Hiroo Yamagata(@hiyori13)さんの人気ツイート(いいね順)

76
キューバでは、貴重な外貨を下々のパンピーどもに触らせるなんてことはありえんし、輸入とかものすごい規制かかってるんだけど、どうやってクリアしてるんだろうか。外国買い出し業者をたくさん擁しているんだろうか。
77
ヨーロッパとかでは、鉄道の切符を自販機で買えずに窓口で買うと、窓口手数料が0.5ユーロほどかかる (10年前の話だけど)。そんなふうに、自分でできない人は、手伝うけど少し費用がかかるよ、という仕組みにしないとゴネ得になっちゃって窓口に負担かかるばかりだと思う…… news.yahoo.co.jp/pickup/6359613
78
でも経済制裁への対応策会議では、何やらすごいNATO不正だのドンバス虐殺だの独演会さんざん繰り広げたあとで、いきなり「国内需要喚起! 最低賃金あげろ! 失業手当だせ! 規制緩和だ役人変な査察すんな、あと物価高には価格統制や補助金での対応絶対だめ、供給増ひたすらめざせ」とシャープな神施策
79
このツイートのためにいま捏造したとは考えにくい。これが普通にアーカイブの中にあるということは、たぶん報道写真の一定部分は昔から捏造だということなんだろう。フォトアーカイブはそれを調べ直してどんな捏造でどういうプロパガンダに協力してきたかを明らかにしてくれると、すごく有益なはず。 twitter.com/asahi_photoarc…
80
コロナの新規感染者数が出て、特にここしばらく減るたびに「検査しぼったからだ、人工的に数字を操作してるんだ」というバカな話が出るが、検査はランダムサンプリングじゃなくて、出そうな人を選択的にやっているので、因果関係が逆だということくらいそろそろわかれ
81
企業の資金繰りでの公共事業とその前払い加速による貨幣速度の加速、その他岸田にチンポの垢でもしゃぶらせたいくらいの、資本主義の見事な理解でかつての賢いプーチンぶり。なーんか全面ボケというよりピンポイントのボケみたいな変な感じ。
82
そのルンブルどもの就職先がはた迷惑なだけのNGOばかりで、そいつらが幅をきかせるようになった、との話。でもしばらく前に、アメリカで英文学とか社会学とかポリコレに毒されている学部の学生数が、この十年で半減しているという記事があって、そうなるとこの傾向、一過性で収まってくれる、かな?
83
フェイクだったのかなー。でもなかなかよくできていておもしろかった。
84
これって、手前にいるアナクロカメラ持ってる50人くらいってマスコミでしょ。マスコミと「多くの人」とどっちが多いんだろう。 twitter.com/mainichiphoto/…
85
プーチンの大統領専用機が無意味に離陸してはグルグルまわるのを繰り返しているとのこと。ウォームアップ? ミリオタ方面諸賢、これ何か意味あるのか教えて! twitter.com/PutinJet/statu…
86
ワクチンの接種率が30%超あたりで、各種制限が解除されて経済急回復すれば、管総理支持率は当然急上昇。オリンピックなんて無意味なお祭りだし、成功すれば御の字、失敗しても「コロナだったから」で流され、どうせその後のコロナ回復に浮かれてみんなすぐ忘れる。それまでヌメヌメと引き伸ばせば吉。
87
学生のほうが正しいと思う。上野スピーチ読むのは、その方面の研究者でもない限り時間の無駄。「良くも悪しくも」という中では、良くのほうだと思う。だが、ノブレスオブリージュの立場からすれば、そういうバカな意見も世間にあると知るために目を通しておくくらいの余裕はあらまほし。ねえ柳瀬さん。 twitter.com/11Vonnegut/sta…
88
ケインズは読まなくても、こっちはみんなバシバシ読んでほしい。ハーバート・A・サイモンは本当にスゲー人だし、この本「人間活動と理性」の密度はもうブラックホール級です。しかも短くてお手軽。これがあのクズ翻訳しかなかったというのは、文化的犯罪。功徳を積んだなあ。 cruel.hatenablog.com/entry/2020/09/…
89
クビになっちゃった。イギリス史上、最も短期間で更迭された大臣だって。おかげで豆腐が変な人気となり、ナイジェラ・ローソンその他セレブシェフがおいしい豆腐料理を紹介してる(笑) ゴードン・ラムゼーは何をやるかな。 twitter.com/hiyori13/statu…
90
講義やプレゼンで、ネタ画像とかを多用すると、その場のウケはいいけど、受け手がそっちに気を取られて本題が頭に入らなくなる、との研究。古い退屈な講義が学習には良いらしい。 twitter.com/emollick/statu…
91
本ができたとのこと。解説書いてないけど、結構おもしろいでー。賛成するかはさておき、毎日狂ったように見ていると本当にアレだから、一、二週間間をおくのはよいことです。
92
いろんなこと、だいたい本読めばわかるよー、と時々思い上がってしまうけど、きっちり座学で講義受けると、ポイントの把握とかでずっと理解度がたかまるし、無理に集中するから手戻りもなく、結局時間的にもお得ではある。特に土地勘がない分野。
93
組織委や関係者のまずさはいろいろあれ、最大のものはだれも「こうしたい」という熱意がなくて、「適当にやっといて」で投げて、いざ自分が決断させられそうになるとおたついて、まわりの顔色うかがうばかりになり、何も決められなかったことだと思う。だれもオリンピックを愛してなかった。可哀想に。
94
GWあたりは進捗遅いなーと苛立っていたけど、ホントにGW明けでがーっと伸びていい感じですなー。これ以外に医療従事者毎日30万人くらい打ってるし、今週中に合計1000万人くらいいって、世界平均より〜とかいうくだらん揚げ足取りも消えるし、これが進めば予約妨害話もどうでもよくなる
95
ロシア系のツイートで、プーチン倒しても現在の反体制派はナワリヌイを始め反ユダヤのナショナリズムファシストばかりで何も変わらない、西側は甘いとの批判。でもさ、そんな優等生の指導者を育成してあげて国民意識まで変えてあげて、なんて無理なのよ。最後はロシア人自身がやるしかないのよ。
96
教授が親しみやすさを狙ってラフな格好で講義をするのはダメみたい。ビシッとスーツでやったほうがいいって (科目による差があるかは知りたいところ) sciencedirect.com/science/articl…
97
アマゾンの捏造レビューアーとその利用業者のデータベースが流出。米アマゾン、利用業者を大量に処分とのこと。いま見たが確かにAUKEYとか出てこなくなっている twitter.com/CameronWalkerS…
98
面白い!コロナの大量バラマキとその後の労働逼迫で底辺層が豊かになって格差改善! US Income Inequality Fell During the Covid Pandemic - Bloomberg archive.ph/2022.06.08-095…
99
出てくるご意見は、英語圏では「人文系のバカにphDやりすぎたんだろwww」というもの。これはもう少し中身をみないとわからない。日本は「アタシみたいな学歴高い人はくりちかるしんきんぐしてるの〜」みたいなご意見が多いが、それだと修士まではワクチン忌避が下がるのが説明できねえだろ。
100
すげえ本だった。前途有望なアジアの若者を経産省の奴隷制度が搾取しているようなイメージだったが、どん底がどん底を食い合う壮絶な世界。ちょっとでも技能研修制制度とか興味あったら必読。 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 安田 峰俊 amazon.co.jp/dp/4041069688/