326
327
② フォン・アカリーフェンさんご指摘のアカウントのように、基本的には個人への中傷に関する発信がベースとなっているため、中傷を好む人には瞬間風速的にウケる。しかし付加価値のある情報が発信されるわけでもないためフォロワー数は控えめ。日本のアンチウクライナアカウントは圧倒的にこちら。
328
①も②も、目に余るものは警察に情報を共有しつつ、また反論すべき処は反論しつつ、じっくり観察はしているところです。幸か不幸か、サンプルはいくらでも湧いてくるので。こういった観察も、いつか日本の情報空間の改善のためには役立つと信じていますから。
329
① 本気で工作をかけてきているので、偽情報の作り方も巧妙(複数人数で情報の「作成」を担当)。事実の中にさりげなくロシアの主張を紛れ込ませて拡散。情報の拡散が上手くフォロワーも多く、一部には完全に心酔するフォロワーも。警戒するなら本来はこちら。
330
これ、実は何年かかけて研究しようと仲間と話しているいることのひとつなのですが、今回の侵略におけるアンチウクライナアカウントには大きく分けて二種類の特徴があって、→ twitter.com/a44953395/stat…
331
しかし
【欧州の反応】
・全般に慎重に、抑制的に歓迎
・フィンランドのニーニスト大統領:「よいニュース」
・フランス:この電話会談が実現するよう「支援」したと主張
332
…つまり、懸案となっていた中宇首脳会談が実現したことについては欧中宇すべて歓迎。
しかし中身のある会談が行われるとは、少なくとも欧州側は期待しておらず、ウクライナ側もそのような表現ではない。中国も、仮にウクライナ側から前のめりに仲介を頼まれたのであれば、そのように喧伝するはず。
333
【ウクライナ側(ゼレンスキー)の反応】
・この電話会談は「(中宇)二国間関係にとって『強力な推進要因』」
(つまり、中国と話が出来たこと自体は有意義だが、ぜひ交渉の仲介をお願いしますね、とまで踏み込んで伝えたかどうかは現状では不明であり、疑問なしとしない)
334
【ウクライナ側と中国側の齟齬】
・ウクライナ:プーチンが攻撃を辞めていない段階で、ウクライナは抵抗をやめられない。ロシアがウクライナの領土の一部を占拠している状態で、交渉に応じることはない。
・中国:「双方が」「話し合う」べきとき。
(この最重要点は今回もかみ合わなかった様子)
335
* 上記ツイートの最初の点、"fuel to the fire of the war in Ukraine"と書いてあるのは若干誤訳に近い。中国の用語では、ウクライナで起こっていることは「危機」であり「戦争」ではない。これは2月24日の提案から、いやその前から中国が徹底してきたこと。
336
ポリティコが背景も含めてそこそこ詳細な記事。ポイントのみご紹介。
【中国側の主張】
・ 中国はウクライナ戦争*を「更に燃え上がらせる」ことはしない
・「危機を政治的に解決する」機が熟している
・「中国はウクライナ危機*を造り出したのではなく、当事者ではない」
politico.eu/article/china-…
337
1.他の心ある人と同様、私も戦争が一刻も早く終結するよう願って研究しています。
2. このテーマの研究者でこの会談に関心がなければ、その方がおかしいのでは
3. 戦争が急速に終結する展開になれば、私を含む多くの研究者はさらに忙しくなるので逆でしょうに
4 逆に私をメディアから消す一番の方法は twitter.com/taro_tubuyaki/…
338
ゼレンスキー大統領、習近平国家主席と「長く、意味のある通話」を行ったと報告。
両者の電話会談は、ロシアによるウクライナ侵攻以来初めてです。習氏は3月、モスクワは訪問しましたがキーウは訪問せず。ウクライナ側は習氏の訪問を強く呼びかけていましたが、結局電話会談となった模様。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
339
外務省はサミット宣伝動画からEUを外したままで知らんぷりだけど、G7広島サミット事務局は赤松議員による似顔絵シリーズの第一弾をEUの二人のリーダーにして下さってる。大変似ていますね。 twitter.com/g7_mofa_japan/…
340
そのような可能性が否定できない「即時停戦」をウクライナの人々が受け入れられないことに対し、第三者がとやかくいう話ではありません。
ましてや中国やインドに任せておけという話では絶対にありません。
341
もう一つ色々なところで申し上げていることを追加しておくと、「現時点でのロシア支配地域を譲ってウクライナは諦めておけ。人命を救うためだ仕方がない」という「即時停戦論」は、一見すると人道的かのようにもみえますが、それは支配地域でロシアが行った大量虐殺や子供の連れ去りなどの戦争犯罪→
342
→の痕跡を完全に払拭してしまいかねません。
「即時停戦」によってロシア支配地域で残虐行為が完全に収束するか否かも定かではなく、より大手を振ってロシア化や連れ去りが加速するかも知れず、そして戦争犯罪の証拠は「なかったこと」にされてしまう。
343
私自身も、
「プーチンとリボワベロワが実際に逮捕される可能性は残念ながら低い。しかしだからこそ、戦争犯罪の記録をその都度きちんと残し、その都度国際社会が適切な判断を下すことをつみかさねていくことが大事」と申し上げてきたため、この芝先生の記事は大変心強く拝読しました。
344
→
・どちらも名目は子どもの保護(ナチスの場合女性の保護も)
・子供の連れ去りの組織のトップに女性を据える。ただし戦後裁かれたフィアメッツは証拠不十分で無罪。
・「それでも、学ぶべき教訓はある。いつ誰がどのように、といった記録を逐一残すことが肝要なのです」
345
ナチスドイツとロシアの子供の連れ去りの類似性と、今回のICC逮捕状の意味について、芝先生の記事。必読です。
先生によると類似性とは
・ナチスが「人種的に価値がある」とみなした支配地域の子をドイツ人の養子に迎え、ドイツ化を進めようとした
→
mainichi.jp/articles/20230…
346
人間の信頼は日本における生活年数で担保出来るんでしょうか。日本に長くいた人の考えであれば安心なんでしょうか。
それでは私のように海外在住通算14年という研究者は、なにを考えているか分からないから信頼すべきではありませんね。 twitter.com/buvery/status/…
347
このご時世にロシアに。G7サミットの直前に。
sankei.com/article/202304…
348
ケチをつけてくる方が必ずいると思っていましたが、
①「アルフィヤさんに」「毎日」「銃を取るか」という的外れな忠誠心を問う質問をすることはそもそも差別的であり、かつ
②それ以外に羅列された質問の一部も著しく不適切
という二つの指摘は全く問題なく両立します。 twitter.com/citrutos/statu…
349
おまけ。
さっき友人からDMが来て、「こんな指摘をしたらフォロワー激減するよ」って言われたので、興味深いから記録を取っておこう。今91436人。
政治(政治家)に関する議論はフェアにしましょうという指摘をしたらフォロワーさんが減るのか。全然気にしませんのでバシバシフォロー解除を。
350
なお私自身は、欧州における中国の経済進出がいかに問題があったか、しかにいかに欧州の対中対策が遅れを取ったか、いかに中国がリトアニアのような小国に嫌がらせを行ってきたかを研究・発信してきましたので、日本の政治家は「どなたであっても」対中警戒を怠らないでいただきたいと心から思います。