801
まとめました。
教師や警察官の子どもがグレることがある理由|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
802
余裕を生もうとして余裕を失う皮肉な現象を、ミヒャエル・エンデは「モモ」という作品で描いている。効率化すれば余裕が生まれますよ、といううたい文句で始めるものの、実際には効率化競争の嵐に巻き込まれ、全員が余裕を失うという皮肉な結果になりやすい。
803
一般的な葬式なんやったらそうやろ。でも国葬にするんやったら税を使うんやから議論するの当たり前やろ。黙っとけというのは独裁国家か。「日本人なら」って非国民作るつもりかいな。代議士は「国民の代わりの代弁者」やで。支配者と勘違いしてへん?色々変やない? asahi.com/sp/articles/AS…
804
この記事では日本人が米を食べなくなっているから小麦を育てればいい、という内容になっている。商売を考えれば非常に妥当な判断ではあるが、食料安全保障と農業現場の事を考えると、そうたやすい話ではない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
805
知人が少子化対策を担当するという話が。それに刺激を受けて、少し考えてみたい。
少子化対策で話題になる政策のほとんどは、すでに結婚してる夫婦にいかに子どもを産ませるか、みたいなものが多い。しかし事情がある場合以外では、政府から言われずとも子どもを欲しがってるご夫婦は多いように思う。
806
「SDGsなんてマヤカシだ、心ある人をだまして金を儲けようと企む人間の表看板にすぎない」と、SDGsに対して批判的な声をよく聞く。なるほど、そうした面はあるのかもしれない。しかしそれでも、私はSDGsを比較的高く買っている。理由は、SDGsという概念がなぜ生まれたのか、と考えるからだ。
807
山本周五郎の作品。若い女性が殺人の下手人となった。しかしその女性は近所の評判もよく、殺人を犯すように思えなかった主人公は証拠を探し、無実を証明した。しかしその結末は意外なものだった。
「なぜウソをついたのか」と問われた女性は「疲れたのです、もう何もかもイヤになっていたのです」
808
これをつぶやいてから世間の風向きが変わった気がする。戦前、お手伝いさんに赤ちゃんが殺された事件を紹介したことで、お金や社会的地位があっても家族の安全を守れないことにようやく気づいてもらえたらしい。身の安全を図るには、貧富の格差を是正するしかない。 note.com/shinshinohara/…
809
パンを配ることで自分は慈善をやってる有徳者のような気分を味わえる。それでいて、困窮家庭を真に自立させるのに必要なお金を支払わずに済み、安上がり。金持ちの虚栄心を満たしつつお金をあまり使わずに済む、そして貧富の格差を固定する実に好都合な対策が、食事の現物支給だった。
810
大阪で最初の育児サークルは、その必要性が認知され、その後、公共の育児支援室が数多くできた。日本でも先駆けだったのではないかと思う。しかし22年前にはまだ、母親たちが孤立し、孤独に苦しんでいることが十分認知されていなかったように思う。
811
ここで不思議なのは、なぜアメリカやフランスといった先進国は、農業の政治力が強いのか、ということ。アメリカもフランスも、農業の大規模化が進み、日本以上に農家が人口に占める割合が小さい。つまり、票にならない、はず。ところがこれらの国では、農業は極めて重要な政策課題。
812
うっかりするとアメリカと同じになる。アメリカは留学生や移民と富裕層が経済的に成功し、多くの白人層は没落、貧困に。それによる格差の拡大がトランプ氏を大統領に押し上げた。富裕層の欲望がトランプ大統領を生んだと言える。 twitter.com/nhk_news/statu…
813
農家が今後もますます減っていけば、農家の声はますます国民の耳に届かなくなり、農業は意識に上らなくなるだろう。国の行く末を考える際、農業や食料の視点は抜け落ちやすくなる恐れがある。
特に、日本最大の政治力を誇った農協が、弱体化著しい。農家が減りに減ったし。
814
若くして金を稼ぎ、一生働かずに暮らしていけるだけの財産築いて遊んでいたけど、寂しくなって社会事業に乗り出す人がいる。これは、お金を欲しがる人が群がっても、その人そのものが必要とされず、居場所を見つけられないからかもしれない。社会事業することで自分の居場所を求めるのだろう。
815
もし、本文に同意して頂ける方は、本文のリンクを貼って、読んでもらうよう、自民党サイトにご投稿ください。
ssl.jimin.jp/m/contacts
816
それは恐らく、人間は「驚かす」のが大好きだからだろう。自分の能動性で驚く人が入ることに気がついたとき、嬉しいから能動性が発生しやすくなる。
でも基本、「驚く」のは待ちの状態。待たずに引っ張り上げようとしたら、それは能動性ではなく受動性になってしまう。
817
アレルギー考。
2000年代、アトピーや食物アレルギーがものすごく増えた。昔はアトピーは学年に一人か二人いるくらいだったのに、クラスに複数人いるように。食物アレルギーも珍しかったのが、クラスに数人。どうしちゃったの?というくらい増えた。
818
ではなぜ農家はきれいな野菜ばかり出荷し、傷物のクズ野菜は売らないのだろう?その方が高く買ってもらえるからだ。高く買ってもらえれば、子どもを学校にやることもできるし、老いた親を病院に通わすこともできる。
819
この発言は問題だと思う。「勝てば官軍」となり、今後、どんな手を使っても目的を達成したもの勝ち、となって、今後、力押しする人間が法律を破る横車を増やしかねない。犯罪は事後にしか罰せられない以上、事後に行うの当たり前。茂木氏、この発言はおかしい。 news.yahoo.co.jp/articles/83397…
820
まとめました。
農業の大規模化は政治力を小さくする?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
821
しかも、一体どういう動員をかけたのかかけてないのか、ネット、特にツイッターでは安倍氏の主張に敵対すると思われる意見に対しては嘲弄冷笑の集中砲火を浴びせる輩が大量発生した。どうやら同一人物が複数アカウントでそれをやっていたようだが、そのエネルギーが実に執拗だった。
822
「ほめる」よりも何よりも伸びる、と私は考えている。「ほめる」は、たとえ「結果」ではなく「プロセス」をほめたとしても、外面的に起きた現象(机に向かっていたとか)に着目しがち。そのために、勉強してるフリ、机に向かってるフリ、プロセスを頑張ってるフリを誘発しやすい。
823
厚木市で、また痛ましいことが起きた。母親を責める意見が非常に多い様子。
詳しいことは私にはわからない。しかし、その母親は孤独、孤立していなかったのだろうか。
厚木市の公園駐車場 車内にいた2歳の姉も死亡(tvkニュース(テレビ神奈川))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3da6e…
824
教師や警察官の子どもがグレることがあるのはなぜか?をつぶやいたところ、思わぬ反響があった。反響の中には、社長や弁護士、公務員も付け加えてほしい、という声も。家で社長としてふるまい、子どもを部下扱いするのだという。家に「親」がおらず、他の何かがいる、という形では共通。 twitter.com/ShinShinohara/…
825
いまだに、農協は「既得権益を守ろうとする抵抗勢力」扱い。日本の将来を憂いて農協が何か提言しても、抵抗勢力が何か言ってる、と冷笑を浴びせられる有様。かと言って、農協に代わる政治力のあるものは生まれていない。農業は、大規模化が進めば進むほど、政治力を失いかねない。