【目医者泣かせのツボ:太陽】 こめかみのやや下のくぼんだところ。指の腹でゆっくりと優しく円を描くように押しましょう。しっかり押せていると頭の中まで響きます。 眼精疲労やドライアイ、かすみ目など、目の不調全般に効果を発揮。 スマホやパソコンなどの画面を多く見る現代人に大切なツボです。
自律神経が乱れて交感神経に偏ることで、興奮性の作用が強まりイライラしやすくなります。 放っておくと頭に血が昇りやすく、体に力が入りやすい体質に。 そんな時は【太衝】を使用して体の緊張を緩めてあげましょう。 ストレス社会を上手に生き抜くために、覚えておくと良い代表的なツボの一つです。
今週から「戻り梅雨」だそうです。変な天気ですね。 長い暑さを乗り切るために、そろそろ胃腸を大切にするべき時期に入らないといけないというのに、湿気は胃腸を疲れさせる要因になってしまいます。 今年はいつも以上に体と向き合って生活しないとしんどいかもしれません。養生しましょう。 twitter.com/harikyumorita/…
これから気圧が急激に下降します。既に不調が発症しているor悪化している人も多いことでしょう。 こんな時は【内関と合谷】を押してください。 低気圧からくる不調に効果的なツボの中で私がオススメする種類になります。 疲れやストレスを溜めないようにお気をつけ下さい。 #全部気圧のせい #頭痛ーる twitter.com/i/web/status/1…
湿気のせいで体が重くなったり、だるくなったりします。それを助長してしまうのが低気圧。 水分代謝が悪くなりますが、少し汗をかくことやトイレに行って尿を出すことも重要です。 腰痛や膝痛、眠気、むくみ、落ち込みやすいは「梅雨+低気圧のせい」。 太陽が出たときは10分程度日光を浴びましょう。
ストレスからメンタルが疲れてしまった時は、【労宮(ろうきゅう)と百会(ひゃくえ)】を指圧してみましょう。 痛気持ち良い強さでキープしながら深呼吸を3回行います。 メンタル不調の時に正しく押せている時は、ジワーっと体に響き、その後気持ちも少し楽になるはずです。
お酒を飲む時にトマトを食べることで、お酒単独の場合に比べて血中アルコール濃度が3割ほど低くなることと、体内からのアルコール消失時間が早まります。 また、急激な体内アルコール濃度の上昇を抑えることで酔いの回りを緩やかにする効果も。 トマトを食べて肝臓へのダメージを少なくしましょう🍅
【春は血が不足になりがち】 春は不眠や不安感、めまい、眼精疲労、肌荒れ、貧血、抜け毛、集中力の低下、生理痛の悪化、生理不順、イライラが起こりやすくなります。 これは血に関係が深い肝の不調です。 ブルーベリーやクコの実、プルーン、レーズンなどの自然な酸味や甘味のある食材がおすすめ。
ストレスや寒暖差からの不調、不眠、首肩こり、眼精疲労、頭痛、耳鳴りの症状がある人は『後頭部』が張っていることでしょう。 しかし、後頭部は非常にデリケートな部分なので、皆様はホットタオルなどで後頭部全体を温めることしてあげて下さい。 筋の硬さが取れると首や肩、目までスッキリします。 twitter.com/harikyumorita/…
これから熱中症が心配ですが脳も熱を持ちます。 気温による影響に加え、集中して頭を使う時やストレスがかかる時は脳がオーバーヒートし、のぼせや疲労などに繋がるのです。 暑い季節は脳に合わせた環境づくりも重要で、理想の室内環境は「22~24度」といわれています。脳には少し涼しい位が◎。
生理痛があるときは下腹部と仙骨をカイロでサンドイッチしましょう。 痛みの原因は血流不足から子宮内膜が剥がれ落ちる際に、ベリベリと剥がれにくくなるため痛みや出血を生じてしまいます。 対処は温めること。とくに下腹部と仙骨は、副交感神経を働かせ、血管を拡がらせる効果があるのです。
・交感神経優位時の対処法 →リラックスを心がける:瞑想、吐く息を長く深呼吸、水温41度以下15分程度の入浴、スマホやPCを見る時間を減らす ・副交感神経優位時の対処法 →体を起こしてあげる:無理のない範囲で動く、テンポよく息を吸う、水温42度以上のシャワーを浴びる、話す… twitter.com/i/web/status/1…
