東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(新しい順)

626
スプートニク記事の拡散は弊害も大きいことを承知の上で。 中国はこの侵略を利用して米欧(特に米)への異議申し立てに励んでいるのだし、ロシアメディアも中国メディアに言いたいことを言ってもらってせっせと拡散しているという構図なのですから、そんな中国がロシアとウクライナの等距離を保って twitter.com/sputnik_jp/sta…
627
スクショを貼っておきます。こういう方は一定数いらっしゃいますが、事実関係はきちんとおさえておきたいものです。
628
呈した次第です。 当初いろんな人の解説を聞いていてよく分からなかった事柄に関して、後に他の誰かの解説に触れ、「専門家がゴールポストを動かしたな」と言う人は一定数いらっしゃますが、ご自分がそもそも分かっていないだけだったことと、解説側が解説を変えたこととの間には大きな違いがあります
629
なお、唯一ロシア市民を直接の対象としているのは、昨年9月のビザ簡素化協定の停止です。これによってロシア市民のEU加盟国訪問のハードルは上がりましたが、言うまでもなく「店の棚からものがなくなる」ことを意味する制裁ではありません。 eu-solidarity-ukraine.ec.europa.eu/eu-sanctions-a…
630
対ロシア制裁はSWIFT制裁やロシア中銀制裁、オリガルヒ制裁、後にエネルギー禁輸です。市民生活を対象としないことは当初からの原則でしたし、「だからこそ」効果が見えにくいのです。しかし日本の一部メディアが「スーパーに食べ物があるから制裁は効いていない」という珍説を唱えたので私から苦言を twitter.com/bongobossa/sta…
631
「それ(絵画)一枚でレオパルド戦車が一台買える」
632
出張中、なんのはずみかフォロワーさんたちと『エロイカより愛をこめて』の話になり、帰国してすぐに確認したのが20巻。ほんとだ、岡部いさく先生がアドバイスされてたんですね…!
633
出来たかもしれないことをやらなかった、あるいは出来なかった人たちが「危機を煽らないで穏便に済ませましょう」と仰るのは自由ではあるのですが、説得力はないのではないでしょうか。
634
そもそもクリミア占領以降、日本はどれだけ「外交力」を発揮してプーチンのさらなる侵攻を抑止しようとしてきたというのでしょう。それ以前に2022年2月24日まで、日本はどれだけウクライナの危機に真っ当な関心を持ってきたというんでしょう。まずはその点を真摯に振り返るのが先ではないでしょうか。
635
「ウクライナに和平を」と言えば、プーチンは「はい!分かりました!」と侵略をやめるんでしょうか。 「『台湾有事』と口に出して危機を煽るんじゃない」と言われて我々が口をつぐめば、中国は大人しくなるのでしょうか。 言霊信仰では現実は変えられず、危機も回避できません。
636
ラトビアでは悪質な酒気帯び運転が発覚した場合、l今年から車を押収されてしまうのだそうです。しかし押収された車があっという間に溢れ(同国の人口は190万人、2カ月間で200台が押収)、ウクライナに支援品として送られることになったとのこと… twitter.com/ReutersJapan/s…
637
日本としては、自らの汚職ランキングがウクライナよりずっと低いのに、ウクライナの汚職をなにかと持ち出して恥じない国より、自らの汚職問題をはっきりと認識し、他国からの侵略を受けながらも必死で改善していく国の側に立ちたいところです。 twitter.com/AtsukoHigashin…
638
ウクライナ人の汚職問題への取り組みの真剣度は、むしろ侵略開始後に明らかに上がっています。だから「ウクライナは汚職国家だから支援すべきではない」と嘯く界隈は周回遅れです。 大きな問題が露呈することはあるが、それは改革が進んでいるからこそ可視化されているという側面もありますし、
639
第二に、ウクライナで責任ある立場にいる人々にとっては、ロシアの侵略を耐え抜いてウクライナの領土的一体性を確保することと、汚職撲滅・司法改革を進めることはすでに表裏一体の問題。兵器の供与等重要な局面で、汚職等を口実に出し渋られることは彼らにとっては生存に関わる問題。
640
第一に、ウクライナの専門家や実務家は中国の立ち位置に何の幻想も抱いていません。その上で「ロシアを止めるのは中印ではなく、国際社会が支援する前線の兵士」。 受動的に誰かの仲介に依存する希望は抱いていなく、軍事的にロシアを押し出すことでしか戦争を終わらせることが出来ないとの認識。
641
ウクライナのシンクタンク、新欧州センターのヘトマンチューク所長@getmalyonaインタビュー。ぜひお読みいただきたいと思います。 以下、重要な点を二つ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
642
ナオナチ呼ばわりされたりユダヤの代弁者呼ばわりされたり、アメリカの手先扱いされたり、もう毎日本当に忙しくて twitter.com/diplo_geo/stat…
643
その一方、「ウクライナは米国に代理戦争を戦わせられている」と論じる人々は、おそらく「ロシアは中国にうまく転がされ,美味い汁を吸われつつ代理戦争的な様相を呈している」という仮説には猛烈に反対するのではないかと想像します…
644
また、戦争が長引けば長引くほど、当然のことながらロシアの国力は低下します。中国は座して(制裁逃れや制裁対象品の輸出などでロシアを助けながら)ロシアの凋落、ロシアの「ジュニアパートナー化」を見ていられる立場。 …ということをこの1年お話ししてきました。
645
中国がロシアを「積極的に戦わせた」わけではなく、「利益を得ている」ことをもって「代理戦争」と言えるのかどうかは、再度念押ししますが議論の余地はあります。
646
悪い話ではありません。 *なお、中国がロシアの核使用を思いとどまらせたい理由ですが、個人的には先日の深層newsで小原さんが指摘なさったとおり、「自らの核開発を邪魔されたくないから」という点が非常に大きいと思います。 youtube.com/watch?v=5lqqlR…
647
G7やEUからの対ロシアエネルギー制裁、とくに石油に上限価格が設定されている恩恵を、中国(とインド)も受けています。制裁による上限価格以上をロシアに支払ってあげる理由は中国にもインドにもなく、この一年間中国は、ロシアの足元を見て、安価なエネルギーをロシアから得ることに成功しています。
648
中国は過度にロシア寄りと見られないよう、この戦争を通じて留意してきましたし、またロシアが核を使用しないよう強く求めてきた経緯もありますが*、中国に疑惑の目が向けられすぎず、かつロシアが核の使用を思いとどまる以上、ロシアが無用な戦争によって勝手に疲弊していくことは、中国にとっては
649
大変興味深い指摘です。 ロシアが中国の「代理戦争」を戦っていると位置づけられるかどうかは別問題ですが(杉雄先生が仰るように「代理戦争」の定義問題がありそうです)、中国がこの戦争で漁夫の利を得ており、だからこそ「中立」を装いながら上手くこの状況を利用していることは事実です。 twitter.com/SugioNIDS/stat…
650
しかも政府はこの法案の「利点」を国民に説明する意向とのこと… twitter.com/revishvilig/st…