紅龍堂書店(@BooksKuryudo)さんの人気ツイート(いいね順)

76
②配っているのは恐らく維新学生部 若者が配っています。大学生か、見た目だけなら高校生くらいに見える子も多いです。また、ここ凄く大事ですが、男女が配っています。大人や男性だけじゃないから威圧感がない。配り方も全然しつこくないです。興味を持った聴衆に、あくまでそっと差し入れている。
77
⑤演説内容が「簡単」 これはきっと賛否の分かれる所で、必ずしも真似る必要はないと思うのですが、あくまで見てきたことを。維新は同じ内容を繰り返します。演説構成としては「昔大阪は借金まみれだった」「『改革』で財源を作った」「学費を無償にした」これだけ。この内容をくどいくらい繰り返す。
78
⑥短い「問い」を繰り返す。 共産党の演説は語りかけで、基本的にレクチャー方式ですが、憲法9条の説明がありません。でも国民の大半は9条が何かを知りません。一方で維新は「なぜ借金まみれなのか」「なぜ国は何もしないのか」といった直情的な問いを最初に連発して畳みかけて、聴衆を巻き込みます。
79
①維新は街宣中チラシ配布している 私のところだけでも5回くらい(!)配りに来ました。街宣中は勿論、終わってから友人と雑談していた間も、嫌味無く割り込んできます。手間を惜しんでいません。街宣に「何をやっているんだろう?」と興味を持った無党派層を、大袈裟ではなく一人も逃がしていません。
80
補足です。 画像にも記載のあるとおり、「マイナンバーカードを持たなければ良い」という問題ではなく、オンライン資格確認システムは、マイナ保険証だけでなく現行の保険証でも加害者に閲覧されるリスクがあります。他にもこの一年、目まぐるしく情勢が変わっていますので、心あたりのある方は必ず
81
⑪(続き) 友人が「博物館など、本当に使われていないんですか?」と尋ねところ「僕は使ったことないです」と。議員が使ったことのない施設は潰す、となると大問題だと私は思うのですが……また、こちらも気になっています。実労働期間3年というのは私もこの耳で聞いたので。 twitter.com/_no_honya/stat…
82
⑨吉村人気が凄い 逆に言えばここが維新の弱味なのですが、吉村知事の出番が終わったとたん、候補者の演説は続いていたのに、凄い勢いで人が引きました。というか、候補者を放置して帰るのか……とちょっと冷たい印象が。一方で共産党は最後まで候補者との連帯姿勢が見えたので、とっても好印象!
83
⑤(補足:維新の高校無償化は所得制限があったり、幼稚園・保育園の無償化は2019年時点で全市町村の20%未満だったり、給食無償化に至っては吉村知事は当初は反対していて元々は共産党の提言だったり、演説内容に比べると不可解な点が多く、私はちょっと投票しないかな……と感じました)
84
⑤(続き) 繰り返す合間に自公批判を挟む。この演説方法の強みは、同じ内容を何度も繰り返すので、途中から聞く人にも意味が入ってきやすい点。逆に途中で離れる人にはチラシを配ってあるので問題ない。そして誰にでも分かる簡単な言葉しか使っていません。極論、憲法という言葉すら使っていません。
85
個人的に一番ショックだったのはここです。 泣いて渋っていた子が「ママはここにいて。大丈夫だから」と別居親に立ち向かう。面会すれば養育費が貰えることを指摘して「これが本当のパパ活だよね」と皮肉る。 子どもにこんな言葉を吐かせて「共同親権」もないでしょう。他にやることあるでしょう。 twitter.com/BooksKuryudo/s…
86
①本人が見えない ロータリーに街宣カーが停まっているだけで上に誰もいません。探すと人垣の向こうに辛うじてお二人の頭だけは見えるのですが、お立ち台の高さが低いのか、10メートルも離れると、ほぼ本人の姿は見えません。仮に手話通訳の方がいらっしゃったのだとしても、全く見えていません。
87
⑪候補者に質問できる 名刺を貰ったので「改革で財源を作った」の改革内容が知りたくて尋ねた所「無駄な箱物を無くした」との返答。引用ツイを思い出し「図書館も無くしたのですか?」と尋ねたら「叩きたい人が叩いてるんですよね」と返ってきたのはちょっと引っかかりました。twitter.com/thankyou_oinar…
88
②聞こえない もしかすると機材の問題なのかなとも感じたのですが、何を喋っているのか、10メートルも離れるとほぼ何も聞き取れません。通行人の方の耳に飛び込むフレーズが本当に何もないといった状況。①と併せると「見えない誰かが何かをがなってる」事になってしまっているので凄く勿体ないです。
