東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(新しい順)

651
先程のレビシビリ先生から早速追加情報。与党が取り下げを発表したのは、先日可決された1本目の法案のみ。しかし、これとは異なる2本目の法案はやはり外国エージェント関連、しかも個人やNGOやメディアへの制裁を含むより厳しいもの。これは現段階では取り下げ予定なし。 twitter.com/revishvilig/st…
652
この大使のツイート、「EU」の高度な?ダジャレになっていることに気づかずリプライしている方々が散見されるのですが、まさに以前述べた文脈が重要となります。 (無粋ですみません) twitter.com/teimurazlezhav…
653
東部南部4州の交渉をしないと言っているプーチンと会う気がない、というのはゼレンスキーの立場として新しくはありませんが、ここでは戦闘機関連発言がより重要。 戦闘機の必要性は強調しつつ「この問題は難しい」とも言明しています。 cnn.co.jp/world/35201080… @cnn_co_jp
654
このため、本来の論点とは少しずれたナラティブに発展していきつつあることは押さえておく必要があります。政府の言い分と市民の言い分がどんどん噛み合わなくなる可能性も。 その上で、先ほど紹介したこの動画は今後もEU路線を死守する市民の姿を描いたものとして定着しそうに思えます。
655
・ジョージアの反体制発信者側も現在はEUとの関係を全面に打ち出すように。ハッシュタグなども上記のショシアシビリさんのようなものが目立つ ・EUもそれを支持(そしてこの法案が通れば同国のEU加盟が遠のくのは事実)
656
🇬🇪騒乱の背景確認 ・政権与党は一言も反EUとは言っていなく、実質的にも反EUとはいえないが、通そうとする法案に問題があるのは事実 ・市民側も「元々は」(ここ大事)「ロシア仕草はやめろ」「監視はやめろ」という主張がメイン ・しかし徐々に「反EU的な政府に立ち向かう親EU的市民」という構図に転換 twitter.com/kshoshiashvili…
657
ジョージアの国内メディアも、EUが同法案を厳しく批判していることを報じています。agenda.ge/en/news/2020/2…
658
ジョージアはEU加盟もNATO加盟も長きにわたって安定的に支持されてきましたし、上記EaP策定後、同国は様々な改革のフロントランナーとされてきました。しかし現在の与党「ジョージアの夢」が政権を握って以降、徐々に改革ペースが鈍化。そしてここにきてこの動きでした。 epc.eu/en/Publication…
659
昨年6月、ウクライナとモルドバがEU加盟候補国としての地位を得たのに対し、ジョージアは得られなったのですが、これ以上ジョージアと他の二国の差が開いてしまうのは、ジョージアの民意に反する意味でも、東欧地域全体の安定の意味でも望ましくないと思われます。 mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2022/…
660
また、こういった自由な市民社会の保護に反する措置は、EUの加盟基準であるコペンハーゲン基準のうち、最も重要な「政治基準」に直接的に抵触する恐れがあります。このためEU加盟を目指す市民や、親EU路線のズラビシュビリ大統領は、この法案に強く反対しているのです。
661
これは近年のEUが、NGOやメディアといった「市民社会」強化を極めて重視し、とりわけ旧ソ連6カ国を対象とした「東方パートナーシップ(EaP)」政策におけるひとつの目玉であったことが、非常に重要な背景として存在します。fra.europa.eu/en/themes/civi…
662
実はほぼ同種の法案が、2012年にロシアでも可決してます。このロシアの法案も、市民社会を著しく規制するものとしてEUから非難を受けてきましたが、よりにもよってEU加盟候補国の地位を獲得することを目指しているジョージアが類似の法案採択を目指していることで、ジョージア国民のみならずEUも非難。
663
この映像。 なぜこの女性がEU旗を振り回し、そしてなぜ周囲の人々が徐々に集まってきて彼女を支えようとしたのか、お分かりではない方もいらっしゃるのでは。 端的に言えば、今回ジョージアで検討されている法案が成立すれば、同国のEU加盟がさらに遠のくから、です。 twitter.com/OstapYarysh/st…
664
同国議会が、外国から資金を受けた法人(主にNGOやメディア)を規制し、登録を義務化する「外国エージェント(スパイ)」法案を第1読会(3段階のうちの1番目)で可決したのは7日のこと。 euractiv.com/section/europe…
665
女性による女性に対する揶揄。 非常に分かりやすい一例をありがとうございます。 twitter.com/mamiananeko/st…
666
多様ですね。 そして大事なことは、中傷を目撃した側がそれをエンタメとして捉えないことだと思います。 私からの反論に「スカッとした」と反射的に書いてしまわないことなども含めて。 twitter.com/hinabe_ch/stat…
667
また、そういえばインタビューではかなり時間をとってお話ししたけど記事には盛り込まれなかった(私も盛り込みをお願いし損ねた)論点として、なにか女性差別というと男性から女性への差別に無意識的に限定してしまいがちですが、私の場合は女性からの中傷もそこそこある、ということ。
668
このため記事にもあるように、外見への中傷の反論と事実関係の指摘に留めているのが現状です。例えばこのツイに対しては ・ 私の対中脅威認識は強いですし、私のこれまでの出版物で証明可能 ・ 「売女」:私は人生において一度も売春を行った事実はない 等となります twitter.com/kimtieuhoa/sta…
669
なかなかなタイミングになってしまいましたが、こちらが「国際女性デー企画として2/17に依頼を受け、2/23にお応えしたインタビュー」です。 中傷への向き合い方は色々だと思いますが、諸々の中傷を「女性」への攻撃と見なしてその旨指摘するか否かは難しい問題と感じます。 asahi.com/articles/ASR36…
670
ラインメタル社によるウクライナ国内の戦車工場開設の件はこれまで半信半疑で受け止められていましたが、CEOが表明したとなるとどうやら本当らしいのですね。2か月以内に決定とのこと。 cnn.co.jp/world/35200915…
671
@rockfish31 @goldcode2022 2016年にドンバス地域において、ウクライナ側が残虐行為を働いたことは周知の事実です。しかし、当時「OSCEが出した」人権報告書はむしろ件数としてはロシア側の行った残虐行為が多かったことも指摘しています。これについては日本の法務省が訳まで作っています。 moj.go.jp/isa/content/93…
672
@rockfish31 @goldcode2022 横から大変失礼いたします。gold codeさんが挙げられている「OSCEの報告書」は「OSCEが出している報告書」ではなく「OSCEの会合にロシア側の団体であるThe Foundation for the Study of Democracy他ロシア当局が作成して参考資料として出したもの」です。以下はgold codeさんのリンクの導入部分です。
673
おそらく今週後半ぐらいに、国際女性デー企画として2月中旬にインタビューに応じていた記事が出ます。 しかしこれ以降の取材依頼は当面、ロシアによるウクライナ侵略に関するものに限ってお受けします。昨日来、「それ以外」のテーマに関して多くの取材依頼を頂いておりますが、とても受けきれません。
674
以前、「ロシア国営RTもウクルインフォルムもプロパガンダの拡散という意味では大差ない」というツイートを影響力のある方がなさっているのを見ましたが、RTとスプートニクは偽情報対策のためEUで「禁止されるレベル」であり、ウクルインフォルムはそうではない、という点は強調しておきます。
675
私はロシア国営のRTやスプートニクなどのメディアの記事も、ロシアの言い分を調べるためチェックしていますが、EUに来るとそれが出来ません。EUと英国はこれらのメディアを昨年3月2日付で禁止しているからです。敢えて見ようとするとこのような表示が出てきます。