201
202
203
204
205
・興奮しているとき
・不安が強いとき
・緊張しているとき
・血圧が高いとき
は、気持ちを落ち着かせるために『1分間のグーパー体操』を行いましょう。
血管内から一酸化窒素(NO)が放出され、血管が拡がってくれます。
グーパー体操をする前の血圧の数値と、した後の数値が変化するはずです。
206
207
早い人だと沖縄付近に台風が来ている時点で不調が起きます。
関節痛や足のつり(こむら返り)、むくみ、重だるさ、頭痛、冷え、メンタルの乱れ...
このような不調は台風のせい。
ケアをして不調度合を最小限にしましょう。
■台風8号(2022年) - tenki.jp
tenki.jp/bousai/typhoon…
208
209
210
211
花粉症はアレルギー反応なので交感神経が優位になります。中医学でいうと実証。
血管は細くなる働きをし、特に後頭部のコリが目立つと頭が全体的に締め付けられるような緊張型頭痛を発症します。
自分でできる事としては、後頭部を温めて血行を良くすること。そうすることで筋肉の緊張が和らぎます。 twitter.com/harikyumorita/…
212
213
214
ストレスが溜まっている時は、【咬筋と側頭筋】を緩ませましょう。
ストレスを抱えていると、つい歯を噛み締める癖が出てきます。通常は口が締まっていても上と下の歯の間は少し隙間が空いていないといけません。
筋肉を指の腹で優しくゆっくり回すと、噛み癖のある方は凝りが確認できると思います。 twitter.com/harikyumorita/…
215
216
217
218
219
普段穏やかなのにイライラしてる人、元々乱れやすい人が更に怒りっぽくなる、いつも元気な人が気分が落ち込んでいるなど、感情が乱れている人が最近本当に多いです。
そんな時は気持ちが楽になる『内関』を使いましょう。
ジワーっと痛気持ちいい強さで3秒間押しながら、ゆっくりと呼吸をして下さい。
220
体が重だるい人へ。
■水分代謝を促し胃腸を整える食材
とうもろこし、キャベツ、そら豆、かぼちゃ、鰹、鶏肉など
■利尿作用があるもの
冬瓜、小豆、黒豆、あさり、はまぐり、昆布、スズキなど
水分代謝が悪くなりやすい梅雨の時期を、バランスの良い食事にプラスして取り入れてみましょう。 twitter.com/tetsublogorg/s…
221
222
223
224
225
【ツボコンボ】
イライラしやすい時や、歯の噛み癖が強い、首肩こり、頭痛、眼精疲労などのストレスがある人は、太衝と合谷を押してみましょう。
ジワーっと痛みがあるはずです。
ストレスが溜まっている時は、自然と全身の筋肉が緊張しますが、この2つのツボがその緊張を和らげる効果があります。 twitter.com/i/web/status/1…