東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)さんの人気ツイート(新しい順)

301
これは研究者にも言えることで、事実関係や経緯をおさえず闇雲に停戦を要求したり、この1年間語ってきたことが「俺よりロシア語もウクライナ語も出来ない研究者がテレビに出ていて許せん」ばかりなのに(研究者による「研究者の評論家」化現象)、正面からの議論には応じません。
302
これは本気で思いますが、政治に健全な野党の存在が欠かせないように、この侵略を理解するには真っ当なロシア支持者は絶対に必要です。しかし、きちんとした事実認識と論理によってロシアの行動を説明する人が圧倒的に足りません。最近の親露派は私の写真を貼って皆で吐いてみる等、レベル低下が深刻。
303
今回のYahoo!コメントは、プリゴジンの「バフムト撤退」に絡めたものですが、むしろこうしたプリゴジン発言関連の情報の「捉え方」について問いかけるものにしました。彼らの発言に一喜一憂し深読みするのではなく、「常に最悪に備える」姿勢を失うべきではないと考えます。 news.yahoo.co.jp/profile/commen…
304
一方、出席したバイデン大統領夫人とお孫さんはウクライナカラーのドレスでご出席。こちらは明確に選択の結果。 news.yahoo.co.jp/articles/99a33…
305
駐ウクライナ英大使が、戴冠式で用いられたカーペットがウクライナカラーだと感激しているのですが、これが意図的に選ばれたものなのか、偶然の一致なのかは分かりません。 twitter.com/melsimmonsfcdo…
306
中澤先生ご推薦の『創られた伝統』、懐かしすぎます。もう300年近く前の大学院生時代、先輩とやった読書会で読んでとても面白く、図書館で何度も借り直して読みました。 私達が「伝統」だと信じているものの多くが近世の創造物だったことが説得的に示されます。もう一度読み返したくなりました。 twitter.com/nakazawatatsuy…
307
チェコのパヴェル大統領夫妻、チャールズ三世の戴冠式に出席するためロンドンへ。 直行便で2時間ほどのフライトとは言え、他の乗客も乗り合わせる通常の便で移動だそうです。 twitter.com/TarmoFella/sta…
308
明日5/5は子供の日。深層newsにお邪魔して、ロシアによるウクライナ侵略がウクライナの子供たちにどのような影響を与えたのかをじっくりと考察します。番組側の徹底した取材に圧倒されると思います。重いテーマですが、是非2時間よろしくお願いします。
309
ドローン事件は現状では言えることは限られています。明日も長時間リモート出演しますが、明日までに情報が出揃っているとはとても思えません。 ところで私はお望み通り大変痛い目にあっています。新居に巨大なオーブンがあるのが嬉しくて毎日使って料理していたら、手ひどく火傷。滅茶苦茶痛いです。 twitter.com/tadaotoki/stat…
310
EUの対中関係の動きが慌ただしい様子です。 1.EU対外行動庁(EEAS)は5/12にEUの対中政策に関する非公式文書を出す模様 2.欧州委員会が経済安全保障関連文書を準備中、6月末の欧州理事会の前週に公開予定→ email.gmfus.org/rv/ff00aa5ba56…
311
この記事が期待を寄せている中国ですら、東部・南部4州のロシア割譲(ロシアによる併合の追認)は明示的には求めていません(従来の中国の立場からすれば当然)。 停戦の名の下に領土的妥協をウクライナに強いるのだとすれば、「中立」との整合性が問われます。
312
日本国内で国際政治学者間が論争していても、ロシアが軍を引き上げてくれるわけでもなく、現実が好転するわけでもなく、詮無い部分もあるのですが、せめて正確な情報の発信(実際に使える手段とそうでないものはしっかり分ける、等)と、とくに「停戦」に関して何をどこまで期待すべき→
313
記事では東ティモールやスーダンが例に挙げられており、おそらく東ティモール国際軍、国連東ティモール支援団、国連南スーダン派遣軍等のことを指しているのでしょうが、いずれも国連安保理決議が必要です。ロシアが当事国となっている侵略事案に関し、「中立軍」なるものの派遣に同意するでしょうか。