89
以上、大宮街宣を見て気づいた点をまとめてみました。 若い世代からの言葉として、ぜひ読んで頂ければ幸いです。 (町田市長選の折は、小さな声を拾って頂きありがとうございました!) @CDP2017 @chinami_niigata @aritayoshifu @jcp_cc @SDPJapan @reiwashinsen twitter.com/BooksKuryudo/s…
90
保険証の発行元や、マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178に電話して、ご自身の状況が安全か確認し、必要に応じた手続きを行ってください。こうした説明を個人が重ねなければならない状況も歯痒いのですが、自治体のサイトは情報量の差が激しく、中には記載のない地区もあるため追記しました。
91
⑦チラシが最高 街宣としては勿体なかったのですが、チラシの構成がそれを補って余りあるほど完璧。立憲は今回、政策シェアバナーを筆頭に、絵や文字で伝えるツールが透徹で巧いと感じています。投票の仕組みから何も解らない人が手に取っても、スッと候補者の魅力や選挙への筋道が頭に入ってきます。
92
⑦聴衆の反応を一つ一つ拾う 維新は演説中、一人一人の反応を拾います。手を振られたら「上のほうからありがとうね」「車の中からありがとう」「ありがとうね」演説中に10回くらいは聞きました。「人気者のお兄ちゃん」を印象づけられるので強いです。通りすがりの人も気にするきっかけになります。
93
必要と信じたので宣伝します。 「共同親権」の情勢を受けて制作を躊躇っていた本、監修に物凄く頼もしい弁護士の先生(DV・モラハラに強いあの方です)を迎えて本格始動に向けて準備中です。気になる方はぜひ紅龍堂書店をフォローしてください。逐次お知らせして参ります。 twitter.com/BooksKuryudo/s…
94
⑧チラシの用意が惜しい ツールは完璧なのですが、使い方が惜しいです。「近所でポスティングしたいので何か持ち帰れます?」と尋ねた所、証紙ビラしかなくて適わず。バナーも、とても素敵なのに使っている人が少ないです。ここは私達有権者の出番でもあるので広めましょう。 twitter.com/BooksKuryudo/s…
95
離婚後も法律で親子関係が「義務化」されようとしていることはご存知ですか? 「家」の歴史に関する本をご紹介したので、現代の家族法政についても一冊。こちらは今まさにパブリック・コメント募集中の「共同親権」に警鐘を鳴らしています。以下、ツリーに感想を繋げます。 #DV #虐待 #毒親 #モラハラ
96
DV・虐待に直結する部分だと、世界中で犯罪の温床になりかねないと改正見直しの動きが広まっている「共同親権」が、日本では今更導入されようとしています。ちょうど今パブリックコメントが募集されていますから、被害者の方は反対理由を書き込んで送ったほうがいいです。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/fufu/59548/
97
⑩維新は、候補者が名刺を配っている チラシ配布は前記の通りなのですが、加えて、候補者自身が演説後に名刺を配って走り回っていました。これは貰った人は嬉しいですし、自慢したくなる心理も働いて、まず間違いなく口コミで広がります。名刺にはTwitterアカウントのQRコードと「毎日更新」の文字。
98
「戸籍」の元の性格は天皇の臣民簿であり、国家が人間を「家」という家族集団単位で管理し、支配する目的で作られた身分制度です。同一戸籍内にいる人間は「戸主」に従うのが当然という暗黙の前提がありました。この「戸主」が、現在の「戸籍筆頭者」の概念にまで脈々と繋がっています(続きます
99
【新聞取材のおしらせ📝】 DV・虐待被害下におけるマイナンバー制度の危険性について取材を受けました。神戸新聞や京都新聞など関西圏の複数メディアが運営する「まいどなニュース」の谷町記者から昨年末にお話を頂き、今日お披露目です。一人でも多くの方に届きますように。 maidonanews.jp/article/148247…
100
性別違和と性役割への違和は全く異なるものです。 性別違和は自分の肉体それ自体への違和感で、仮に世界にジェンダーギャップが全く無かろうと生まれ持った性役割が好待遇であろうと、一切無関係に生じます。早い人は3歳とかで生じます。3歳が生殖器それ自体が気持ち悪いと自傷行為をするんです。