276
習近平氏が総書記になってすぐに口にしたのは、崩壊したソ連共産党の教訓、つまり自分はゴルバチョフのように緩めないという誓いだ。体制を守るためにも、香港への強権的な姿勢は変わらないだろう。とはいえ国際的な孤立は避けたい、とすれば民主派への弾圧を国際社会が監視し声を上げ続けるしかない。
277
この8年のよい面を言えば、1年おきに総理が替わっていた状況から脱却できたことだろう。他国からすれば交渉する相手の顔がようやく見えたはず。その面ではよかったのに外交も結果はほとんど出ていない。政権維持のため「やってる感」は出したが、日本がどう生き抜くのか本質的な議論をして欲しかった。
278
279
辞任した大臣を国会に呼び出してはいけない。これが自民党の稲田氏出席拒否の理由と聞いて納得する人がいるだろうか。稲田氏が「総理には相談してきた」と会見で話したため、呼べば総理の嘘が明らかになる。それを恐れていると思われても仕方がない。
mainichi.jp/articles/20170…
280
283
284
動物の収容センターの方も、殺処分の様子を本当は見せたくはないはず(死ぬ瞬間、医師が心停止を確認する様子、焼却場に捨てられる場面まで、すべて立ち合いを許されました)。
それならば、なぜ特別に写真撮影を許してくれたのか。(続く)
285
与党議員は沈黙、数々の疑惑も解明されず、大物たちは会食で解散を探り合う。野党議員は見せ場を求めて声高に追及するも、頼りなさが拭えない。政治家はどうあるべきなのか。もがき苦しみながら小川淳也議員が繰り返す自問自答は、ぼくたちの問いでもある。素晴らしい映画だ。
nazekimi.com
286
そんな思いから、彼らは撮影を許してくれたのです。
ネット上で、センターの職員は犬殺しとかひどい言われ方をされることもあります。だからこそ、撮影が許された経緯、そして彼らの苦しい胸の内を付け加えておきたいと思いました。(続く)
287
おはようございます。平熱に戻り、喉の痛みは少々残るも、重かった咳も軽やかになるなど、風邪の終わりの症状に近い感じかな。食いしん坊なので味覚が心配でしたが、幸い3食美味しく平らげています。日頃どれだけ追われて生活しているか、ゆったりした時間にたくさんのことを教えてもらっています。
288
昨夜の『報道1930』はミャンマー。2ヶ月にわたる抵抗は国軍も誤算、しかし自らの正義を疑わない彼らは今後も市民に銃を向け、この10年で民主主義を知った若者の無抵抗運動も続く、長期戦の様相。静観する中国、これを機にさらに接近するロシア。市民の命を救うため国際社会、日本に何ができるのか。
289
隔離部屋にいるぼくにメールで届いた写真。ソラはなぜぼくが散歩に連れて行ってくれないんだろう、何か異変が起きていると感じているのだろう。犬はものすごく空気を読むから、ちょっとした変化を敏感に感じとる。ごめん、隔離期間が終わったら長い散歩に行くからね。しばらく待っててね。#保護犬
290
291
MXテレビ「ニュース女子」をめぐるBPOの意見書を読んだ。取材、VTR編集してスタジオ収録をしているけど、その前にチェックがないことに驚いた。スタジオ収録あとでは、問題が見つかってもゲストを集め直すなど無理。TV報道をやってきた人間からすると、もとよりチェックする気がないとしか思えない。
292
中山さんがいない世界にいることが、いまだに信じられない。。本当に本当に残念だ。
asahi.com/sp/articles/AS…
293
保護犬が初めてホワイトハウスで暮らすことになる!新大統領のワンちゃんをソラに見せたら、興味深々。#保護犬
294
296
稲田大臣が辞意で街の声を拾う「報ステ」と、蓮舫辞意で街録を拾う「ニュースウォッチ9」。こうしたところにも、何を問題にしたいかという作り手の意図がわかる。稲田&蓮舫辞意をひとつのVTRにまとめ、スタジオの解説は民進党に重きを置くNHKの判断はずれているか、あるいは意図的なのだろう。
297
このまま特定秘密保護法案が通ってしまうと必ず次の世代に禍根を残す。使い方によって治安維持法になりうる法律に賛成した議員は歴史を何も学んでいない。みんなの党が賛成したことは皆が記憶するだろう。自民党の憲法草案もそうだが、国家が国民の自由に優先されるという考え方は時代に逆行している。
299
昨夜の『報道1930』はポスト安倍の行方。安倍・麻生両氏の派閥で自民議員の4割、そこに二階派が同調すれば国会議員の流れは出来る。仮に体調が戻らずの場合だが、緊急を理由にほぼ国会議員だけで決めれば国民は置いてきぼり。せめて総裁選で議論をすれば、それぞれの候補者のコロナ対策は見えてくる。
300
台湾にほど近い南西諸島の島々で、自衛隊のミサイル部隊などの配備が進んでいる。武装化が進む対中最前線に住む人々は今、どんな思いで暮らしているのか。そして住民を守る体制は出来ているのか。「報道1930」の石川瑞紀ディレクターが「オキロン」に寄せた石垣取材ルポ。okiron.net/archives/2359