Hiroo Yamagata(@hiyori13)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
すげえ本だった。前途有望なアジアの若者を経産省の奴隷制度が搾取しているようなイメージだったが、どん底がどん底を食い合う壮絶な世界。ちょっとでも技能研修制制度とか興味あったら必読。 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 安田 峰俊 amazon.co.jp/dp/4041069688/
102
逆張りみたいなことばかりやってきた無責任な人の口先だけの無責任ないいぐさ。プーチンちゃんは悪くない、いうこと聞いてあげなかったNATOが悪いのよ! すぐ降参しないウクライナが悪いのよ! あたしはウクライナのためを思って言ってるのよ! すごいなあ。 news.yahoo.co.jp/articles/8e1e5…
103
でも歳寄りが自発的に自殺しろ、はその選択の責任を引き受ける覚悟すらない、他力本願の(しかも責任を他人になすりつける狡猾さに満ちた)無責任な軽口。それが経済学者の仕事なら、経済学者消えろ。そんな言い草はクズ、だって長期的にはみんな死ぬんだろ、と批判した本当に立派な経済学者がいたっけ。
104
本音はむしろ「いいなあ、おめえら、いい思いしてんなあ、ねたましいなあ」というルサンチマンの塊で、こいつらが交互に手を組んでくるので始末に負えず、倒すには両方の首を同時に斬らねばならない!鬼は鬼になる事情があり、それは遊郭や社会の仕組み批判としても機能している
105
EIUの世界都市暮らしやすさランキング、コロナ対応のすばらしさが評価されてNZと日本が大躍進。大阪が世界二位の暮らしやすい都市、だって! economist.com/graphic-detail…
106
切実な自分のものとしての反戦が、やがて一応の勝利をおさめて安全パイのスローガンになり、それすらなくなって社会派ヅラをするためのファッションアイテムに堕し……そして今に到る。湾岸戦争の頃の日本知識人も露呈していた他人事のファッション感覚が、いま復讐に来てる感じ。
107
おもしろーい。BBCがアポ無しライブインタビューを申し込んだは、マスクが応じて「あんたの配下でTwitterのヘイトが増えたがー」と言った瞬間「一つでいいから例挙げて」といわれ、いやだ、俺は見てない、実は最近使ってない、他の人がそう言ってる、と逃げ回るインタビュアー twitter.com/shellenbergerm…
108
え、休業しちゃったのか…… この最後の「今後の展開についての質問やアドバイスは、お控えいただけますと助かります。」が悲しいなあ。どんな「アドバイス」がくるのか、目に浮かぶようだ。 homeikan.com
109
すぐ消えてしまったが、だれかが「中国がグローバルサウスに入り込むのは、経済成長、人材育成、インフラといった経済成長主義の旗印を使っている。それに対して民主主義ガーとか専制ガーとかのイデオロギーで批判しても響かんのよ」と指摘。その通りで、経済成長支援しないとダメよね。
110
講義やプレゼンで、ネタ画像とかを多用すると、その場のウケはいいけど、受け手がそっちに気を取られて本題が頭に入らなくなる、との研究。古い退屈な講義が学習には良いらしい。 twitter.com/emollick/statu…
111
これって、手前にいるアナクロカメラ持ってる50人くらいってマスコミでしょ。マスコミと「多くの人」とどっちが多いんだろう。 twitter.com/mainichiphoto/…
112
それはだれかがその死の重みを引き受ける話だ。でも、歳寄りが集団自決しろというは、歳寄りが勝手に自分でそれをやれという徹頭徹尾自分は手を汚さない、醜悪なポーズ。おまえが自分でその歳寄りを一人一人殺す覚悟があるなら、それは思考実験として意味がある。
113
教授が親しみやすさを狙ってラフな格好で講義をするのはダメみたい。ビシッとスーツでやったほうがいいって (科目による差があるかは知りたいところ) sciencedirect.com/science/articl…
114
コロナもいいが、マラリアのワクチンがついにできた模様。もうお酒が飲めなくなるメフロキンとはおさらばできるかな? twitter.com/MaxCRoser/stat…
115
しばらく前に見てたスレが見あたらなくなってしまったが、もうウクライナがどうなろうが、今後ロシアは完全に孤立した北朝鮮もどきにならざるを得ず、傀儡も子飼い軍人もオリガルヒどももガズプロム重役も、もうロンドンに子弟を遊ばせてイタリアに別荘を持って、なんていう優雅な生活はできない。
116
うーん、イギリスはワクチンでいい気になってたら人口当たりでまた日本を超えちまったのか……
117
ケインズは読まなくても、こっちはみんなバシバシ読んでほしい。ハーバート・A・サイモンは本当にスゲー人だし、この本「人間活動と理性」の密度はもうブラックホール級です。しかも短くてお手軽。これがあのクズ翻訳しかなかったというのは、文化的犯罪。功徳を積んだなあ。 cruel.hatenablog.com/entry/2020/09/…
118
宴会で隣のカップルが、ゼレンスキーのメディア露出あうますぎる、絶対西側のだれかが裏で糸引いてるはず、まともに信じてるのはメディアリテラシーが云々と言い合っていて、なまじ賢いつもりの人がそうなるよなー、と黙って顔を見合わせる。
119
出てくるご意見は、英語圏では「人文系のバカにphDやりすぎたんだろwww」というもの。これはもう少し中身をみないとわからない。日本は「アタシみたいな学歴高い人はくりちかるしんきんぐしてるの〜」みたいなご意見が多いが、それだと修士まではワクチン忌避が下がるのが説明できねえだろ。
120
自分の狭い知識だけできいたふうなこと言えると思ってる人って多いよね。世界のチャイナタウンとかインド人街とか何であると思うの? 各地のファラン共のexpat社会がなんで存在してると思うの? twitter.com/Srin0528/statu…
121
クリミアの時の、嫌味と建前との見事な使い分けや屁理屈アクロバットが完全に消えてる。なんでnato攻撃に自衛するぞ、と言って「よってドネツク独立承認した!」で終わるの?
122
今回の戦争で、各種反戦ソングがタイムラインに登場したりするが、実際の戦争を見たこともないカルチャークラブやシャンプーやマルティカのヤツはいまや (まあ当時も) 耐えがたいほど軽薄。ベトナム反戦歌は、一応アメリカ人も当事者だった重みがあって今も通用する、と思うのは受け手のぼくの偏見か。
123
これか。クレカ決済で商品はだいたい外国産。お金は国外で動かして、ブツはやっぱ運び屋が持ってくる世界なのかな。 supermarket23.com/en/
124
カンボジアでもイラクでもアフガンでも、独裁者潰して選挙させたらすべてよくなるなんて甘い、別の独裁になるだけというのは事実なんだけど、でもそれしかできないし、侵略や虐殺はしない程度の独裁にしとけよ、というメッセージしかできないんだよ。
125
輝く叡智。安く、早く、ていねい——この全部はできねーよ。当たり前なんだけどわかってない馬鹿大杉