251
252
自律神経が乱れて交感神経に偏ることで、興奮性の作用が強まりイライラしやすくなります。
放っておくと頭に血が昇りやすく、体に力が入りやすい体質に。
そんな時は【太衝】を使用して体の緊張を緩めてあげましょう。
ストレス社会を上手に生き抜くために、覚えておくと良い代表的なツボの一つです。
253
今週から「戻り梅雨」だそうです。変な天気ですね。
長い暑さを乗り切るために、そろそろ胃腸を大切にするべき時期に入らないといけないというのに、湿気は胃腸を疲れさせる要因になってしまいます。
今年はいつも以上に体と向き合って生活しないとしんどいかもしれません。養生しましょう。 twitter.com/harikyumorita/…
254
これから気圧が急激に下降します。既に不調が発症しているor悪化している人も多いことでしょう。
こんな時は【内関と合谷】を押してください。
低気圧からくる不調に効果的なツボの中で私がオススメする種類になります。
疲れやストレスを溜めないようにお気をつけ下さい。
#全部気圧のせい
#頭痛ーる twitter.com/i/web/status/1…
255
256
257
258
259
ストレスや寒暖差からの不調、不眠、首肩こり、眼精疲労、頭痛、耳鳴りの症状がある人は『後頭部』が張っていることでしょう。
しかし、後頭部は非常にデリケートな部分なので、皆様はホットタオルなどで後頭部全体を温めることしてあげて下さい。
筋の硬さが取れると首や肩、目までスッキリします。 twitter.com/harikyumorita/…
260
261
262
・交感神経優位時の対処法
→リラックスを心がける:瞑想、吐く息を長く深呼吸、水温41度以下15分程度の入浴、スマホやPCを見る時間を減らす
・副交感神経優位時の対処法
→体を起こしてあげる:無理のない範囲で動く、テンポよく息を吸う、水温42度以上のシャワーを浴びる、話す… twitter.com/i/web/status/1…
263
本日は明日から長時間続く低気圧の対策をするべき日です。気圧は「耳」と関係しますので、耳周囲の血流を改善する養生を行いましょう。
・外出時はイヤーマフ(耳当て)をつける
・耳マッサージをする
・腰やお尻を温める
耳は「腎」と関係が深く、「腰やお尻」を冷やさないことも大切になります。 twitter.com/harikyumorita/…
264
265
有酸素運動は一日おきか二日おきに行いましょう。
筋疲労が溜まり自律神経が乱れ、血管が細い状態が続いてしまうからです。疲労は続くと自覚に感じなくなるのが怖いところ。
休養も大事にして、週に2、3回適度の方が結果も出やすく、一日10.000歩は歩きすぎで膝などの関節を痛める原因になります。 twitter.com/harikyumorita/…
266
267
梅雨のチョコは控えめに。
たくみんさんが分かりやすく解説されていますが、中医学的にもチョコは「湿」が溜まりやすい食品です。
湿度が高い日に食べ過ぎてしまうと、ドロドロ作用が体内で強まってしまい、ダル重、頭痛、腰痛、生理痛、むくみ、肌荒れ、胃腸が弱りやすくなります。 twitter.com/taku_gdbody/st…
268
気象病は、気圧が安定している時に養生をしておくことが大切です。
耳の後ろの翳風(えいふう)を冷やさず温めたり、耳を摘んでゆっくりとぐるぐる回し、耳の中(内耳)の血流を良くしておきましょう。
日頃ケアをしておくことで、気圧が乱れた時に不調が最小限に済んでくれます。 twitter.com/harikyumorita/…
269
270
271
272
273
274
275