エイ小学校(@zikatu1)さんの人気ツイート(新しい順)

151
日本マイクロソフト社が週休3日というのは有名な話ですが、マイクロソフト社は、増えた休日に習い事や自己研鑽する社員には手当てを出し、学ぶ機会もサポートしてる。その結果社員はセルフイノベーションを重ね、生産性も向上したのだとか。文科省よ。どうかマイクロソフトに買収されろ🙏
152
時短!職員室のMicrosoft365活用 ①職朝はTeamsで省略 ②出張はOutlookで確認 ③資料はクラウドで管理 ④会議はオンラインでどこからでも ⑤研究授業は撮影してstreamで共有 ⑥アンケートはFormsで分析 ⑦Power Automateで業務をフロー化 文科省も導入した。次は全国の学校に導入し業務改善してほしい
153
体育の時間。負けチームが拗ねて雰囲気が最悪に。すると1人が「おれは父ちゃんに毎日負けてる。まだ1度も勝てたことなくて悔しい。でも負ける経験の方が人として強くなるんだってさ。それに俺は今日みんなでプレーできて楽しかったよ。次頑張ろうぜ!」と空気を変えた。この子と父のギフトが今日のMVP
154
身長が違うように、胃袋の大きさも違う。噛む力も飲み込む力も一人一人違います。このことを4月にみんなに分るように話す。いただきますとか「残さず食べなさい」の指導よりも、個の違いを教え、一人一人が給食を楽しむためにはどうしたらいいかをみんなで考える。その方が人権的だと私は思います。
155
給食を食べるのが遅い子がいて困っていませんか? 実はこれ「みんなでいただきます」をやめれば簡単に解決します。食べるのに時間がかかる子から配膳して先に食べていいルールにするだけです。「いただきます」より「ごちそうさま」を揃えた方がメリットが多いことを伝えれば子どもも納得しますよ
156
このツイートは「食育」について賛否あると思いますが、そもそも日本の給食は短すぎるんです。食の国フランスでは1時間以上。家に帰り家族で食べる子もいます。日本は「食育」ではなく「早食い」を薦めてるだけ。だからこそ、集団ではなく個に合わせるために揃えなくていいところを探しませんか?
157
ズルい技一気に紹介します😎 ■下校前の宿題タイム 6時間目の授業を短縮し、下校前に10分間の宿題タイムを作る。子どもは負担が減り、分からないことは質問できる。先生はノートの使い方や効率的な勉強方法のアドバイスができ、宿題の質が上がる。翌日の休み時間に居残り勉強する子もいなくなる
158
家庭訪問には反対。共働きの世の中で、わずか10分のために仕事の都合つけるのがどれほど大変か。保護者は勤務先に頭下げなくちゃいけないし、休めない人だっている。働く人に優しくしないと、学校は4月から嫌われる。家庭訪問なんて日本だけ。せめてオンラインにすれば4月の学校も少しは楽になるのに
159
国語が楽しくなる「ゴール」の設定 物語文 ・音読CDを作ろう ・劇をしよう ・アニメにアテレコしよう ・映画の予告編を作ろう 説明文 ・番組を作ろう ・ラ・テ欄を書こう ・要約サイトを作ろう どちらでも ・帯作家になろう ・POPをつけよう ・レビュー投稿しよう リアルと繋げると意欲増しますよ
160
おすすめの授業スタイル 国語 バックワードデザイン 英語    〃 算数 反転授業 社会 調べ学習→プレゼン発表 理解 予想→実験→結果→考察 道徳 スパイダー討論 特活 PA いろいろ試してみて、これがしっくりきています。とにかく授業はパターンを作ると子どもが伸びるし、早く帰れます
161
「できない」には5つの意味がある。 ①誰かに助けてもらえたらできる ②その手段がない ③方法がわからない ④やりたくない ⑤歴史上それをできた人がいない 子どもが「できない」と言った時は、何番かを聞くと、何に困っているか、どう支援したらいいかがはっきりするよ。
162
「きく」には5段階のレベルがある。 聞く(耳で聞く) 聴く(心で聴く) 訊く(自問しながら訊く) 効く(行動し効果として効く) 利く(学んだことを他に利用できる) 「聞いてるし」と反抗的に答える子には「どのレベルできいてる?」って返すとギクっとするよ
163
