Hiroo Yamagata(@hiyori13)さんの人気ツイート(いいね順)

126
最初見て「ロシアにご意見する前に君たち自身の足下見たらwww」とバカにしてしまったが、読んでみると、初めて主体的にこのような陳情と仲裁に乗り出し、自分たちも国際社会に貢献できるし、貢献したいという自負と真摯な気持が胸を打つ。アフリカ、成長してきた! cruel.hatenablog.com/entry/2023/06/…
127
EIUの世界都市暮らしやすさランキング、コロナ対応のすばらしさが評価されてNZと日本が大躍進。大阪が世界二位の暮らしやすい都市、だって! economist.com/graphic-detail…
128
しらなんだ。マルクス、妻の妊娠中に女中をはらませ、それをエンゲルスの子だとエンゲルスに言わせ、二人とも子供が生まれるとその子を捨てた。ルソーみたいな人間のクズ……と思ったらリプにもそれを指摘している人がいた。 twitter.com/robkhenderson/…
129
これすごい。スタンフォード大学で、保守派の判事が講演しようとしたらポリコレな学生たちの妨害にあって、さらに多様性担当学長なる人物がそれを実質的に煽っていたという。天下のスタンフォードでこのざまか! roddreher.substack.com/p/exclusive-us…
130
日本の九条がどうした連中も、こういう人口学的な背景もきちんと考えて欲しい。高齢化して若者減ってるときには、そもそも戦争できんのよ。特に領土拡張戦争する意味ないし、しても領土維持できないし。中国もあと数十年で急激に高齢化したら、いまみたいな拡張路線できなくなる。
131
バーナンキ受賞については欧米の経済学者の中でも呪詛の声が結構渦巻いているなあ。量的緩和は問題の先送り、お手盛り理論で金持ち銀行家を救済して国民を地獄に落とした等々。とばっちりで他の二人もいろいろ悪口言われてかわいそう。
132
@kinbricksnow トンチというか、これだけの規模で中小企業が動員できるというのがとにかくすごいことで、Cuba Standard誌の「どこかに影で糸を引くキューバのジェフ・ベゾスがいるのかも」という冗談半分の記述が、あながち冗談ではないかも。(それで目立つと、キューバ政府が突然つぶしに掛かるんですよね)
133
ゲ、イギリスでポリオが復活した!! inews.co.uk/news/health/po…
134
すると社会運営は、表でおだてつつ、裏で「しょうがねぇなあ」とげたを履かせる、育児みたいなもんになるしかないが、なかなか面倒で人材も限られる。おだてを真に受けたエリートが社会運営するとイキってゲタをなくそうとして、すると下民がしたり顔で親ガチャとか言い出して、全体にしこる。
135
@mootastic Googleだけではありません。顧客プライバシー重視というのクラウドにファイルを全部バックアップしたら、即日垢BANされ、規約違反があったがどのファイルが違反しているかも教えられない、中身は見ていないがファイルのハッシュ値で判断するとのこと。何が引っかかったかわかるだけマシかも。
136
これはすごい。アメリカで、警官が撮影されそうになると、音楽をかけてinstagramの著作権フィルタによりアップロードされないようにする! 著作権ハッキング! Cops Using Music to Try to Stop Being Filmed Is Just the Tip of the Iceberg eff.org/deeplinks/2021… @EFFより
137
ニューヨーク・タイムズからの辞任レター。NYTがツイッターで騒ぐPCな声ばかり気にして、自己検閲と不寛容に陥り、多様な声と議論を重視するのではなく、エリートが正しいと知っている主張を世間に押し付けるという方向を明示的に採っていることへの抗議。すごいなあ。bariweiss.com/resignation-le…
138
ドイツ、見事なてのひら返し! 原発やっぱやめません! twitter.com/AlecStapp/stat…
139
そろそろ出てきた。ほんの数年前はHow dare youで地球滅びる、天変地異で人類絶滅、戦争も差別もみんな温暖化のせい、と言うのがメディア大合唱だったのが、脅し予想がどんどん外れ、記者どもはシレッと論調を変えつつあるとの指摘。みんな早く逃げた方が良いよー。 harpers.org/archive/2023/0…
140
つーか、弁護士とか裁判官こそchatGPT代替できるだろ?法文と判例食わせて訴状とやり取り食わせて、それっぽい文作らせて人間は最後にそれ見てハンコ押すだけ。官僚と中間管理職も8割代替できる。AIでなくなる仕事とかいう予測を完全に外した総研とかも…..
141
こういうのまじめに言っていいのは、高校生までだろ?ちなみに、この最後の「構想は次の機会に」というのは、ぼくの場合は何も考えてないのをごまかす常道だけど、この人は「腹案があります、トラストミー」ってことなんだよね?
142
なんかロシア文化研究している人々って、至高のロシア芸術→20世紀初頭の革命的構成主義等々→スターリニズムと弾圧のどん底→ソ連崩壊の混乱と迷走→プーチン様のご指導で政治から解き放たれた回復と新たな展望、みたいな図式で考えてるらしいが、これだとプーチンすり寄りもなんとなくわかる気はする
143
おもしろーい。BBCがアポ無しライブインタビューを申し込んだは、マスクが応じて「あんたの配下でTwitterのヘイトが増えたがー」と言った瞬間「一つでいいから例挙げて」といわれ、いやだ、俺は見てない、実は最近使ってない、他の人がそう言ってる、と逃げ回るインタビュアー twitter.com/shellenbergerm…
144
バカが大量に湧いていて山形呪詛を書いているが、訳者が本の中身を解説しているんだから以下の文の「XXXXXである」は八割が「〜とこの本では論じられている」であって、決して山形がそう主張しているのではない、ということすらわからないようだ。 hayakawabooks.com/n/n3856ec404c2f
145
ちゃんと読んだがおもしろい。決まった作業を決まった枠内でやるにはリモート作業でもいいけれど、不確定要素や改善や新しい可能性については対面の優位性は揺るがない。つまり、コロナでオフィスが不要になって都市が解体し不動産市場激変、なんてのはヨタということ。 nature.com/articles/s4156…
146
世界の格差は急速に縮まってきた。ここ数十年で世界の格差はフラットになった (各国の中での格差は開いているが、世界全体では縮んでいる)。その多くは、途上国、特に中国の大きな追い上げのおかげ。でも今後、中国の成長止まると、これ以上の格差縮小は不明、アフリカは期待できないとのこと。 twitter.com/BrankoMilan/st…
147
その拳銃の先生曰く、これは心優しさ等甘い話ではないとのこと。引き金引けない人は、相手に拳銃奪われて、返り討ちにあいかねないので、最初から拳銃持つべきではない、とのこと。勇ましげなことを言いつつ、自分で手を汚す覚悟もなく「自決しろ」と言ってる人はどんな返り討ちに遭うだろうか。
148
世界人口の50%の国々は対ロ制裁に参加していない、というのがよく言われるが、世界人口80億、うちインドと中国で30億近いので、この2ヶ国が参加してません、というのとあんまり変わらないんだよね。
149
コロナで子供が行動を制限されて成長が劣化するのと、歳寄りが死ぬのとどっちがいい? この選択肢はあるし、ぼくはこの選択なら、悪いが老い先短い歳寄り死んくれ、子供を優先しろと言う。社会としてそういう選択はあり得る。それは、社会が歳寄りを見殺しにする、という悲痛だけど積極的な選択だ。
150
え、休業しちゃったのか…… この最後の「今後の展開についての質問やアドバイスは、お控えいただけますと助かります。」が悲しいなあ。どんな「アドバイス」がくるのか、目に浮かぶようだ。 homeikan.com