本日は明日から長時間続く低気圧の対策をするべき日です。気圧は「耳」と関係しますので、耳周囲の血流を改善する養生を行いましょう。 ・外出時はイヤーマフ(耳当て)をつける ・耳マッサージをする ・腰やお尻を温める 耳は「腎」と関係が深く、「腰やお尻」を冷やさないことも大切になります。 twitter.com/harikyumorita/…
眠気がこない、むしろ覚醒しちゃった。 早起きしないといけないのに眠れないからイライラする。 という人は『百会』をジワーっと押しながら腹式呼吸を10回ほど行って下さい。 筋肉が緩みリラックス作用の副交感神経が優位になるはずです。 百会は体の余計な力を緩めてくれる代表的なツボの一つ。
有酸素運動は一日おきか二日おきに行いましょう。 筋疲労が溜まり自律神経が乱れ、血管が細い状態が続いてしまうからです。疲労は続くと自覚に感じなくなるのが怖いところ。 休養も大事にして、週に2、3回適度の方が結果も出やすく、一日10.000歩は歩きすぎで膝などの関節を痛める原因になります。 twitter.com/harikyumorita/…
気圧が明日まで急上昇します。 こんな乱高下の時は、比較的キャパのある人がイライラや緊張型頭痛、首肩こりなど、興奮・緊張作用の交感神経が優位になりやすく、最近体が頑張っていてキャパがない時は眠気や片頭痛、うつ、気分の沈むなど、落ち込み作用のある副交感神経が優位になりやすくなります。
梅雨のチョコは控えめに。 たくみんさんが分かりやすく解説されていますが、中医学的にもチョコは「湿」が溜まりやすい食品です。 湿度が高い日に食べ過ぎてしまうと、ドロドロ作用が体内で強まってしまい、ダル重、頭痛、腰痛、生理痛、むくみ、肌荒れ、胃腸が弱りやすくなります。 twitter.com/taku_gdbody/st…
気象病は、気圧が安定している時に養生をしておくことが大切です。 耳の後ろの翳風(えいふう)を冷やさず温めたり、耳を摘んでゆっくりとぐるぐる回し、耳の中(内耳)の血流を良くしておきましょう。 日頃ケアをしておくことで、気圧が乱れた時に不調が最小限に済んでくれます。 twitter.com/harikyumorita/…
首肩凝りのは様々な不調を招きます。 首肩の筋肉の始まりは後頭部ですが一緒に張ってしまうと、 ・睡眠不足 ・眼精疲労 ・視野の狭窄 ・頭痛 ・吐き気 ・めまい ・噛み癖 ・判断力や集中力の低下 などの原因になってしまうのです。 ホットタオルなどで後頭部や首肩を温めて血行を促進させましょう。
ビタミンDが不足すると花粉症などのアレルギー反応を招くといわれています。 ビタミンDが豊富な食品は、干しシイタケや干しキクラゲ、イワシ、シラス、紅鮭、スモークサーモンなどです。乾燥食品は15分程度日光に当てると栄養価がUP! また、単純に日光浴をするとビタミンDが体内で生成されます。
ストレスや疲労の溜まりすぎの人、貧血気味の人は『血虚』体質が多く、とくに熱中症になりやすいため気をつけましょう。 ✅一度に沢山の水を飲まない ✅冷たい水を飲む時は5秒ほど口に含んでから胃に流す ✅水1ℓに対して2g程度の塩分を入れる ✅一日1.2〜2ℓの水分摂取が理想(個人差あり)
気圧急降下中⚠︎ 低血圧の人は朝が本当に起きられなくなるので、周りの人はご理解ください。 また、二日間気圧の急降下で終わると思いきや、明日の早朝からはV字に爆上がり...。 お辛い方も多いと思いますが、今日もできる限りのケアと生活習慣を乱さないように心がけましょう。 不調は気圧のせい。
寒さに負けないように、腎の働きを助ける「温補」を心がけましょう。 おすすめは足湯。15分ほどゆっくり入ると芯から温まります。 足湯を薦める理由は、足首の周囲に腎のツボが沢山あり、脚全体を効率よく温めることができるからです。 ウォーマーや足首の内側にカイロを貼ることも良いでしょう。
眠れないよという人、辛いですよね。羊を数えても眠くはなりません🐑🐑🐑 ①力を入れずに1分間グーパーをしてから、②百会を痛気持ち良い強さで5秒間押し、③温かい手をヘソに当て、④吸う4秒:吐く8秒など呼息を長くして腹式呼吸を10回ほど行いましょう。 スマホを見ると覚醒するので注意して下さい。
ここ一週間ほど高気圧と低気圧が交互にきましたが、皆さまは交感神経優位症状と副交感神経優位症状のどちらが現れたでしょうか。 前者は体が興奮しているので無理をしない、後者は体が寝ている様な状態なので昼寝など休み過ぎないようにお気をつけ下さい。 現れた症状によって対処法が変わってきます。