26
このテの勇ましさは本当に危険。だから「死んでも」という言葉をかんたんに使う人を僕は信用しません。「犠牲」もそう。社会とは、誰一人取り残さないことを目指す先にかろうじて立ち上がるもの。たとえそれが理想であっても、 目指さなければならないんです。これをきちんと指し示すのが公人です。 twitter.com/mas__yamazaki/…
27
子供たちが取り組むスポーツの構造的な問題について書きました。よろしければどうぞ。
勝つたびに「俺は特別だ」と思い込む…巨人・坂本勇人選手のような「非常識なスポーツバカ」が絶えないワケ 「条件付きの承認」でしか自我を保てない #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/633…
28
オリンピックはもうスポーツではない。金のためにスポーツを利用する機制でしかない。あまりに肥大化しすぎたので部分補修では追いつかず、解体するほかないというのが僕の見立てです。 twitter.com/nolympicsla/st…
29
名前と顔を晒し、批判の矢面に立つことがどれだけ心を疲弊させるか。それをわかりながらも正しさを追って声を上げ続け、行動し続けた水道橋博士を僕は支持します。いまは無理をせずゆっくり休んでいただいて、元気になってからまた戻ってきてほしい。 twitter.com/yamamototaro0/…
30
小平奈緒「五輪を利用されたくない」札幌五輪招致活動への参加要請は”辞退”【スピードスケート】:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/571526
31
「カルト的なもの」といえばスポーツもまたそのひとつで、かたちだけの挨拶や暴力や暴言による指導、過度な上下関係などのいわゆる『体育会系』ってやつも十分にカルト性が高いと思う。所属集団への依存度や排他的性格があるのは否めないから。ここ、しっかり考えないとなって思う。
32
『カルト性の高い集団は、宗教とは限らない。』
ここ、めっちゃ大切やと思う。僕らはいま「カルト」について学ばなアカンのよな。
江川紹子氏 アムウェイ取引停止命令に「カルト性高い集団は宗教とは限らない」(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8cce9…
33
なんのために部活動があり、スポーツをするのか。この問いと日々じっくり向き合っている指導者は暴力を振るわない。裏を返せば、暴力を振るう人はこの問いを考える習慣を持っていない。彼らは目先の事態に短絡的に対処しているだけで思考停止に陥っている。体罰と暴力の違いすらわかっていない。→
34
まだこんなことをやってる。ええ大人が高校生をど突くなんて信じられないけど、これが現実だ。スポーツもどきを教える指導者はすべからく退場して欲しい。いい加減に暴力を終わらせな、ホンマに。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
35
「五輪汚職」アスリートはなぜ沈黙? 元ラグビー日本代表が指摘する「当事者意識の欠如」のワケ dot.asahi.com/aera/202209280… @dot_asahi_pubより
36
またひとつ、大きななにかが失われてしまうことにため息が漏れる朝。この脱力感を振り解いて、またコツコツと積み上げていかねばなりません。反対デモに参加する人たちに敬意を払いつつ、今日という日を過ごします。
#国葬に反対します
37
自らの反省を込めて書きました。少し長いですが、ぜひ最後までお読みください。
不勉強で無知なのにプライドは高い…日本のアスリートが「鼻持ちならない存在」になりがちな根本原因 「結果だけ出せばいい」を信じ続けた選手たちの末路 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/616…
38
子供にはこの一冊。キレイゴトばかり書き立てた礼賛本とは一線を画す、大人さえも読み応えのある内容です。おススメ❗️
坂上康博編著『12の問いから始めるオリンピック・パラリンピック研究』かもがわ出版社
kamogawa.co.jp/kensaku/syosek…
39
読みやすさからいえばこれ。先の東京五輪の本質的な問題をかいつまんで、でも的確に書いてあります。まずは全64ページのこれから手に取るのもいいかと思われます。
小笠原博毅 山本敦久『オリンピック始末期』岩波ブックレット
iwanami.co.jp/smp/book/b5975…
40
先の東京オリパラもさることながら、近代オリンピックそのものが抱えているあらゆる問題を、講演と質疑応答のかたちで噛み砕いて書かれている一冊。読書に不慣れな方も読みやすいかと。
天野恵一・鵜飼哲編『で、オリンピックやめませんか?』亜紀書房
akishobo.com/book/detail.ht…
41
ええことばかりで飾りつけるのではない、裏も表も赤裸々に綴る五輪の歴史を綴った内容です。五輪なるものの真相がわかるかと思います。
ジュールズ・ボイコフ著 中島由華訳『オリンピック秘史 120年の覇権と利権』早川書房
hayakawa-online.co.jp/smartphone/det…
42
五輪がいかに歪んでいるのかは、蓄積された研究によって明らかになっています。世間に見向きもされないなかでも実直に研究を続けた方々がたくさんおられるんです。僕はそれを読み、理解を深めたら居ても立ってもいられなくなっただけ。繋ぎ役にすぎません。ですからぜひその研究に触れてほしい。→
43
僕が五輪反対を表明するきっかけとなった一冊です。緻密で濃厚な論考ばかりでどれも必読に値するのですが、あえて言うなら、現役時代に反対の意を示したテリエ・ハーコンセンのインタビューが胸に残りました。
小笠原博毅・山本敦久編著『反東京オリンピック宣言』航思社
koshisha.co.jp/pub/archives/6…
44
平尾剛氏「室伏長官、山下会長も不誠実だ」 拡大する東京五輪汚職…沈黙守るアスリートらに怒りの提言 tokyo-sports.co.jp/sports/4426976/
45
この焦燥は以下に書きました。再掲しますので、いまいちど読んでいただければ幸いです。
president.jp/articles/-/500…
46
現役および元アスリートに僕が社会的な発言を求めるのは、このままだとスポーツが廃れてしまうと考えているからです。愛するスポーツが廃れていくのを、とてもじゃないけど座視できない。指を咥えて眺めてる場合やないんです、いまは。→
47
「できるかできないか」ではなく「すべきかどうか」を考える人が、関係者のなかにいないのか。それこそが絶望的だ。
30年札幌五輪招致、関係者が絶望視「もうできないのではないか」…東京五輪汚職事件余波 招致活動に逆風(スポーツ報知)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a447d…
48
谷口真由美さんからの真っ当な弁明です。ラグビー関係者にこそ読んで欲しい。日本ラグビーの未来を健やかにするために。
私はラグビー協会のおっさんたちの猫パンチに呆れた(ニュースソクラ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1590e…
49
至って冷静な筆致で綴られている『おっさんの掟』を読めば一目瞭然ですが、谷口さんは腹いせにぶちまけたわけではなく、ラグビー界の将来を考えた上で内部告発しています。情報漏洩ではないんです。しかも『失敗の本質』を参照にしつつ日本社会が抱える問題へと昇華しています。一読を勧めます。 twitter.com/rao_rug/status…
50
コメントさせていだたきました。私の周りでは「よくぞ書いてくれた」という関係者が多いことも、申し添えておきます。
日本ラグビー協会に谷口真由美・元理事が猛反論「彼らは常に内輪の論理で動いている」(NEWSポストセブン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ed4ad…