shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(リツイート順)

526
この際、ホワイトにするのもアリだけど、優れた人材が官僚を辞める(そもそもならない)のは、提言は無視され、政治家にアゴで使われ、誇りを踏みにじられたから。 #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
527
しかし、もし食料危機が来たら、戦後の食糧難とは情勢が一変するだろう。交通手段が違うからだ。戦後まもなくは鉄道くらいしかなかった。農村に行くにはトボトボ歩かねばならなかった。しかし今なら自家用車を持っている人がたくさんいる。食料を求めて農村に大挙して来る恐れがある。
528
「農学」は今や総合生命科学という意味になっていて、食品メーカーや医薬品メーカー、化学メーカーから人気で、理学部よりはるかに就職が良かったりする学部なんだけど。今でもクワ振ってるイメージ持ってるのかな。 twitter.com/kurakenya/stat…
529
まとめました。 竹中平蔵氏はひどく賢い|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
530
私は「農家の生活を破壊しますよ」と言って、止めることにしている。ほめられると思っていた相談者は、意外な顔をするが、私が次のように説明すると納得してくれる。 農家だって、子どもに教育を授けたいし、老いた両親を病院に通わせたい。それには現金収入が必要。だけどもしクズ野菜を売ったら。
531
大人になるということは、承認される側から承認する側に変わることなのかもしれない。子供の間は「ねえ見て見て!」とか、「ほらすごいでしょう!」というように、大人に承認してもらおうとする。承認してもらえた喜びをバネに再び新しい世界へと飛び込む。それが子供の成長というものだと思う。
532
仕訳する人手もとられる、何とか食べられるものだけ自動車に乗せて対象者の人に届ける、なんて手間を考えると、「買ったほうが安い」。結局、食品ロスをフードバンクに回せばよい、というアイディアはよさそうに見えて、単に体の良いゴミ箱扱いにされているケースがあるという。
533
日本は火山国なので、地熱発電への期待が強い。しかし調べてみると、地熱発電は伸びるどころか縮小している。2020年度でわずか0.3%。太陽光発電などが伸びる中、どうして地熱が伸びないのだろう? これはあくまで私の仮説だが、「溶岩の粘り気が強い」ことが大きな原因ではないか、と考えている。
534
「分割して統治せよ」は、古代ローマが異民族を統治するために使った手法。しかし日本はなんと、自国民に使用し、自国の強みを破壊し、自国の豊かさを破壊している。この動きに拍車をかけたのが竹中平蔵氏。一体竹中氏は何を思ってこんな所業に出たのか?釈然としない。
535
部下が自分の頭で考えて行動してくれない、とお嘆きの方は多いように思う。いわゆる指示待ちばかりで、自分で状況をよく観察し、何をすべきかを考えてほしいのに思考を停止し、指示が出るまで待ってる部下の多いこと、とお嘆きの上司をよく見る。
536
農芸化学は食品メーカーへの就職が多い。製薬メーカーの研究者になる人も多い。ビールとかの酒造メーカー、飲料メーカーにも、他の学部と比べて圧倒的に有利だし、研究者にもなれる確率が高い(ただし修士号はとっておいたほうがよい)。農学部は、生物系の就職にむちゃくちゃ強い。
537
日本社会はもはや、「いっそ犯罪をおかして、人生を終わらせたい」と願う人たちを多数抱えるまでになっているのではないか。だとしたら、富裕層は、どれだけ警察力を高めようと、法律を厳しくしようと、身を守るには不十分となる。ベビーシッターも怖くて頼めなくなりかねない。
538
ふと気がついたこと。 日本の大学は、入学さえしてしまえば卒業は簡単。これは残念ながら本当。 でもこれ、一つ面白い効果をもたらしてるかも。勉強嫌いからのリハビリ。 大学入るまでは親も周囲も勉強しろとうるさく言う。けど、大学に入ると誰からも言われなくなる。
539
これは、京都だから、田舎だから、というより、初対面のときにはとても大切なことなのかもしれない。社会的地位の高い人って、丁重に扱われることに慣れて過ぎて、初めての場所でも偉そうにして、失敗してるケースをよく見る。 でも、たとえ社会的地位の高い人でも、初対面の人の話を面白がる人は。
540
このスレへの反応に、規格というものを作った農協が悪い、という意見が複数。曲がったキュウリなど規格外も食べれるのだから売ればいいのに、そうすれば農家も現金が手に入るのに、と。私も二十年前までそう思っていた。 なぜ農家にとっても小売店にとっても、規格が必要なのか、言語化を試みる。 twitter.com/ShinShinohara/…
541
勉強しようとしない我が子を見て、「勉強しないとどうなってしまうか」という将来の話をし、なんとか勉強する気を起こさせよう、とする親は多い。気持ちは分かる。勉強しなければ損をする。我が子を思えばこそ、勉強しとけとアドバイスせずにはいられない、と。ただ。
542
あとにも先にも一度きりだけど、先斗町の小料理屋に「京都の勉強だ」と連れて行ってもらったことがある。 外から、「京都のことなら何でも聞いてくれ!」とガハハ笑いが近づいてきた。「お、この店にしよう」と扉を開けたのは、実に値の張りそうなスーツを着た男性二人。入ろうとすると、店の主人は。
543
人間はどこか、「チヤホヤ願望」があるらしい。違う世界に飛び込んだら、「あなたはスゴイ!」と皆が驚き、チヤホヤしてくれるコミュニティを作れるのではないか、という幻想。アニメ「はなかっぱ」で出てくる、ちいかっぱがよくやってる妄想にそっくりな。
544
それで明らかになったのは、母親たちの孤独、孤立。ある母親のケース。夫は朝早く出勤し、帰宅は深夜。赤ちゃんが生まれて1か月、誰とも話さず、声も出さずにいたら、声が出なくなってしまった。結婚して見知らぬ土地に移り、親戚も友達もおらず、孤独、孤立。夫は帰ってこず。
545
まとめました。 日本酒との出会い、日本酒での出会い|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
546
法治国家が成立するのに大切な前提条件がある。すべての民を守ること。もし法律が一部の人間にだけ有利なものに設定された場合、国家そのものが盗賊化し、法律を破らねば民を守れなくなる。そのとき、法治国家でいられなくなる。竹中氏は盗賊国家へと法を捻じ曲げていく。 twitter.com/0840shoo/statu…
547
日本は貧富の格差が小さいことで、世界でも稀に見る治安のよい社会を維持してきた。しかしもしこれ以上格差が広がったら、治安のよさを維持できるかは分からない。貧困にあえぐ人が増えれば、自暴自棄になる人も増えるから。
548
学歴のないことを理由に見下したり、社会的地位がないことを理由に見下したりする言動を見ると、私は「もう一人の私」が見下されたような気がして、気分が悪くなる。私は、もしかしたらそうだったかもしれない「私」を見下すようなことはしたくない。
549
NHKスペシャル「混迷の世紀」で、「民主主義の弱体化」と「強権主義の台頭」が指摘されていた。かつて、歴史の必然とまで考えられていた民主主義が、なぜこんなに弱体化し始めたのか?私が思うに、分配(再分配)にあるように思う。意外なことに、強権主義の方が分配に成功している面がある。
550
私は部下育成の方法として「失敗を楽しむ」ことを推奨している。すると、医療関係者や介護の現場の方から「我々は人間相手だから失敗させるわけにいかない、どうすれば」というご意見を頂く。実は研究の世界でも失敗できないものが多々ある。高額機械は取り扱いを誤るとあっと言う間に壊れてしまう。