東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(古い順)

ここ何日も、寝て起きると状況が劇的に変化しているため、おちおち寝ていられません。 さっきなんて少しうとうとして目が覚めたら、ロシア安全保障専門家のアカウント名が丸の内OLになっていました。本当に油断も隙もない・・・
環球時報英語版が、台湾は「中国のドネツク」だと主張し始めています。 何から何までおかしな主張ですし、まさかこれが中国の主流な理解ではないと思いたいですが、 重要なのは中国が、ウクライナをめぐる現状を自在に勝手に解釈し、中国に都合のよい状況を作り出そうと虎視眈々と狙っていることでは。 twitter.com/globaltimesnew…
ミンスク合意についての極めて重要なポイントです。 全会一致、つまり「ロシアが賛成していた」ということ、そして今回ロシアがそれを自ら破棄したということです。 twitter.com/t_gordau/statu…
しばらくは、ウクライナの都市名がメディアにも沢山出てきそうです。ロシア語表記では聞いたことがある都市でも、ウクライナ語表記では耳慣れないというケースもあるかもしれません。 そんなときには、JSF先生の作って下さったこちらの分かりやすいまとめを是非参考にして下さい。 twitter.com/rockfish31/sta…
「日本が先陣を切るべき」などという高度なことは誰も要求していないのです。ただ、「G7の枠で行った約束は最低限守ろう」ということだけです。 そして駒木さんの指摘の通り、ここで日本が抜け駆けしても、北方領土は返ってきません。 twitter.com/akomaki/status…
今回の危機に関して「NATOに入りたいだなんてウクライナがわがまま」とか、「ロシアとウクライナどっちもどっち」等の乱暴な議論はさすがに減りつつあると感じているのですが、それでも肝心の知識がスポッと抜けていることも少なくなくて、今でも時々「NATOはいつ経済制裁するんですか」とか聞かれます
…NATOは経済制裁しません。 経済制裁するのはEUです(もちろん、EUと連携しながらG7も) でも、こうした基本的な知識を広く理解してもらうための発信努力が、我々ヨーロッパ研究者の側に欠けていたということなのですよね…
ご覧くださった皆様、ありがとうございました。 この番組でも同じことを言ってしまいましたが、南オセチア、アブハジア、クリミア、ドンバスの例からも明らかな通り、ロシアは一度手に入れた土地は手放しません。 ウクライナに更なる軍事侵攻をする国が、北方領土を返すわけがありません。 twitter.com/np9sat/status/…
だから日本はこの後に及んで、ロシアとの二国間関係を進めようとジタバタするべきではありません。 そんなことをしても北方領土は返ってこないし、日本の国際的な信頼が失墜するだけです。
イタリアのドラギ首相がゼレンスキー大統領と電話会談し、①ロシアをSWIFTから排除する制裁に同意、②対ウクライナ防衛支援を申し出た、とのこと。 フランスも徐々にSWIFT制裁賛成に傾いているとのことで、そうなると残されたSWIFT制裁反対派はドイツとハンガリーか。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
もう独立して30年以上経つのだし、「バルト諸国」だけで十分通じますよね。「旧ソ連の」とわざわざ付ける必要はないと思います。 とにかく基本は、当事者が呼ばれたくないと思っている名称で呼ばないこと。これに尽きるのでは。 twitter.com/estembassyjp/s…
日本では「NATOは東方拡大しないと約束したのに、その約束を破った」という言説が、ほとんど検証もされないまま事実として広まってしまっていますが、NATOが全体として不拡大を約束したこともないし、1997年以降はロシアとの間で様々なパートナーシップ構築努力もしてきて、そのなかで→
フィンランド首相が、同国のNATO加盟の可能性をめぐって本日国会で議論を開始すると言明しました。 同国とNATOとの間にはすでに緊密な関係がありますが、ロシアの脅威を前に、フィンランドのNATO加盟機運はこれまでにないほど高まっています。 politico.eu/article/finlan…
この記事に掲載されている世論調査によると、現時点でフィンランドのNATO加盟を支持しているのは53%。仮に隣国スウェーデンと同時加盟ならば66%。 2017年には、NATO加盟を支持するのは19%だけでしたので、支持が跳ね上がっているのは明らかです。
ロシアによるウクライナ侵攻がなければフィンランドもこうした変化を見せることはなかったのであり、まさにロシアのオウンゴールです。
それにしても、「中立」という言葉が持つイメージは、ロシアによる軍事侵攻と対ウクライナ要求をきっかけとして劇的に変化しましたよね…。
ジョンソン英首相は訪問先のワルシャワで、ウクライナからの避難民を20万人まで受け入れると表明。 英のEU離脱推進派が、中・東欧のEU加盟諸国から流入してくる移民労働者が英国の労働市場を脅かすと主張していたことを思い起こすと、隔世の感があります。 reuters.com/world/uks-john…
ゼレンスキー大統領による「EU加盟申請」と「ファーストトラック加盟の要請」については、EUとしてはなんとかウクライナに手を差し伸べたい気持ちはもちろんあるものの、やはり加盟問題に関してウクライナを特例的に扱うことは難しい…ということのようです。 rferl.org/a/ukraine-eu-m…
侵攻前後のハルキウの様子とのこと。 twitter.com/sjeeva26/statu…
イスラエルのベネット首相とプーチン大統領との会談。 ・ 会談は3時間近くに及び、ウクライナにおけるユダヤ系住民の安全などが焦点に。 ・ エルキン住宅担当大臣(ウクライナのハルキウ出身)が首相に同行 ・ ベネット首相のモスクワ訪問前後に米独仏と連絡・調整 wsj.com/articles/israe…
ただし、ユダヤ系のゼレンスキー大統領を「ネオナチ」呼ばわりし、キーウのテレビ塔攻撃の際にホロコースト追悼施設であるバビ・ヤールが損傷したこと等から、世界のユダヤ人コミュニティの対ロシア批判は急激に高まりを見せています。
ロシアが設定した人道回廊は全く機能しないだろうという認識は、シリア等を観察されてきた研究者の皆様にはすでに広く共有されてきたことでした。 この記事は、今回の人道回廊をめぐる問題が非常に良いわかりやすくまとめられています。 twitter.com/bfjnews/status…
アルバニアの首都ティラナの市長は、ロシアのウクライナ侵攻に抗議の意を示すため、ロシア大使館がある通りを「自由ウクライナ通り」に解消するとのこと。 今後在アルバニアロシア大使館は「『自由ウクライナ』通りの住所で手紙を受け取ることになる」そうです…。 jp.reuters.com/article/ukrain…
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、NHKさんは「人道回廊」と言う言葉を使わないんですよね。「避難ルート」と言っています。 しかし、私が解説の時に「人道回廊」と言う言葉を使うぶんには全く構わない、と言っていただいていたので、私自身は使っていました。
今回の解説を終えたあと、おそらく人道回廊と言う言葉を初めて聞いた相互フォロワーさんが「『人道』という言葉のイメージに引きずられてしまったけど、実態は人道とはかけ離れたものだったんだ」という趣旨のつぶやきをなさってたのが印象に残りました。 たしかにシリアの時から、ロシアが設定した→