shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
食品ロスは非常にいけないもののように捉えられている。しかし私は「安全余裕」として捉えるべきではないか、と思う。 安全余裕というのは、少々のトラブルがあっても大事故につながらないよう、余分に頑丈に作っておくなどの余裕をもたせる、工学的な設計思想だ。たとえば原発は。
552
子ども食堂やフードバンクの問題を考える際、注意しなければならないことがある。子ども食堂に通う子供の親御さん、あるいはフードバンクに食品をもらいに行く方に、仕事はあるのか、低賃金で苦しんではいないか、という問題。その問題さえ解決すれば、子ども食堂やフードバンクは、本来不要。
553
派遣社員や契約社員など非正規の低賃金化に引きずられるように正社員の給与は低賃金化し、さらに引きずられるように重役さえ給与水準低く。日本全体が購買力を失い、海外から食料を買いつける体力も失いつつある。 低賃金化は愚かな政策だったように思う。 twitter.com/TomoMachi/stat…
554
私はあまり詳しくないが、モンテッソーリは「のめり込む」ことを大切にしているらしい。乳幼児は一つのことに執着することがある。お皿をガンガン叩いたり、床に落としたり。親はついそうした行為を「行儀が悪い」と思って止めてしまうことがある。けれどそれでは「学習」を止めてしまうことになる。
555
食料安全保障ではカロリーベース食料自給率がよく話題になる。そこで私は、「エネルギーベース食料自給率」を計算してみた。 国内では51兆9千億kcalの収穫がある。他方、農業で消費される化石燃料は145兆kcal。収穫の2.79倍のエネルギーを消費している。エネルギーベース食料自給率は、マイナス179%。
556
NHKスペシャル「中流危機を超えて」は、実に腹立たしい内容だった。番組に登場した駒村とかいう慶応大教授は、竹中平蔵氏と寸分違わぬ主張で、ここ二十年の日本の有様から何も学んでいないようだ。 nhk.jp/p/special/ts/2…
557
「悪意よりタチの悪い善意」は、相手が感謝し、自分にひれ伏すことを暗に求めているのかもしれない。 気持ちのよい善意は、たとえ自分がいなくても、相手が笑顔で暮らせるようになることを祈っているのかもしれない。
558
日本の労働者の賃金を抑え、そのお金を外国人投資家に貢ぎ、彼らが歓楽する高級ホテルと遊興施設を作る。日本の労働者は、外国人の富裕層(と、わずかな日本の富裕層)のために低賃金で仕える社会に。竹中氏の巧みな弁舌は、そちらに社会を誘導する素晴らしい力がある。
559
20年ほど前になるが、農家の方と話すと、戦後の食糧難の話になり、「俺たちは食糧危機が来ても大丈夫。自分たちで作っているから。都会の人間は大変だよ。あのときもそうだった。列車に乗って食料を求めてやってきた。都会は飢えていたが、田舎は食べるのに不自由しなかった」という話をよく聞いた。
560
消費者はクズ野菜でお腹いっぱいになり、マトモな値段の野菜には手を出さなくなるだろう。すると、農家が手にできる現金が減ってしまう。子どもを進学させてやることも、親を病院に通わすこともできなくなる。食品ロスを減らそうとして、農家を苦しめることになるんです、と。
561
若者に自慢話をするのではなく、自分が若い頃、何に悩み、どれだけ迷ったか、という情けない話をするとよいと思う。若者は自分の悩み、あるいは友人の悩みになぞらえて、深く考えるようになる。まだこれからの話でも、いつか抱えるだろう問題だと思い、深く受けとめ、備えようと考える。
562
フランスやイギリスでも、農業の担い手は家族。日本ではどうしたわけか、農業の企業経営化が叫ばれて結構長いけれど、世界に小麦などの食糧を大量に輸出するアメリカやフランスは、家族経営が支えている。企業経営もないわけじゃないけど、中心とはとても言えない。
563
「従業員の給与も設備投資も横ばいたが配当金だけは4倍」「会社法制が欧米以上に株主重視的な方向に転換」「日本は最も買収しやすいカモ」 岩井克人「過度な株主還元見直しを」日経211116
564
世の中には、学歴も社会的地位も、事情があって得る機会がなかった人がたくさんいる。しかし、家族の危機に逃げずに、まじめにコツコツ働いてきた人がたくさんいる。私はそうした人たちに強い尊敬の気持ちを持つ。学歴や地位でいい気になるのは容易だが。
565
子どもの頃の成功体験(人に勝って嬉しい)は、大人になると捨てなきゃいけなくて、大人になると「子ども・若者に負けて嬉しい、だって育った証拠だから」にモードを逆転させなきゃいけないんですよね。承認される側から、承認する側に。これができない元優等生、多いですね。 twitter.com/bawnao/status/…
566
私もこれは感じる。「高齢者」に目を向けさせて富裕層に憎悪が向くのをそらしてる感じ。そんなゴマカシしないで、ハラくくって貧富の格差を縮めないと、結局富裕層のクビ絞めることになる。 twitter.com/ichikawa_kei/s…
567
竹中氏と仲の良い菅前首相は、日本に高級ホテルを作ったりIRのような、それこそ金持ちが遊ぶような施設を作ることに熱心だった。その利用者は、外国人の富裕層を想定していたようだ。 あれ?だとすると、菅氏と竹中氏は、外国人投資家と心が通じ合っているのかな?意気投合?利害一致?
568
しかも「数」も違う。前後まもなくは国民の半数以上が農村にいたと言われる。都会の人間の方が数で負けていた。だから農村が都会人に荒らされる極端な心配をせずに済んだ(都会近郊は別)。しかし今や、日本の農家は152万人。非農業は1億2400万人以上。数で圧倒的に都会人が多い。
569
自分たちの村に驚き、面白がってくれる人を受容したいから、よそ者であるその人の心地よいよう、改めるものは改めたくなる。驚き、面白がってくれる人には、逆に自分も驚き、面白がりたくなるものらしい。京都も田舎も、よそ者を受け入れる条件は、同じなのかも。
570
まとめました。 鳥、魚、虫が山を緑にする?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
571
すんなりその場に溶け込んでる。つまり、初対面で「高い社会的地位」は関係ない。むしろ勘違いを生みやすいという点で、害悪かも。社会的地位なんか忘れて、初対面の人の話に驚き、面白がれば、対話は大概うまくいくような気がする。
572
政府からの補助が農家の所得に占める割合は、日本は15.6%、アメリカは26.4%、フランスは90.2%。 アメリカもフランスも、農家は国民の1%程度しかいないのに、その点では日本と変わらないのに、政府から大きな資金を引き出すことに成功している。なぜ日本はそれができないのだろう?
573
畜産に詳しい方から、ついに子牛が殺処分されるようになったとの情報。子牛が売れないようです。
574
為末氏が、小中学校の間は全国大会はない方がよい、としている。それには2つほど理由を上げておられる。 ①勝てる人間だけスポーツ好きになり、その他は嫌いに師てしまう傾向。 ②体ができてないときの「勝てるテク」は大人になると通じず、かえって大成しない。
575
化学成分が全く同じなのに同じ効果を示さない。原因が全く分からない。けれど再現性よくその現象が観察され、元に戻すと元に戻る。そんなことがよく起きる。しかもその原因を突き止めることは困難。そんなことが世の中にはまだまだ転がっている。