101
これか。クレカ決済で商品はだいたい外国産。お金は国外で動かして、ブツはやっぱ運び屋が持ってくる世界なのかな。
supermarket23.com/en/
102
逆張りみたいなことばかりやってきた無責任な人の口先だけの無責任ないいぐさ。プーチンちゃんは悪くない、いうこと聞いてあげなかったNATOが悪いのよ! すぐ降参しないウクライナが悪いのよ! あたしはウクライナのためを思って言ってるのよ! すごいなあ。
news.yahoo.co.jp/articles/8e1e5…
103
鬼滅、おもしろいなあ。いまのシーズンでは遊郭に潜んで「姫」を座敷名につける鬼が傍若無人に人を殺して回ってたのを、天元さんたちがきて守勢にまわると「みんながあたしをいじめるの〜」と騒々しく泣き叫ぶの。するとその分身の醜い兄鬼が出てきて「よくも頭の悪い妹をいじめたなー」と言うんだけど
104
オランダで農民党が大躍進して、ポピュリズムだとか、トランプやルペンの後押しとか悪口されているが、EUのポリコレ環境路線で化学肥料全面禁止が打ち出されようとしていて、ふざけんな、テメーらの食い物どうやってできてると思うんだ、と農民が大抗議で、それをみんな支持しただけなんだよねー。
105
アダム・スミスは勉強になるなあ。Universityというのは昔は事業組合のことで、親方 (master) の下の見習いの数と必要修業年数を決めて、参入障壁を作るのが役目。修行年数は通常は7年。大学=universityもその一種で、学者のmasterになる修行を行うところ。だからマスター=修士までに6年ほどなのか!
106
すぐ消えてしまったが、だれかが「中国がグローバルサウスに入り込むのは、経済成長、人材育成、インフラといった経済成長主義の旗印を使っている。それに対して民主主義ガーとか専制ガーとかのイデオロギーで批判しても響かんのよ」と指摘。その通りで、経済成長支援しないとダメよね。
107
しばらく前に見てたスレが見あたらなくなってしまったが、もうウクライナがどうなろうが、今後ロシアは完全に孤立した北朝鮮もどきにならざるを得ず、傀儡も子飼い軍人もオリガルヒどももガズプロム重役も、もうロンドンに子弟を遊ばせてイタリアに別荘を持って、なんていう優雅な生活はできない。
108
でも歳寄りが自発的に自殺しろ、はその選択の責任を引き受ける覚悟すらない、他力本願の(しかも責任を他人になすりつける狡猾さに満ちた)無責任な軽口。それが経済学者の仕事なら、経済学者消えろ。そんな言い草はクズ、だって長期的にはみんな死ぬんだろ、と批判した本当に立派な経済学者がいたっけ。
109
これが「あの」ジェフリー・サックスだということに、開発援助系の経済学をかじってきた人間としては驚きと失望と震撼を抑えられないよー。ボノとアフリカ援助の旗振り役をやっていた頃が華だったよなあ…… twitter.com/j_sato/status/…
110
それはだれかがその死の重みを引き受ける話だ。でも、歳寄りが集団自決しろというは、歳寄りが勝手に自分でそれをやれという徹頭徹尾自分は手を汚さない、醜悪なポーズ。おまえが自分でその歳寄りを一人一人殺す覚悟があるなら、それは思考実験として意味がある。
112
おもれー。トランプがいなくなったらアメリカの報道番組の視聴率が激減。CNNとかMSNBCの減りが激しくFOXそれほどでもないというのは、反トランプの人が熱心にテレビ見てたってことね。アンチ設定して叩くと視聴率が取れるというのは日本と同じか。variety.com/vip/cable-news…
113
カストロでもプーチンでも、オリバー・ストーンは見事なまでにプロパガンダに利用されてる。アメリカの暗部を知ってるつもりで、相手が言ってもいない陰謀論まで得意げに語りはじめ、自分がプーチンと対等な気になってしまっているのが、いま見ると哀れなくらい。
amazon.co.jp/dp/B07BF2NLFQ
114
何が悲しくてか、ケムトレイル検証したいならすればいいけど、受け売りじゃなく自分で検証してほしい。ケムトレイルとされるものを出してる飛行機がただのKL230便だと示すとか、飛行機から撒く程度の薬なんか量的に屁の役にも立たないことを示すとか、なんか自分なりの検証とか理由づけとかしようよー twitter.com/fact_check_jp/…
115
みんなWikipediaなんか参照するのは情弱と気取ってみせるが、特定の判例を参照するエントリをWikipediaに入れておいたら、下級審でその判例が参照される回数が有意に増えた、という研究。実はみんなこっそり参照して利用して、それを黙ってるだけなのね。ありがち。 twitter.com/emollick/statu…
116
自分の狭い知識だけできいたふうなこと言えると思ってる人って多いよね。世界のチャイナタウンとかインド人街とか何であると思うの? 各地のファラン共のexpat社会がなんで存在してると思うの? twitter.com/Srin0528/statu…
117
これ、ドーキンスのもとの「問題」発言は、「変だよねー」と言ったのですらなく、本当に「この両者のちがいについて考察しましょう」という「問題」でしかなかったという、ますますひどい話。
118
いま訳してる本が、21世紀の経済は正統性がない、シミュラクラのブルシットジョブばかり、意味ある仕事をする実感が失われたとか言っているんだが、かつての量産工場ライン工員や農奴やその他20世紀、19世紀以前の人口の大半占める人たちは、経済に貢献する有意義な仕事という実感もってたのかよ。
119
フランスも地中海渡ってくる違法難民救助NGOの船の出入りを差し止めてまで見殺しを決め込み、国境警備も厳戒態勢。福祉に負担がなく、経済的にはむしろプラス、という学者どもの説は、あくまで30年くらいたてば、の話。その学者どもだって、じゃあ今お前んちに住まわせろと言ったら逃げるよなー。
120
今回の戦争で、各種反戦ソングがタイムラインに登場したりするが、実際の戦争を見たこともないカルチャークラブやシャンプーやマルティカのヤツはいまや (まあ当時も) 耐えがたいほど軽薄。ベトナム反戦歌は、一応アメリカ人も当事者だった重みがあって今も通用する、と思うのは受け手のぼくの偏見か。
122
でも鬼はそれを口実にして他人を喰うことが正当化されると思ってて、それを理由に自分の恨みを発散させていいと思ってて、かわいそうだけどそれはやっぱりいかんよ、という大きなテーマが出てくる。なんか、現実世界で展開されているある種のドラマをまさにそのまま戯画化したようで、すごいわ。
123
カンボジアでもイラクでもアフガンでも、独裁者潰して選挙させたらすべてよくなるなんて甘い、別の独裁になるだけというのは事実なんだけど、でもそれしかできないし、侵略や虐殺はしない程度の独裁にしとけよ、というメッセージしかできないんだよ。
124
切実な自分のものとしての反戦が、やがて一応の勝利をおさめて安全パイのスローガンになり、それすらなくなって社会派ヅラをするためのファッションアイテムに堕し……そして今に到る。湾岸戦争の頃の日本知識人も露呈していた他人事のファッション感覚が、いま復讐に来てる感じ。
125
ちょっとおもしろい論戦。1つは、いまのロシアは高齢化して若年層がおらず、昔みたいな戦争は不可能なのよ、と論じている。これに対してもう一人は、いや実は過去数十年でロシアの出生率は急回復していて、若者はかなりたくさんいて、だからこそ今回みたいな侵攻ができるんだ、と主張。