1851
いや待ってこんなこと書いてたんですか?
日本が「G7でも支援国会合でも色々約束しちゃったけど全部なかったことにしてウクライナは見捨てます。中露の勝ちも大歓迎。さ、アメリカさん同盟強化しましょ?」と言われてアメリカが「オッケー!」って返すと思うんですかねぇ… twitter.com/peaceke8101728…
1852
とはいえ、エネルギーの脱ロシア化と脱炭素化は残念ながら両立しませんし、米欧諸国はロシアがノルドストリーム1を通常再開させる意思がないうえそもそも操業不能と認識しているので(↓記事は加の話ですが)、欧州の石炭依存は否が応でも中期的に加速しそうです。
jp.reuters.com/article/canada…
1853
それが…欧州委員会としてはウクライナとモルドバだけにEU加盟候補国の認定を出し、ジョージアに関しては見送った形になったんです(最終的には欧州理事会の判断待ちです)。
少し前まで、ジョージアが「トップランナー」だったのですが…
politico.eu/article/europe… twitter.com/httrmchtk/stat…
1854
私は研究者として、私の発言を捏造・歪曲したり、言っていないことを言ったと吹聴したり、拙稿の分析射程として「いない」を事柄を論じていない(から東野は研究者失格)等というピントの外れた言い掛かりには、これからも対応させていただきます。
1855
この凄まじい言われよう twitter.com/naakass/status…
1856
今回のOAではもともと「弾よけ」という言葉を使おうとしたところ、NHKとの協議のうえ「人間の楯」という言葉に変えた経緯があります。しかし、もちろん文字通りの「楯」にはなりません。敵に攻撃させることを前提としています。ここまで説明しないと分からない人がいるようですので付記しました。
1857
② 「今知りたいのは『こいつは歴史屋、俺は政治学者』という分類じゃない。いま何が起こっているのかが大事では?」
→はい、その通りですが、野口教授のメッセージは「今起こっていることを正確に知るには、価値判断に明け暮れる歴史学者ではなく価値中立的な政治学者の言うことを聞け」ですので。
1858
Q. とはいえ、新興諸国も発展途上国も、現在のところは米欧とは連携したくないのでは?
A. 「武力による現状変更」が認められてしまう世界では、次の犠牲者となる可能性が高いのは脆弱な国々です。そのような秩序は認められないことを、日本も米欧諸国は繰り返し伝えていくべきです。
1859
この声明への参加国は、
【EUおよび加盟国】
EU、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、仏、独、ギリシャ、アイルランド、伊、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、
1860
→ロシアにとって被害の最少化が大事、ブチャはフェイク&挑発、軍事作戦は目標達成まで行われる、等々。
NATOに関する言及は、少なくともこの動画にはありませんでした。
(なお上記の動画はSMGのものであること、念のため言及しておきます)
1861
また、この動画は相当編集はされていますが、記者会見のハイライト的なもの(重要部分の抜粋)とみてよいと思います。
制裁なんてへっちゃら、むしろロシアの外の世界に被害を与えるもの、ウクライナは米に煽られている、軍事作戦のペースは戦闘の激しさに左右される、→
youtube.com/watch?v=a_PWlh…
1862
世間ってなんだろう
知ってるってなんだろう twitter.com/jyunesu_/statu…
1863
「停戦は降伏だからダメなんですね?」。
ダメかどうかの価値判断は誰もしていません。落ち着きましょうね。
1864
会議をやってさえいればなんでもいいのかい…あたしゃ情けないよ(ちびまる子ちゃん風に)
1866
東部南部4州がロシアに所属することを認めるべき、という立場を繰り返した模様。つまりウクライナにとっては、引き続き交渉開始のための必要最低限の条件すら整っていないことを再確認させる結果となったようです。
1867
このライク所長はEUやNATOとロシア、ウクライナとの関わりについて長い研究キャリアを持つ方で、欧州では有名な方。私も博論を書いているとき、当時フィンランドで研究していた彼女をおっかけてインタビューしに行ったことがあります。
こんな有名な方の議論を歪曲して紹介しても、すぐバレますよ…
1868
ロイター通信は「ロシア側の攻撃」とするウクライナの見解を報道。しかし事故の可能性も含め、慎重に見ていく必要があります。
reuters.com/world/europe/n…
1869
「ソ連・ロシアも署名している」(大事なところなので声に出して読みましょう)ヘルシンキ議定書には「同盟選択の自由」がうたわれています。
「そんなのロシアが守るわけはないだろう」というのは勝手ですが、ロシア自身が署名国である事実は動かせません。
1870
こちらで中継で観られる模様(違ったらごめんなさい)。
youtube.com/watch?v=jBPHkJ…
1871
1872
ゼレンスキーも最近、「イギリスは約束したことを実行する国だ」とスピーチで言っていましたから…(意味深)
1873
「全面的な侵攻がないとみていました」というのは、「侵攻は避けられないだろうが、少なくとも当面は東部への限定的な侵攻となるだろう」と見ていたんですよ。ウクライナの政権だってそのように見ていたのは後に検証がなされています。
しかしそれは、「侵攻がないと思い込んでいた」とは全く別物です twitter.com/DadWtyQPkuP9ms…
1874
ただ、ご帰国後の泉先生のご発信は必ずしも、日宇共同声明の内容そのものを直接的に議論したものではなく、一般の方々により届きやすいであろうTwitterでのご発信も「しゃもじではなく民生支援品であるべき」というものでした。
1875
ほうほう、ロシアよりずっと汚職が酷いと。 twitter.com/shorhei1/statu…