東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(古い順)

人道回廊は、人道的に運営されるどころか、結果的により多くの犠牲者を出してしまっていました。 それを考えると、「人道」を付けず「避難ルート」と称したほうが、実態と離れたポジティブなイメージを抱かせないためにもよいかもしれないと思った次第です。
今回の解説を終えたあと、おそらく人道回廊と言う言葉を初めて聞いた相互フォロワーさんが「『人道』という言葉のイメージに引きずられてしまったけど、実態は人道とはかけ離れたものだったんだ」という趣旨のつぶやきをなさってたのが印象に残りました。 たしかにシリアの時から、ロシアが設定した→
メディアの皆様にお願いです。 私のメディア出演に関しては、これまで大学広報課を通して依頼いただく、あるいは私に直接依頼があればその旨を私から広報課に報告する、という手続きで済んでおりましたが、学内での指摘を踏まえ、今後はすべてのメディア出演に際して書面手続きが必要となりました。
「対ロシア経済制裁は何ヶ月後に効果が出るんですか?正確な見立てを出して下さい」と聞かれると困るのです。 SWIFT制裁やロシア中央銀行制裁等、侵攻前は出来るとは思っていなかったレベル・規模の制裁を実施している訳で、効果はそうすぐに測れるものではありません。
この未曾有の危機を前に、報道関係者と専門家は力を合わせて真実を伝えようと、毎日努力しています。 尾形さんに名指しされたニュースを始め、日々の報道が、記者さんたちと我々研究者との間でどれほどの情報共有と準備を経て成り立っているか、尾形さんほどの立場の方がご存知ないわけはありません。 twitter.com/toshihikoogata…
あれっ?読売新聞のインタビュー記事、いつの間にか無料全文公開して下さってる。 このあいだ確認したときには有料記事だったのですが…ありがたいことです。 yomiuri.co.jp/commentary/202…
ウクライナの人道回廊、ようやく少しずつ機能し始めましたが、この文脈で否応なしに、同国におけるインド人・中国人の存在感を痛感させられます。 人道回廊で最初の段階で脱出することが出来た人の多くが、インドや中国出身の学生だったと指摘されています。 asiapost.live/despite-repeat…
確認しておくと、インドは2月26日の国連安保理決議も、3月2日の国連決議も棄権していました。 その際のインドの理由付があまりよく分からず、また私も他の動向に気を取られていましたが、今にして思えばウクライナに残されているインド人の安全確保を jiji.com/jc/article?k=2…
これ何がすごいって、何人もの研究者が言葉を尽くして説明しても完全無視だったのに、唯一社内の指摘には見事に論点をスライドした回答を直ちになさっておられたこと。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
すでに合六先生もこの記事を紹介されていますが、イスラエルのベネット首相が電話会談でゼレンスキー大統領に「人々の命を守るため」降伏を勧めたとのこと。 ゼレンスキーはこの勧告には取り合わない、とウクライナ側が明らかにしたようです。 m.jpost.com/israel-news/ar…
平野さんの重要なスレッド。 ウクライナが長期戦を覚悟したということは、国際社会もそれを覚悟して支援すべきということです。 資金的な支援があっても、戦時下でそれを効率的に配分して経済を回すに至るまでには様々な障害がありますが、このような状況下における支援の専門家や twitter.com/hiranotakasi/s…
大変恐縮ですが、しばらくメディア対応はお休みをいただきます。 現地の研究者との議論を重ね、得られたものをまた日本での議論に還元できればと思います。
この戦争を理由に、ロシア人のお子さんが辛い思いをするのは当然あってはならないことです。 しかしこの記事は、その主題とは全く別のところで「プーチンとゼレンスキー、どちらも悪い」とロシア人に語らせ、典型的な「どっちもどっち論」を巧みに滑り込ませています。dot.asahi.com/dot/2022031200…
いかなる理由があっても、侵略戦争は許されるものではありません。 ロシア人のお子さん方に対するいじめの問題は、それはそれで学校と家庭でしっかり対処し、防ぐべきもの。 しかし、ここで「どっちもどっち論」を持ち出すのはむしろ、「いじめられた方も悪い」という議論への加担なのでは?
「人道回廊」の恐ろしさは、日本でご説明してもなかなか理解していただけるものではありませんが、この記事のようにシリアの「人道回廊」の問題点を分かりやすくまとめていただけると、ウクライナ情勢の理解のためにも非常に有用です。ご一読をお勧めします。 digital.asahi.com/articles/ASQ3G…
この記事も必読。「米国が支援してウクライナで生物兵器を研究している」というロシアの主張についての米国防省高官のインタビュー。 私自身よく理解できていなかった部分が非常に分かりやすく整理されており、大変勉強になりました。しばらく読み返して重宝しそうです。digital.asahi.com/articles/ASQ3F…
ウクライナに降伏を迫る芸能人と在日ウクライナ人を議論させる企画、もう本当にそろそろやめてはいかがでしょうか。 降伏後にはもっと残忍な状況が待っていることを彼らは恐れているのに、そこに思い至らない人の説教をウクライナ人に聞かせて何の役に立つのでしょう。j-cast.com/2022/03/144330…
侵略戦争に屈服したその先に起こりうることが、なぜこの人たちには想像できないのでしょう…。
日本・ウクライナ友好議員連盟副会長のお言葉とは思えません。 このようなツイートをなさること自体、すでに日本の国益を損なっていると思われるのですが、きちんとご説明をお願いしたいところです。 twitter.com/office50824963…
3月16日に、ゼレンスキー大統領が米国議会で流したビデオがこちら。 (とても辛い映像も含まれます。) twitter.com/KyivIndependen…
【速報】ゼレンスキー大統領の国会演説 今月23日に決定|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
NHKさん、このようなサイトを作って下さり本当に感謝いたします。 ただ、この状況でウクライナから避難なさる方の多くは、たとえ平仮名であってもおそらく日本語は読めません。そしてスマホ等の日⇄ウ語翻訳は、現時点ではまだほとんど使い物になりません。 他方、英⇄ウクライナ語であれば、スマホの twitter.com/nhk_seikatsu/s…
戦争開始当日に欧州の「非常に影響力のある国」のsecretary of stateにウクライナ大使が助けを求めたところ、「48時間以内に国が消滅するなら何もできない」いう趣旨を伝えられたとの記事が大騒ぎになっていますが、これを「外務大臣」と訳した日本語ツイートが散見されます。 english.nv.ua/nation/foreign…
注:私の一連のツイートは、問題の発言の主が「ドイツ関係者」だと断定するものではありません。 ただ、上記の記事に関連して、「ドイツ外務大臣」という、おそらく正確ではない訳が出回ってしまっていることに対し、外務大臣の英語名称は異なるという点について注意喚起をさせていただくものです。
100
「スッキリ」をご覧下さった皆様、ありがとうございました。 番組でも申し上げましたが、そもそもロシアがウクライナに侵攻しなければ、日本もロシアに制裁を科す必要はありませんでした。 「日ロ二国間関係を損なったのは日本の側」とするロシアの非難はお門違いです。 mainichi.jp/articles/20220…