「多機能鉄道重機」(零式人機 ver. 2.0)のデモンストレーションです。
1969年に廃止された定山渓鉄道。石切山駅の駅舎は現在も石山振興会館として現存しています。かつては豊平駅の駅舎・本社社屋・ホームも残っていましたが2005年に撤去されました。車両はモハ1200形・クハ1210形が十和田観光電鉄に、ED500形が長野電鉄→越後交通に移りましたが、いずれも現存しません。
既に貨物運行は終了して久しい岳南電車ですが、当時活躍した電気機関車が今も残されているのは多くの方がご存じでしょう。この度、それらをちゃんと展示するための新たな観光スポットを整備すると発表がありました…! 仮称「電気機関車公園」、楽しみな動きですね! rail.hobidas.com/news/339657/
会津鉄道の「お座トロ展望列車」がリニューアルでまったく新しい塗装となり、団体臨時列車として只見線に入線したとのこと! 前面が流線形になっている方のAT-400形は元キハ40形からの改造車で、連結面にはキハ40の面影が残っている点でも注目ですね。 rail.hobidas.com/rmnews/340966/
東武鉄道C11 325が本日営業デビューです!
「リゾートエクスプレスゆう」を追い抜く「TRAIN SUITE 四季島」 #お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権
本日は近鉄80000系「ひのとり」の撮影取材に来ています。
東京都交通局より、都営浅草線5300形引退記念「ありがとう5300形 都営まるごときっぷ」が発売となります。約1年半、最後の1編成が淡々と運用に就いていましたが、2月にサイレント引退していたのですね…。 rail.hobidas.com/news/448329/
本日お伺いしていたのは、北陸新幹線敦賀車両基地の建設現場でした! 後ほど鉄道ホビダスに記事をアップ致します!
西武多摩湖線から赤電が去ったと思ったら、令和版の赤電が降臨したようです。
クハ183形200番代(←クハ481形200番代)の貫通扉カバーが開くシーンです。カバーは一旦前に開いてから左右に引き込まれます。JRや私鉄、第三セクターの自動開閉カバー・扉は左右別々に開くタイプが主流ですが、国鉄型は左右同時に開くので、開閉シーンも美しいと思いました。
【「ありがとう185系」本日オープン!】 「ありがとう185系」の特設ページが本日、オープンとなりました!! みなさんからご投稿いただきました写真のギャラリーコーナーや、乗車体験記、さらには185系の開発関係者による誕生秘話など盛りだくさんのページとなっておりますので、ぜひご覧ください!!
京急新1000形1890番代のL/C座席を改めてご紹介。一人分の座席幅は2100形より10mm拡幅した460mm。全席にコンセント、シート背面にはドリンクホルダーを設置しています。抗菌・抗ウイルスのシート地の模様は「三浦半島の旅」を想起する波をイメージしています。
以前から話だけは出ておりましたが、特急「やくも」の新型車両について、JR西日本から正式なプレスリリースが出ました!系列名「273系」は、最新型の振り子式車両として登場します! rail.hobidas.com/news/373847/
本日報道公開された西九州新幹線「大村車両基地」について、鉄道ホビダスで記事をアップ致しました! 建屋の壁面が、恐らく「かめも」の赤色とコーディネートされた赤茶色というのがおしゃれですよね。 rail.hobidas.com/feature/380447/
高輪ゲートウェイ駅の内覧会に来ました。
秋田地区の701系に「クレヨンしんちゃん」ラッピングを実施、8月1日より奥羽本線にて運行されるとのこと。なぜ秋田…?と思ったら、しんちゃんの「とーちゃん」・野原ひろしさんは秋田県大曲市出身という設定なのだとか! 楽しい列車の登場です! rail.hobidas.com/news/341894/
シミュレーターのモデルは新1000形のようです。なお、クロスシートは2000形の発生品。ロングシートはいろいろ組み合わせいるらしいです。
6月10日は路面電車の日ですね。ということで併用軌道に乗り入れた福井鉄道200形を上げてみます。 #路面電車の日
西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬の取材に来ています。
北海道名寄市にある北国博物館で保存されているキマロキ編成の冬囲いが10月24日に行われるそうです。キ(機関車)+マ(マックレー車)+ロ(ロータリー車)+キ(機関車)の編成。北国博物館では車掌車も連結しています。かつて北海道の冬の鉄路を守っていましたが、今は雪から大切に守られています。
本日は職人さんの妙技をお伝えいたします。今回の企画最難関と思われた前面上部も職人さんの手にかかればビタっと決まります。 twitter.com/RM_nekopub/sta…
そしてこちらが下り線ホームからの通過列車で、線路の山側、京葉車両センター側を見ています。
18日の運行開始に向けて施工が始まりました! twitter.com/RM_nekopub/sta…