レイル・マガジン最新の441号が刷り上がりました! 21日の発売後、いつものように皆さんに書店店頭で手に取って見ていただきたいのですが…不要不急の外出が好ましくない状況でもありますので、通販などもぜひご利用ください!
ボックス席は予約制。当日、子供連れグループ向けに先着順で整理券を配布します。実際には丸椅子を2個用意して、最大6人まで利用可能です。車内には、おもちゃやオリジナル上毛かるたを用意しています。
443系といえば!ここは見逃せませんね!検査用のドームです! 周辺には検査時に点ける証明等も配置されています!
急行津軽が通過。やっぱり客レはいいですね。
5月25日は「食堂車の日」。1899(明治32)年5月25日に山陽鉄道(現・山陽本線)が日本で初めて食堂車の営業を開始しました。ということで2015年に乗車した「北斗星」の食堂車「グランシャリオ」の写真をアップ。ワインのラベルがDD51重連だったり、メニューやデザートのデザインも楽しいものでした。
京都鉄道博物館で「多機能鉄道重機」(零式人機 ver. 2.0)の特別展示が始まりました。
アルピコ交通では、東武鉄道から20000型の譲渡を受け、新型車両20100形として整備中です。中間車に運転台を追加した成り立ちのため、斬新なデザインをもって姿を現しました!(画像提供:アルピコ交通) rail.hobidas.com/news/356103/
レイル・マガジンの最新444(2020年10月)号が無事刷り上がりました! 今回の特集は「国鉄型気動車キハ40系・キハ66・67形」。「最後の全国区車両」とも言えるキハ40系と、いろんな意味でその先行的要素を持っていたキハ66・67の現状を大ボリュームでお届けします。発売は明日21日です!
JR東日本より、現在波動用で運用されている185系のうち1本を「新幹線リレー号」カラーに復活させるというアナウンスがありました! 5編成並び&日替わりヘッドマークでの有料撮影会も実施されます。 rail.hobidas.com/news/413139/
レイル・マガジンからの新刊ムック『ザ・ラストモーメント 115系と国鉄近郊型電車』が明日1月31日発売です! 大注目の現役の115系や、ちょっと以前のもっと広範囲で活躍していた頃の状況なども織り交ぜて記事構成しました。ネコパブショップ限定でポスターの特典もアリ! nekopublishing.myshopify.com/products/2725
今日はなんと!#鬼滅の刃 × #SLぐんま のコラボ列車の取材に来ております!
本日は、東京メトロ総合研修訓練センターにてちょっと変わった報道公開がありました! 電車の車内情報装置に、非常用設備の使用方法等を放映することになり、実際に非常時の操作方法などが公開されたのです。動画はドアコックの操作方法。あくまで非常時のみ、係員の指示に従って使用してください。
加悦SL広場の閉園が3月31日と発表されました。ここには重要文化財の2形や森製作所製のDB201形、片ボギー車のキハ101形、客車を改造した気動車キハ08形を始め、貴重・希少な車両がたくさんいるので、それらの処遇が気になります。
JR東海から、ちょっと異例なプレスリリースが出ました。新幹線に新型レール削正車を導入という、かなり技術的な内容なのですが、そもそも「レール削正とは」というところから分かりやすく図版入りで解説されております。 rail.hobidas.com/news/351756/
近鉄「あをによし」2号車サロン席部分の窓は、近鉄最大の縦1.2m×横2mの大窓です。通路側のカウンター部分には縦長の窓が配置されています。
大阪駅うめきた地下ホームを最初発車した特急は「くろしお2号」でした。
今日は成田エクスプレスでテレワークしにきました!
本日は遅い時刻の記事アップとなり申し訳ありません…! 本日の「10月の鉄道のデキゴト」は、この仙石線103系の話題。一種の「魔改造」を受けた特異な編成…でしたね。 rail.hobidas.com/feature/345668/
3月18日に開業する大阪駅うめきたエリアが事前報道公開されました。 twitter.com/i/web/status/1…
【JR東日本の国鉄型機関車の引退近い?】 JR東日本が現在運用している機関車に代わる事業用車として、砕石輸送用電気式気動車「GV-E197系」と事業用交直流電車「E493系」の導入を発表しました! JR東日本、新型砕石輸送気動車および事業用電車の投入を発表! | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/news/322503/
信越本線の横川~軽井沢間廃止から本日で25年…実に四半世紀が経ってしまいました。知ってる方も知らない方も、本日はその歴史を振り返ってもらえればと思います…!その時何があった?「信越本線・横川~軽井沢間廃止(1997年)」 | 鉄道ホビダス rail.hobidas.com/feature/419558/
宇都宮貨物ターミナルは、変圧器などの重量物を輸送する大物車の聖地です。現在は53t分割低床式のシキ1000形3両と、47t積み平床式のシキ180形、235t/240t吊り掛け式のシキ610形、130t/150t/155t/160t吊り掛け式・140t分割落とし込み式のシキ800形各1両が常駐していて、敷地外から観察できます。
近鉄「あをによし」の車内をご覧ください。ツイン席は窓側へ45度向けたタイプと向かい合わせタイプがあります。バリアフリーにも対応。
本日12月5日より、品川駅の山手線外回りホームが2番線から3番線に変更されました。レールは移動しておらず、3番線ホームを拡幅してレールに近づけた格好。当面2番線は欠番となります。P:三ツ矢健太
元営団地下鉄日比谷線3000系が譲渡された長野電鉄3500系。最後の1編成がついに来年1月19日で完全引退が決まり、イベント運行として定期列車に充当されるとのアナウンスがありました! 営団3000系は車体全体が譲渡されたのはこの長電が唯一のケースであり、これで見納めということになりますね…。