東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(リツイート順)

1626
研究をしております。それ以上でも以下でもありません。 twitter.com/kdaisen/status…
1627
各地で熾烈な戦闘は続いており、キーウも決して「日常を取り戻した」わけではないのでしょうが、傷ついた人々の心を音楽の力で少しでも癒やそうとする姿には心を打たれます。
1628
冒頭の記事の写真、厚着でリュックを背負って移設予定地を立ち去るロシア人外交官の姿に哀愁を感じます。 詳しい経緯はこちらを。 twitter.com/MichitoTsuruok…
1629
「東部・南部4州+クリミアのロシアへの割譲を前提に交渉すれば、今後のリスクを回避することが可能」との議論が「誤り」とは申しませんが、なぜプーチンがそれで満足すると言い切れるのでしょうか。プーチンの発言を額面通りに受け入れることが正しい判断につながらなかったことは過去の経緯で明らか.
1630
毎日の記事が非常に詳細です。 mainichi.jp/articles/20220…
1631
逆に言えば、ロシアが戦っているのはウクライナだけではなくNATO全体なのだ、という立て付けにしなければ、部分動員導入の説明が付かない…ということでは。 とりわけ、ウクライナによる東部の反転攻勢を完全に無視してロジックを組み立てるなら、こうならざるを得ないのは理解できます。
1632
個人的には、ウクライナ、モルドバ、ジョージアの3カ国全てに加盟候補国の地位を認定して欲しかったとは思っていますが、ジョージアは政情不安がネックとなりうる…ということを、今から1か月前に正確に指摘していたのがこのCEPS(ブリュッセルにあるシンクタンク)の記事。 ceps.eu/georgias-dubio…
1633
…大統領の演説に便器が登場。 これはもちろん、ロシア軍が占領地からテレビや洗濯機などの家電や便器まで盗んで行くという情報を皮肉ったものです。 リンクの記事はヘルソン市奪還後に明らかになった便器強奪の話題です。 pravda.com.ua/eng/news/2022/…
1634
→ ・トルコはイスタンブールに、この合意履行をモニター・調整するためのセンターを設置する意思がある ・ロシアはウクライナに入る船が武器を持ち込もうとしていないか、査察実施を要求(ウクライナは拒否)
1635
どうも留守中に、かわいいものが自宅に増殖していく傾向があるような気がしている… (そして絶対にこれだけではないと思われる) twitter.com/MichitoTsuruok…
1636
論争」、「必勝論争」に終始しまったように写ってしまったのではないでしょうか。 最大野党の党首がウクライナ議員連の副会長である日本は、ウクライナにとって非常に心強い友好国であることに間違いはありません。今後はどうか泉先生のご経験と御知見に基づき、まずは党内をまとめて戴き、
1637
この戦争で一気に進展したのが地名のウクライナ語読み。開戦時には私も頭を悩ませていて、しばらく「キエフ、キーウ」、「ハルキウ・ハリコフ」など、ウクライナ語読み→ロシア語読みの順番でお話ししていましたが、2回地名を言うことになり、くどい印象だったかも。 a.msn.com/01/ja-jp/AAVLZ…
1638
仮に(北村先生のお考えになる)一貫性の観点から、池内先生は私に手を差し伸べるべきではなかった、東野は池内先生の助けなしに戦うべきだったということであれば、それは(私に限らず)女性が蔑まれている現在の状況をいささかでも解消するものなのでしょうか。
1639
このような「ブチャねつ造説」を本気で唱える方は一定程度いるので、要所要所できちんと反論しておくことが大事。 twitter.com/chidaNutopia/s…
1640
一定の事実関係を把握することなしに、戦争を語ることは出来ません。 日本がウクライナの復興を支援するにあたり、国際社会と理解を共有し、協調することも出来ません。
1641
上記の戦争研究所報告が「ロシアは再侵攻で成果を得られない」ことを強調しているのに対し、ザルジニーはインタビューで「この再侵攻に勝つためにはさらなる兵器が必要」としています。
1642
なお、唯一ロシア市民を直接の対象としているのは、昨年9月のビザ簡素化協定の停止です。これによってロシア市民のEU加盟国訪問のハードルは上がりましたが、言うまでもなく「店の棚からものがなくなる」ことを意味する制裁ではありません。 eu-solidarity-ukraine.ec.europa.eu/eu-sanctions-a…
1643
しかし上記はあくまでロシアの要求であり、3月29日の交渉の確定事項ではありません。 とはいえ、このプーチン大統領の主張は4月7日のラブロフ外相の発言(リンク参照)とも符合しており、ロシアとしては「ウクライナが停戦合意を反故にした」という整理をしたい模様です。 themoscowtimes.com/2022/04/07/rus…
1644
まだトラックなどの重量の大きい車両はクリミア大橋を通過出来ず、フェリーで往来しているとのこと。しかしフェリーに乗るのも3-4日待ちとか。 twitter.com/gerashchenko_e…
1645
→「タルタルステーキ」のシールが貼ってあったのに、中身がツナサラダだったのは一生許さない。ベルギーあるあるといえども許さない。 ツナサラダもおいしいけど、タルタルステーキサンドは日本にはないんですよ…
1646
女かどうかは関係なく、外見に関する中傷や揶揄は下品だからやめましょうと言っているんです。論点をそらさないで下さい。 それから三文字さんって誰ですか?誰に対してでも、変な絡みをする人は容赦せず通報します。 twitter.com/nakaJ_0228/sta…
1647
残念ながら報道1930の視聴を中断して深層news へ。 番組中、ロシアがこの戦争で入手したウクライナの兵器の展示を行なって、「欧米の武器は大したことない」と結論づけていた…というエピソードが紹介されていたんですが、それならばロシアはとっくに大勝していないとおかしいのでは…?
1648
ウクライナが3月末までの停戦交渉で提案していた「安全の保証に関する合意案」は、ロシアも保証国として参加する可能性を示唆していたことが注目を集めていましたが、交渉が暗礁に乗り上げて以降は、日本ではほとんど注目されることがありませんでした。 ukrinform.jp/rubric-ato/348…
1649
フォロワー数の多いアカウントによる情報の影響力を過大評価し、「これではロシア(ロシア擁護者)が不利だ」と懸念する斎須先生のお気持ちはよく理解しているつもりです。 2014年のクリミア占領や東部での戦闘開始の際には「ロシアに理がある」という言説が影響力のあるロシア研究者らから流布され→
1650
今回EUとしては驚きのスピードで、「意見」発出の目処を立てました。 個人的な評価になりますが、これはウクライナだけでなく、戦争で大きな影響を受けているジョージアやモルドバとの連携を、現時点のEUが精一杯表明した画期的な出来事だと考えております。