314
なお、この記事で停戦交渉の担い手として期待されている中国の「12項目」でも、「両者を分ける」ような強制力を有する国連のミッションの派遣についてはなにひとつ提案されていないことは、いまいちど確認しておきたいと思います。 fmprc.gov.cn/mfa_eng/zxxx_6…
315
まだまだありますがもうひとつだけ指摘をすると、国連の役割に対しても、国際政治学者の間で期待の違いがありすぎることが示された記事だったと考えます。 例えば、この記事で提案されている「国連中立軍」なるものは存在しません。
316
例えば、「停戦すればロシアは力を蓄えて再侵攻する」ことがウクライナでは恐れられていますが、その「力を蓄える」時期だけでも血が流れないのであればそれでいいではないか、という議論も(理屈の上では)成り立ちはします(私は全く賛同しません。再侵略防止のための「安全の保証」が最低限必要)。
317
→突入するのですが、これは「停戦の実施による効果と、その効果が継続する期間」に対する期待が、侵攻後1年以上が経過した現在においても、国際政治学者によってかけ離れていることを示唆しているとも言えます。
318
また私自身も「停戦が平和をもたらす保証はどこにもない」とよく申し上げるのですが、それは「無知、誤解」とのこと。 しかし反証事例としてあげられているのが第一次世界大戦と第二次世界大戦。前者では戦争が行われなかった期間は20年しか続かず(「危機の20年」)、後者では世界はそのまま冷戦に→
319
私達はしばしば「ウクライナに停戦と現状の固定化を強要することは、侵略者ロシアを利することになる」と主張しますが、この記事ではそういう我々を「戦争継続を支持する方々」と括っておられます。しかしこれは私達自身も無意識に陥りがちな二分法かもしれません(自戒)。 chosyu-journal.jp/heiwa/26281
320
ユダヤ人であるゼレンスキー大統領をネオナチ呼ばわりし、ウクライナにおけるネオナチ勢力の一掃を謳っておきながら、やっていることはユダヤ人にとって非常に象徴的な建物や都市の攻撃です。ロシア軍が戦争のお題目とは真逆の行為に及んでいることは、再確認しておくべきでしょう。
321
ウマニには、ユダヤ教の新年には、毎年多くの巡礼者達が世界中から訪れます。私は2018年9月(小泉先生の「500ドル未返済事件」の数日後に)服部先生らと共にウクライナに調査に行ったのですが、キーウの空港には見渡す限り、ウマニを目指すユダヤ人達の姿がありました。 hattorimichitaka.net/archives/52420…
322
仮に本当にロシアの「特別軍事作戦」が「ネオナチ掃討」であるなら、ウクライナにおけるユダヤ教の重要拠点を攻撃するなど考えられないはずです。しかし忘れてはならないのは、侵略開始直後の2023年3月の攻撃で、ユダヤ人虐殺の慰霊碑であるバビヤールが損傷を受けています。mainichi.jp/articles/20220…
323
ロシアによる「特別軍事作戦」と称する侵略行為は、「ウクライナ国内のネオナチ掃討」を目的としていたはずです。しかし28日にかけてのロシアによる攻撃には、中部のウマニというユダヤ教の聖地が含まれていました。 ロシアの矛盾についてコメントしました。 news.yahoo.co.jp/profile/commen…
324
国際政治学者に何か言いたいのなら、何か文章でもものするなり、メディアで発信するなどすれば良いこと。 ロシアの侵略を押しとどめるべく日々必死で戦っている大統領の発信にぶら下がって、自分の気に入らない議論の発信者を揶揄するのは、二重にも三重にも醜悪ですね。
325
こういうメッセージをゼレンスキー大統領のツイートに直リプすることの品性はさておき、習氏と1時間会談し、その際に中国による特別代表派遣の話が出ていてもなお、ゼレンスキーは中宇二国間関係の発展にのみ言及。「中国の和平案に期待する」とは一言も言っていないことを読み取りたいものです。 twitter.com/loveyassy/stat…