らっこ@工具スキー(@Old_rakkoman)さんの人気ツイート(いいね順)

76
前回までのあらすじ TLで流れてきた素晴らしい工作をマネするべく、毎日棒アイスを食べる私だった… さて本日紹介させていただくのはダイソーのコーナーラックでございます これにアイスの棒(足りなければ木製ステック)を貼り付けると1/12木の床の出来上がり! これ考えた人、天才じゃね?
77
さて本日も #ダークアドヴェント の小ネタを一つ ソフィアRXは武装が無いので説明書のとおり肩を組むと少し逞しすぎる気がします いかり肩は武装をつけたりアーマー着込んだりする用のセッティングかと… なので休日らしく肩の力を抜いてみましょう JO-01部品を逆に組むだけですのでお試しあれ!
78
さて本日紹介させていただくのはみんな大好き #山田化学 のディスプレイスタンドでございます B社やK社のベースと違い八角形なのが最大のポイント 隣と接続できます…が、ゆるゆるなので注意 1/144ガンダムぐらいなら余裕で浮かせて飾れますが、経時で垂れそうなので基本は立ち姿の補助が良さげ
79
古(いにしえ)のヒートプレスのススメ プラ板暖めてムニュっとすると薄物部品が作れます 押し付け方をコントロールすると上手く隙間を残すことが可能… ロボットの臀部装甲板に最適ですよ!
80
延ばしランナー活用法 ランナーパテ作るの大変ではありません? そんな時は延ばしランナーを挟んでから流し込み接着剤を流すと、ムニュが大規模にできます 少し面倒ですが、隙間に充填が容易にできますのでお勧めです
81
【朗報】 メガミデバイス・アリスにもH1ランナーがある!しかも公式のおまけでもらえる髪の毛ランナー ランナータグのバックルが量産できるぜぇ~
82
小ネタをひとつ UVレジンで複製する時に気泡を入れない方法として、揮発性の高い溶剤を先に流してからレジンを流す技があります 私は失敗したくない物に上の技法で、夜に作業→朝日が差し込む部屋に放置(夜間に揮発)→朝!完成!! 溶剤はマニキュア除光液(アセトン)やアルコールがいい感じ
83
バレンタインコーナーで普段のラインナップに増して展示されているのは各種シリコン型 うまく切り出して使うとガールプラモの可動範囲が広いスカートになります そのままだとしっくりこないのも、裏返してみると意外に化けたりするのでお試しあれ お気に入りはチョコレート型のパレオと ↓続く
84
さて本日紹介させていただくのはダイソーの炎・白切り替え調光ランタンでございます 「炎のようにゆらゆらと揺れる炎点灯パターン」ほほう… と言うわけで早速分解 頭のキャップが爪ではめ込んであるだけなのでそれをこじって外せば中央の貫通ボルト緩めるだけでバラバラになります
85
#百均のグッズ間違った使い方選手権 レターボードで1/12シャッター
86
さて本日紹介させていただくのはセリアのインテリアライトと紫外線LEDでございます インテリアライトを分解すると電池+スイッチがコンパクトに纏まったモジュールが出てきます これのLEDを紫外線LEDにすり替えれば、使い勝手のいい紫外線モジュールの完成 四枚目の画像は蛍光塗料は光らせた例
87
小ネタを一つ バンダイの爆発エフェクトのオレンジに黒で墨入れすると東映爆発っぱくなります 激しく墨入れして燃焼温度の差を表現すると良いでしょう そして下からライトで照らすとよりベネ!
88
さて本日紹介させていただくのはダイソーのハイカーボン入ヘラでございます なんだか日本語おかしくね? エンジンいじりが趣味の方には馴染みのあるいわゆるスクレーパーです 材料がカーボンファイバー含有のナイロン(だから入が付くのね) 模型用のパーツセパレーターにピッタリですよ~
89
さて本日紹介させていただくのはダイソーのファイバーライトインテリアでございます 光ファイバーコミュニケーション回路全開な逸品 分解して大量の光ファイバーが採れます 今回は自作ドールアイに詰め込んで異形感あふれる仕上がりに 今回は外から照らしていますが、光を上手く照らす構造が課題
90
ツイッターランドでGガンダムが話題になっているらしいので、超級覇王電影弾の作り方貼っておきますね
91
風船+UVレジン工作に関して剥離性のご質問いただいたので私はこんな感じで…(参考にならない動画w) 私は眼鏡人ですが、裸眼の方は万が一のためゴーグルしてくださいね!
92
野生のメガミデバイスにいきなり高価なMSGをプレゼントするのはいけません 最初は木の棒やポンポンで気を引きましょう #メガミデバイス
93
何度もツイートしていますが、ツノダさんの三枚合わせ構造ニッパー最高です 切れ味は普通の「よく切れるニッパー」ですが特筆すべきはそのタフネスぶり 私、改造とかミキシングでバキバキ部品割って切断するんですが切れ味が持続します(こじってはいけませんよ) ホムセンで買える入手性もヨシ! twitter.com/tsunodatool/st…
94
春の模型ケースまつり 本日紹介させていただくのはダイソーのひな壇台座でございます これに #山田化学 の駅のベンチを組み合わせるとガールプラモの膝に優しい展示台になります 接続は接着面積がとれないので小型の木ねじとかを使う方が強度が出ます 複数組み合わせて地方球場ブンドドも楽しいですよ
95
さて本日紹介させていただくのはダイソーの透明ちよがみでございます 「紙」でなく「かみ」なのがミソ 何故かというと材質がPVCでも怒られないからです 実家のある北海道室蘭名物「焼きとり」材料:豚肉を思い出す… 余談が過ぎましたが、PVCは瞬間接着剤も効きますしプライマー使えば塗装もできます
96
さて本日紹介させていただくのはキャン★ドゥのシリコンアートペンでございます 前に造形用の代用ヘラとして紹介したんですがその時にフォロアーさんから「デカールの位置決めに良いよ!」 と教えていただきそれ以来手放せない逸品でございます 筆や綿棒だとイライラしたちょいズラしがやりやすい!
97
エポパテネタを二つほど エポキシパテの粘りを少なくする方法としてべーべーパウダーを打ち粉にするのは有名な話です それ以外で、既にこびりついてしまっている場合は冷凍するとワンチャン 硬化する前に冷凍庫にいれるときれいに剥がれますよ~ しかも再利用可能 ※硬化が進むとダメっぽいので注意
98
#皆さんのマスキングしてない塗装見せてください 水性アクリル塗料で全面塗装したのち、自作の消しペン(100均の水筆にマジックリン入れたもの)で赤い部分を露出させてみました きれいに修正できますよ~
99
#撮影に使える小物を紹介する ダイソーのアクリルスタンプ台 厚手のアクリル板で寝かせて足場に、立ててスタンドに大活躍
100
型取りシートも軽くレビュー 60℃ぐらいで軟化する厚手のポリエチレンシートです あまり期待してなかったけどドライヤーでヘニョヘニョになるので #メガミデバイス の前髪を型とってみました 単純にレジン流すと肉厚のレジン塊になるので写真みたいに一部だけ型に用いるというトリッキーな ↓つづく