301
302
303
304
305
気圧急降下から折り返してこれから明日まで爆上がりします。
緊張・興奮作用の交感神経が優位に働きやすいため、目はパッチリとハイになりやすくなります。悩みは睡眠の質が下がるということ。
頑張らないことや、体をリラックスさせる工夫が大切になってきます。
#不調は全部気圧のせい
306
307
308
309
310
地震で強い不安に襲われたときは【太衝・内関・神門・百会】を押しましょう。
少し気持ちが楽になるツボです。
押し方は、痛気持ち良い強さで3秒キープしながら、ゆっくりと呼吸を整えること。3回ほど繰り返しましょう。
最近地震が多いので覚えておいて下さい。 twitter.com/harikyumorita/…
311
再び緊急地震速報が。パニックになると血圧が上がり、正しい判断がしにくく、怪我のリスクが高くなります。
一時的に身体を落ち着かせる方法は、力を入れずにグーパー体操を一分間行うことです。
一酸化窒素(NO)が血管内に放出し、血管を拡げてくれます。深呼吸をしながら行なってください。 twitter.com/harikyumorita/…
312
313
気圧は「耳」と関係しますので、対策として耳周囲の血流が改善するセルフケアを行いましょう。
・首や肩、背中のストレッチ
・後頭部を冷やさず温める
首の血流が悪くなると自律神経が乱れます。また、耳は「腎」と関係が深く、腎は「腰や腸」を冷やさないことも大切です。入浴などの温活ができると◎ twitter.com/harikyumorita/…
314
交感神経優位症状が強く出てしまっている人が多くいます。
■交感神経優位症状:首肩こり、後頭部の突っ張り、眼精疲労、緊張型頭痛、動悸、耳鳴り、手足の冷え・しびれ、倦怠感、のどや胸のつかえ、頻尿など… twitter.com/i/web/status/1…
315
316
不眠の人が増えています。寝る前になんだか緊張が抜けない、モヤモヤして眠れないという人は、後頭部のツボ【天柱・風池・完骨】を親指の腹で頭の中心に向けて押しましょう。 正しく押せているとツーンやジワーっと感じるので、そこで5秒間キープしましょう。 何回か押すと頭がスーッと楽になります。 twitter.com/harikyumorita/…
317
本日は気圧がグングン上昇します。健康な状態であれば、交感神経が優位になり、動きやすくなる人もいます。… twitter.com/i/web/status/1…
318
319
しんどいのはあなただけではありませんよ。自分を責めないであげてくださいね。不調は気圧のせいです。
身体が重いのは、気圧のせい。
頭が痛いのも、気圧のせい。
冷えやむくみ、気圧のせい。
腰痛や膝の痛みなどの関節痛、気圧のせい。
気分が落ち込みやすい、気圧のせい。… twitter.com/i/web/status/1…
320
321
・交感神経優位時の対処法
→リラックスを心がける:瞑想、吐く息を長く深呼吸、水温41度以下15分程度の入浴、スマホやPCを見る時間を減らす
・副交感神経優位時の対処法
→体を起こしてあげる:無理のない範囲で動く、テンポよく息を吸う、水温42度以上のシャワーを浴びる、話す… twitter.com/i/web/status/1…
322
自律神経の乱れには、アロマの香りは即効性がありおすすめです。まず、引用元から自分が交感神経と副交感神経どちらに偏っているか確認してください。そして、それに合ったアロマを選択しましょう。
注意してほしいところは、同じ不調でも他人と合う香りは一緒になるとは限らないということです。… twitter.com/i/web/status/1…
323
髪が濡れたままにしていると自律神経が乱れます。冷えや湿度は筋肉を硬くしたり、体を重たくするため早めに乾かしてください。
鏡で見える部分は乾かせていても、後頭部が群れている人が多いので気をつけましょう。
後頭部は首・肩・背中と関係が深く、自律神経が沢山走っているエリアになります。… twitter.com/i/web/status/1…
324
325
梅雨のチョコは控えめに。
たくみんさんが分かりやすく解説されていますが、中医学的にもチョコは「湿」が溜まりやすい食品です。
湿度が高い日に食べ過ぎてしまうと、ドロドロ作用が体内で強まってしまい、ダル重、頭痛、腰痛、生理痛、むくみ、肌荒れ、胃腸が弱りやすくなります。 twitter.com/taku_gdbody/st…