shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
驚くことで、能動的に動くことが楽しくなるように、と祈りをこめて。能動的に動くことが楽しくなれば、意欲を取り戻せるのではないか、という祈りをこめて。すると、その通りになった。枯渇していると思われた能動性、意欲が回復し、自分で考え、自分から働きかける人間に変わった。
677
人間は誇りを傷つけられ、いっそ自分を必要としない社会なら壊れてしまえ、という暗い願望に囚われる。居場所が社会的地位の高い人にしか提供されない社会は、たとえ豊かでも不安定化する。
678
若者の年齢から状況を推し量り、自分が同じ年頃の頃、どんな悩みを持ち、苦しんでいたかを思い出し、その時の情けない自分を話す。すると若者は身を乗り出して聞こうとする。ドンピシャに若者の悩みだったりすることもあるし、知人が悩んでいてどう接したらよいのか分からないでいる話題だったり。
679
竹中氏の巧みな弁舌が、自分たちの有利に働くとして応援する人たちがいる。しかし、あまりにも耳を傾けすぎたのではないか。そのために日本は弱体化したのではないか。ここ二十年は、失わずに済んだ時間だったかもしれない。しかし済んだことはいかんともしがたい。これからのことを考えなければ。
680
貧困層の困窮が限界に来ている。このまま放置すると、「刑務所の方がラク」な社会となる。そうなれば、富裕層も安心して生きていけなくなる。金を欲して人生を失いかねない。格差を放置することの危険をもっと富裕層は認識した方がよい。
681
「日本は世界第5位の農業大国」という本がかつて話題になった。農業行政を大きくシフトさせた、影響力の大きかった本だと言える。日本の農業と言えば低い食糧自給率の事ばかり。でも売り上げ(GDP)で言えば、日本は世界第5位なのだ、という意外な事実を浮き彫りにした内容だった。
682
とある農家さんからうかがったお話。農地をタダでもらってほしいという高齢者の女性。買ってほしいではなく、タダで。女性によると子供や孫に農地を譲っても、田畑として維持することができない。どこの誰とも分からない人に田畑を売ったら、どんな使い方をされるのかわからない。
683
濃厚飼料の自給率は平成元年で12%だという。9割の酪農家は、輸入した濃厚飼料を使わなければならない状況。国産のを増やしたくてもそんな急に調達できない。不可能なのに「努力不足」と切り捨てるのは、ちょっとなあ。 maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu…
684
竹中氏は実に賢い。議論したら負ける自信がある。実際、彼がしゃべって勝てる弁者は見当たらない。そして竹中氏の弁舌が核となり、ある社会が結晶化していく。労働者の賃金が下げられ、その分を株主に還元し、かなりの量を外国人投資家に渡す構造の社会。
685
独り身の老人はこれからますます増える。団塊ジュニアは独身も多い。これから二十年もしないうちに、孤老は増えていく。自分の座標を確かめたくてもできない孤独な老人はますます増えるだろう。そうなれば、一定の確率で「正義」を振りかざし、怒鳴り込みにくる孤老は増えていくかも。
686
赤ちゃんや幼児を育てている母親が集える育児サークルを始めたら、遠方から通う人も。特に何かするわけではない。コーヒーを出して、母親同士がおしゃべりするだけの空間。しかしそれが何より、母親たちの孤独を癒すことにつながったらしい。
687
大手畜産グループが倒産。輸入飼料が値上がりし、肉は売れず。深刻。 news.yahoo.co.jp/articles/f047c…
688
なぜ日本は長らくデフレ経済に陥ったのか。金融政策に原因を求める意見もあったが、日銀総裁の黒田氏があれだけの金融緩和を続けてもデフレを食い止めるには不十分だった。ということは、別に大きな原因があるように思われる。私は、誤った経営モデルを選択したことに大きな原因があるように思う。
689
そもそも。 若い世代の給料の低さ、非正規雇用の高さ、税金の高さ、保育・教育環境…根本的な政策をなんとかしてもらわないと。 「お米」という目くらましではなく、根本解決が必要です。
690
コロナ病棟のある病院で、普通病棟の入院患者に感染が続出。スタッフ全員が完全防護服で業務にあたっているとのこと。非常に深刻な状態。
691
まとめました。 男女の別なく深刻化する孤老化の問題|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
692
今や多くの企業で派遣社員や契約社員がいる。そんな中で労働組合は機能し得ない。正社員は労働者というより、派遣の人たちからすれば安定した生活を送るブルジョアに見える。実力に差はないのになぜ虐げられるのか?と疑問が消えなくなる。労働組合はどこも機能不全に陥った。
693
以前にもつぶやいたことがあるけれど、もし知人に二人目の子どもが生まれたら、赤ちゃんの誕生祝をあげる以上に、「お兄ちゃんorお姉ちゃんになっておめでとう」プレゼントをすると、二人目以降の育児をすることになる親御さんのアシストになると思う。
694
江戸時代の思想家、安藤昌益は、武士のような搾取者のいない、すべての人間が農業を営む、農民だけの社会を夢見ていたという。搾取する者がいない社会!農民ばかりの社会!それは農業研究者からすれば、素晴らしい社会のように思われる。しかし。
695
あと、企業経営になると「利益」しか見ていない。もしプランテーションによりその土地が荒廃し、使い物にならなくなっても、他の土地で新たにプランテーションを始めれば経営的に何の問題もない。荒廃した土地がその後どうなろうと、知ったことじゃない、という態度になりやすい。
696
それでも、日本はやたら食品ロスが叩かれてるから、さぞかし世界で突出して食品ロスが大きいのかもしれない。そこで世界の食品の廃棄量を調べてみると。 日本133.6キロ、アメリカ177.5キロ、フランス148.7キロ、ドイツ136キロ、イギリス187キロ。あれ?先進国はみなドッコイか、日本より多い?
697
私の祖母の知人は、大人になっても小学生のように背が低かった。赤ちゃんの頃、お手伝いさんが床に叩き落とし、命は助かったけど背が伸びなくなったという。 格差が広がり、人を見下す社会になったとき、富裕層はお金があったとしても家族を守れるとは限らない。
698
私の家の庭に、ビクともしない巨岩があった。それを八十過ぎのおじいさんがいともたやすく動かした。テコの原理を使うのは私も承知していたけど、今の重心に力点からの力が伝わるようにテコを動かさねば岩は動かない、というのを実地で教えられると、なんと経験値の必要な、難しいテクなのか、驚いた。
699
私は、本当の意味で運動嫌いな子はほぼいないと考えています。学校生活では体育大嫌いだった人が、大人になるとマラソンや自転車にハマる人が結構います。体を動かすのが気持ちよくて。運動が嫌いなんじゃなくて、比較されたり強制されたりするのが嫌い、という人がかなり含まれているように思います。 twitter.com/hosodamakito/s…
700
それに、繰り返すが、食品ロスはゼロを目指してはいけない。食料安全保障を考えるなら、食品ロスは「安全余裕」なのだから。安全余裕は余りものだから種類や量がいびつになる。それを施設に押し付けるなんて、失礼な話。まず、その失礼さを自覚する必要があると思う。