226
たかだか五輪をするためにどれだけの人が犠牲を払っているのか、それを思えば心が痛みます。愕然とします。スポーツに育てられた身としては文字通り身を切られる思いです。スポーツを愛するからこそ五輪には反対の意を表します。五輪にスポーツが蹂躙されるのは、決して看過できません。
227
この問題に五輪も大きく影響しています。2016年に入管の局長名で「東京五輪の年までに、不法滞在者ら社会に不安を与える外国人を大幅に縮減することが喫緊の課題」という内部通達が出されています。以後、明らかに収容期間が長くなっている。五輪は弱き者の犠牲の上に成り立っているんです。
228
入管法改正案が5/7にも国会で採決されようとしています。難民申請を「2回までに制限する」、「送還命令に従わない者には罰則を設ける」など、とてもじゃないけど認められない。これは改正ではなく「改悪」です。
friday.kodansha.co.jp/article/178210
229
確信犯的な思考停止。もしもの事態を想定しない人たちに危機管理はできない。
五輪「開催可能」と組織委副会長 中止考えず、TV番組で | 2021/5/1 - 共同通信 this.kiji.is/76105479380008…
230
五輪ってなんだったのか。自分にとって、社会にとってスポーツってなんなのかを、この機会にじっくり考えて欲しい。今、当事者としての責任を果たさないと、大変な事態を招きかねません。
231
選手からの発信を促すべく、まずはOBや指導者など元アスリートが声を上げませんか。IOCや組織委員会や政府のずさんな対応をみて、それでも五輪をやるべきだと本当に思ってますか?
232
でもね、今は知識がないからどうしていいかわからないなどと言っている場合ではありません。わからないながらも、ふと感じることや考えたことを大切に、自分がどうしたいかどうすべきを発信すべきだと僕は思います。
233
10代の頃から競技に集中してきた選手のほとんどは、僕もそうだったけど、社会の仕組みを知るための基礎知識が欠如している。だから五輪をめぐる今の現状をどう判断したらいいのかわからない。スポーツしかしてこなかったら、畢竟そうなる。
234
余計なことを考えずに競技に集中すればいい。おそらくほとんどの指導者は選手にそう話しているだろう。感受性が強い選手は、社会の動向を感知しつつもこの言葉にすがり、不安や困惑を抱え込んでいると想像する。
235
名古屋と豊岡の選挙結果に唖然。いきなり心が波打つ。この社会はどうなってしまうのか、どうしても悲観的になる気持ちを抑えて、手の届く範囲でやるべきことをやっていく。「遠く」を見通しつつ手足を動かすしかないもんな。
236
誰のための五輪?なんのためのオリンピック?そこを考えたら自ずとみえてくるはずです。スポンサーをはじめ一部の人たちが金を儲けるためなんです、どこからどう考えても。国民の健康や生活を犠牲に、アスリートの奮闘を盾にして。五輪はもう、スポーツに名を借りた単なる商業イベントに過ぎません。→
237
このまま強行されれば、スポーツの価値が下がるだけでなく日本社会はとてつもない負の遺産を背負い込むことになるし、国際社会からも批判される。なのになぜやるのか。スポンサー車両が連なる聖火リレーを見てもわかる通り、カネなんです。頼むから真っ当な決断を下してもらいたいと、切に願います。
238
オリンピックはもうスポーツではありません。スポーツという健全なイメージを盾にした、単なる巨大な商業イベントです。金儲けのための手段でしかない。それがはしなくもパンデミックで露呈した。ようやく多くの人がこの事実に気づいた。今こそ立ち止まって真剣に考えるときだと思います。
239
一部の報道では、困惑しているアスリートもいるといいます。開催に対して世論がこれだけ消極的では彼らが困惑するのも無理はありません。つまり主催者側はアスリートさえも裏切っている。結果的に彼らの努力さえも踏みにじっているんです。「アスリートファースト」は一体どこにいったんでしょうか。→
240
さらにこのコロナ禍では、医療従事者や経済の停滞による失業の憂き目に遭った方々、そして彼らのご家族の気持ちも、やはり先に汲むべきです。市井に生きる方々の犠牲を強いてでもなおオリンピックが必要なのでしょうか。僕にはそうは思えないのです。→
241
オリンピックに向けてがんばってきた選手とその家族や関係者の気持ちを慮って開催を期待しているというツイートを見かけました。気持ちはわかります。でもオリンピックに向けての準備で、ささやかな生活を奪われたり、今だに日常生活に戻れない人たちの気持ちをまずは汲むべきだと僕は思います。→
242
僕が批判しているのはIOCをはじめとする主催者側です。オリンピックを金儲けの手段にし、政争の具としていじくりまわすその姿勢が看過できない。「感動」とか「勇気」とか「夢」とか、美辞麗句で飾りつけて正当性を主張するのは、その裏に「金儲け」があるからです。→
243
僕が開催を反対する理由のなかで、もっとも看過できないのが「復興五輪」です。この映像からわかる通り、まったくの嘘どころか復興を妨げてもいる。鵜飼哲氏が「復興妨害五輪」と指摘した理由が、ここにあります。 twitter.com/akasakaromante…
244
聖火リレーが始まりました。この期に及んでまだ開催するつもりでいることが僕には理解できません。世間のスポーツを見る目がさらに厳しくなることに、ますます気落ちします。当事者がこのまま黙認を続けることでスポーツの価値は底無しに下落し続ける。それをなんとか食い止めるために発信を続けます。
245
オリンピックが開催されることで生じる歪みのひとつです。アスリートや観客がひと時の感動を得るために、人生を失う外国人がたくさんいるんです。人権もなにもあったもんじゃない。それでも開催するのはなぜなのかを、考えてほしい。僕はスポーツ経験者だからこそ、心が痛むんです。たまりません。 twitter.com/documeme/statu…
246
東京五輪がここまで歪になったのは、メディアがスポンサーになったことが元凶だとつくづく思う。薄膜を張るようにその実態が覆い隠され、その結果、市民が煙に巻かれた。報道すべきことを報道しないと、いとも簡単に社会は混乱する。それをまざまざと実感する3月11日の朝である。
247
これはやっぱり許せない。ここまで国家が非人道的になっれるのか。いやそもそも国家はそういうものか。すっかり怒りキャラが定着しつつあるけれど、僕が怒りっぽいというよりも怒りが湧く事案が多すぎるのだ。僕だってできることなら平穏に過ごしたい。でも、こればかりは見過ごせない‼︎ twitter.com/ChooselifePj/s…
248
ちょっと言葉にならない。死者は誰の胸の中にも生きていて、その人の生を意味づけている。死者への冒涜は、そのまま死者を想う私たちにも返ってくる。これは僕も「絶対」に間違っていると思う。 twitter.com/ChooselifePj/s…
249
アスリートのセカンドキャリアに関する記事。まさかここまでの数字になるとは思わなかった。
サッカー選手“引退後”の現実とは イングランドでは40%が4年以内に破産、3分の1が1年以内に離婚(Number Web)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2a6e4…
250
日本でもここにきてようやく現役アスリートの声が聞こえ始めた。彼らの切実な訴えからは「ためらい」がみてとれる。これは、五輪が「平和の祭典」ではなく政争の具に、あるいは単なる商業イベントに過ぎなかった事実に気づいたがゆえの、素直な心持ちだと思う。