ストレスフリーな学級経営のコツ ①1分で叱る ②笑って許す ③1授業に1笑いは入れる ④名前を呼んであいさつする ⑤休み時間は一緒に遊ぶ ⑥趣味について語る ⑦弱みは見せる ⑧図を使って話す ⑨とにかく任せる ⑩感謝の言葉を口にする これを意識すると、子どもも先生も居心地がよくなりますよ
164
お便りを作る時に役立つフリーサイト イラストや(鉄板) irasutoya.com/?m=1 イラストレイン(学校系豊富) illustrain.com フキダシデザイン(吹き出し) fukidesign.com STAMPO(ほっこり) stampo.fun
165
アメリカのシリコンバレーでは、新入社員に『fail fast(早く失敗しろ』と言うらしい。しかも新人が失敗した時はみんなで拍手し、その原因を一緒に分析し改善につなげる。だから個人も会社も成長できる。こういう文化がすてき。シリコンバレーの失敗できる環境と、それを生かす風土を学校に輸入したい
166
#4月から先生になる方へ 🗂フォルダを作るときは 00_inbox 01_学級通信 02_成績所見 03_各教科 04_校務分掌 05_掲示物 06_月末報告 07_会計 08_印刷用 09_引き継ぎ 99_過年度 って、頭に番号をつけると優先順位で並べやすいよ。あと『inbox』とか一時保管フォルダを作っておくと分けにくい時に便利!
167
速くなるよコレ! Ctrl+C コピー Ctrl+V 貼り付け Ctrl+X 切り取り Ctrl+Z 取り消し Ctrl+Y やり直し Ctrl+B 太文字 Ctrl+U アンダーバ Ctrl+スペース 書式クリア Ctrl+F7 単語登録 Ctrl+A 全選択 Ctrl+F 検索 Ctrl+P 印刷 Ctrl+S 上書き Ctrl+O ファイル開く Ctrl+W 閉じる 続く
168
昨日妻が泣いた。大変な小1担任の妻、これまで何度も泣いてる姿を見た。保護者からの理不尽なクレーム、支援の手が足りない子ども。毎朝5時に起きて遅くまで仕事、我が子と過ごす時間がないと悩んでた。昨日、手に溢れる手紙と花を見て6歳の娘が「ママよかったね」と声かけ妻の目から温泉が沸きました
169
海外の学校は、異動が1月、学年と校務分掌が2月に発表される。早めに教えてもらえるので、異動者や初任者は余裕を持って引っ越しや物件探しができる。次の学年の準備や、分掌のマニュアル作成もできる。この方が3月末に発表されるより100倍いいと思う。4月が楽。働く人ファーストになれたらいいな
170
スウェーデンでは6年生まで成績をつけない。まだ自己調整力の低い子どもが◎や△だと評価されることの弊害を知っているから。その代わり一人一人面談をして、何を学んだか、これからどう学ぶのかの方針を決める。「他者評価」より「自己評価」を大事にする北欧教育を、日本でも取り入れたい。
171
放課後、地域の人が突然校長室にやってきた。「ちょっと来て、、」と校長に呼ばれたので、クレームかと思いドキドキしながら扉を開けると、そこには3人のお年寄り。何事かと思っていたら1人の代表が「わしらにも何か手伝わせてほしい」と。聞けば、子どもたちが作った...
172
フィンランドでは、母親より父親の方が子どもと平日に過ごす時間が若干長い。これまで延べ1000人以上の家庭を見てきたけれど、小学生は特に父親と過ごす時間が大事だと思う。フィンランドの幸福度が高い理由もきっとここにある。日本も、せめて子育て世代は定時で帰れる社会になれるといいのにな。
173
「お父さんは?」と聞くと「パパもほとんど家にいない...」と。営業マンの父。父親も子供のことが好き。なのに、帰れない。どれだけおばあちゃんが頑張っても、母親や父親の代わりにはならない。子どもにとって、家に両親がいる。そんな当たり前の社会が実現してほしい。
174
親への手紙が書けない6年生。「ご飯は?」「おばあちゃん」「朝起こしてくれるのは?」「おばあちゃん」「休みの日遊んだりとかは?」「おばあちゃん」。「じゃあおばあちゃんに書く?」「いや、ママがいい。でもママとの思い出がない...」母親は看護師さん。子どものこと大好きな人。切なくて悲しい
175
服装は自由でいいと思ってるけど、せめてこういう取り組みが広がるといいな。 news.yahoo.co.jp/articles/74284…