水や電力はまだ回復しておらず、支援も行き届いていない。対岸からの攻撃も続いている様子です。「ヘルソン市」の解放が、ヘルソンの問題の解決にはつながっていないことがよくわかります。 twitter.com/hiranotakasi/s…
1846
また、3月の停戦交渉時のウクライナ側提案の中には、安全の保証が「国連安保理常任理事国を含む」、つまりロシアも中国も安全の保証上の取り決めに参加する可能性を含ませた内容となっていました。 しかし今回の案ではロシアも中国も保証国ではありません(当然ですが)。 president.gov.ua/en/news/na-per…
1847
「プーチン大統領の働きかけの甲斐あって」... しかし、仮にプロパガンダ番組の制作が主目的だったとすると、制作が終わった後も人々は脱出を続けることができるのかが懸念されますね。 twitter.com/hiranotakasi/s…
1848
Q. 今年のサミットはどこで開催されましたか? A. 教室はシーン…誰も答えられず、先生に当てられてうちの子が回答。でも"Hiroshima, Japan"と聞くと「そういえばそんなニュースやってたかも」と思い出す子も少なくなかった模様。先生はそこで被爆地広島についてもお話ししたようです。
1849
「自分たちは東野が女性だから、醜いから攻撃をしているのではなく、『正当な批判』をしているのだ!」と釈明しつつ、発言を歪曲し、「変節した」と騒ぎ(別に言っていることは前と同じ)、全く異なるテーマで書いた私の論文の注をスクショして印象操作しようとするほうがよほど倫理観に欠けています。
1850
だから放置はしません。 そして、「相手にするな」とのご助言、大変恐縮ながらご遠慮いただければありがたく存じます。時間の浪費であることはこちらも重々わかっています。でもやるべきだと思うのです。